今回はお仕事のお話病院




私が福祉のお仕事に興味を持ったのは祖父母の存在はとても大きかったと思います🧑‍🦲🧑‍🦳




ちょうど趣味の延長で化粧品関係のお仕事をしていましたが、次はエステティシャンか福祉の仕事がしてみたいなと思っていました。




小さな頃から絵やお裁縫が好きで、アパレル関係のお仕事かイラストレーターになりたいなと思っていましたが、




けっきょく一番は自分がお洒落をしてARTやショーなどのファッションを見に行くのが好きで、





なんだかんだ飽きずに継続してるのはやはりケアの仕事やそれにまつわる学び、またボランティアやボランティア団体の方々を皆でお支えする活動だなという感じです。





福祉はその方を取りまく環境について考えることや病識やテクニックなど様々ですが、




カウンセリング知識や色や香りなど五感を刺激することが心に与える影響など、本当に多方面から一生学べる飽きないお仕事だなと考えてます🧑‍🦲🧑‍🦳




環境や機能を生かしたレクリエーションや体操などもそうですし、リスクマネジメントや法律、またスタッフである自分の所作や言葉使いなども洗練させていくと充実感は高く☺️




でも自分が学ぶばかりではなく、最近は訪問事業におけるレクリエーションや、季節や環境に合った会話のマニュアル(ベース)などの作成が家事や子育ての合間の息抜きになっていたりします📚📖




例えば今の時期はインフルエンザを気にして予防に力を入れることはスタッフも、おそらく子育て中のママもあるあるだと思いますが、




ワクチンや予防接種が効く期間や予約が始まる時期などもあります病院




逆に大きな病院に行って風邪を引いちゃいました〜(^_^;)なんて時もあるし、罹患した時の検査システムならやはり大きな病院が良かったり、




お正月の食べすぎについてご挨拶しつつ、お節料理の意味についてお話を伺ったりも飽きなくていいと思っています目




また春は春で寒暖の差、アレルギー対策についてふれたり、お花見の見頃についてお話をするとか、




でもフルタイムだったり何件も訪問して忙しかったりすると会話がパッと出てこないこともあるので、環境や季節に適した会話マニュアルがあるとますます活性化につながるなと思っています。





高齢者向けのレクリエーションの情報をSearchしていたらJunior用もありました📚


 

 



 

 



 

 



 

 




クリスマスに向けて子ども会などでも応用できるかもしれませんね(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠