悪習慣とは 観察のススメ | 万菜美 ~manami~

万菜美 ~manami~

日本発祥 ハンモックヨガ®︎考案者
麻炭建築【天羅】ヒーリングサロン主宰

【大和生活法】

第三:自分の心身に害する悪習慣はないか。

 

悪習慣のあるなしを自ら観察するチャンスですね。

 

 

例えば、現代人に多い悪習慣の1つ

 

“ついついスマホでSNSを見てしまう”

 

ですが、悪習慣とはいえど、ほどほどには必要なことですよね。

では、どんな段階で悪習慣という位置付けになっていくのか、

についてしっかり考えてみると良いのです。

 

完結に習慣性と悪習慣とのボーダーラインは、

“二次災害が起こっている”こと。

 

スマホを見ているという行為の度が過ぎると、

● 眼が疲れる

● 時間が奪われる

● 心身のダメージを及ぼす

 

に繋がります。

 

わかっているのに止めることがなかなか難しい。

これは、脳の性質が強く関係すると言われています。

 

始めた頃は、

それを行うと”単純に心地よくて始めた”

のですが、度合いが増せば増すほど、

脳から出させるドーパミン(快楽ホルモン)が大量に分泌されていくことで、中毒性が高くなります。

 

つまり、自分で作り上げた安定した意識を邪魔されるのが嫌で、結局同じ行為を繰り返してしまうのです。

 

それを克服させるには、意識の改革が必要ですよね。

 

ここで、私が学び続けている、上座部仏教のマインドフルネスの話を始めたいところなのですが、最初からお話するには、順番がありますので、ここは割愛して、

 

今回のテーマ 悪習慣は?と向き合うにあたって、

 

役に立ちそうな知識を記述します。



 

一番意識して欲しくないのは、”自己否定"するということ。

 

仏教では、波羅密多(パラミタ;完璧なさ、完成の意)は、

歯を食いしばって、我慢の上に完成されるものではなく、

握りしめる力や、緊張感が薄れるに従って完成されていくものだ。

とされています。

 

変えたくない、握りしめているコト・モノに氣づき、手放し、許すことで緩み、

安心感から本来の正しい習慣が見つかってくるですね。

 

もう1つ、仏教では、ロバ(好き)・ドサ(嫌い)・モハ(無知)の3つを3毒と言います。

日本では、貪り・増悪・無知ですね。ただし、悪いやつではないです。

 

実際私たちは好きなものばかりを選ぶ習性

嫌いなものを避ける習性

それによる怠け心、無意識に要因に気づかない無知

という習性の3つのことに当てはまります。

 

あるあるですね~。

そして、この3つの習性は発生速度が速くて、なかなか自分がどの習性に向いているのかを判断しづらくて、

気づいたときには人生3つの毒の決断の上に乗っかって進んでしまいます。

 

なので、少々面倒ですが、この3毒を基準に悪習慣について見直してみませんか?

 

さて、私は今、どんなパターンを作ってしまっているのでしょう。

習慣を考え出すと、後にも先にも止まらない笑

 

「人生は習慣の織物である。」

-アンリ・フレデリック・アミエル-

 

今日は(4/22)アースデー🌎✨

地球にとっても

自分の魂にとっても 

美しく素晴らしい織物を降り続けられるよう、

ちょっとだけ努力してみると、

 

結構楽しいです♪

あくまでも、「楽しいと思える範囲」でどうぞ。

 

では、また明日♪

万菜美