本音で話すと 人が変わる 組織が変わる!
引き出す魔法で あなたの心に気づきの種を蒔く
グローバルファシリテーター ちえぞーです
☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
やっとちょっと初夏っぽくなってきた
今年はなんだか
春が長いね
・
・
・
キモチをもっと大事にしようと
巷では言うけれど
その一方で
「仕事ができる人は、感情的にならない!」
って一般的な考え方があったり
「泣いてたらわかんないでしょ!」
って無理矢理泣き止まされたり
してきたら
ンまぁわかんないよね
じぶんのキモチなんて
ましてやママになったら
やることが多いんですよ
保育園で
小学校で
小児科で
役所で
近所親戚づきあいで
いちいち
自分のキモチと付き合っていたら
まわらないから
じぶんのキモチに蓋
することが多くなる
そんなママたちだけど
カードがあると
やっぱりいいみたいでね
「子どもと夫が週末お泊りで、久しぶりに一人タイム!【わくわく!待ちきれない!】」
とか
「実家に帰省してから、自宅に戻ると、人がいなくて、【寂しい】って感じた」
とか
「子どもの熱がなかなか下がらなかったけど、治ってくれて【ほっとした】」
なんていう日常のことも
カードがあると話やすくなる
たくさんあるカードから
1枚引いて
なんとかそのキモチを表現する
というルールでゲームをすると
「えー!難しい!」
と言いながらも
だんだんと
キモチと仲よくなってくる
やっぱり
カードってすごいな
日常でこうやって遊んで
使い慣れていると
いざ
「もやもやする!」
っていう時にもさっと取り出せるから
もっともっと
このカードを使って
遊ぶ会をやってみたいんだよね
次回は7月2日9:30~だよ
詳細は下記です↓↓↓
<参加された方の感想>
さん
感情を言葉にする習慣がないと言葉が出てこない…子育てに追われすぎて自分の感情をないがしろにしてたかも。
寝る前に自分のキモチを言葉にして日記を書いて、自分の心の声を拾ってあげようと思いました。
カードのイラストがとっても可愛くて、子ども自身で選びやすそうだと思いました。家庭だけでなく、保育園や小学校でも使えそう。子どもが大きくなったら一緒にやりたいなと思いました。
🍀さん
子供から、すぐに反応が欲しいし、すぐに回答がほしいし、解決することを求めがちだけど、このカードはそのためのものではないんだなぁ。感情を表す単語は同じでも、人によって解釈が違うし、普段、ほとんどの感情を他人に分かるように表現していなかったかもしれないということに気づきました。
夫に最近感動したことについて聞いてみたいな、と思っていたら、帰宅後の夫から『今日はなんだかいきいきしている』と言われた。笑
自宅(親がそばにいる環境)だと息子はなかなかやらないタイプなので、幼稚園や子育て支援センターでこういうワークショップがあったらぜひ我が子に体験させてみたいと思った
♠さん
日頃 自分の感情を表現していない、子どもに関わる感情が多い、同じ出来事でも人によって感じる感情が違う、と感じました。カードを印刷して子ども達とやってみたい!
・・・
こんな風に安心安全な
学びの場、気づきの場をつくりたい方のために
「場づくり コミュニティ」作りました
※6月11日から「ちえコミュ」として生まれ変わり、有料になります
が!それまではどなたでも遊びに来られます
詳細は下記↓
・
・
・
伝えたい想いがあるけど
話すのが苦手
そんなあなたは
ひとまず相談に来ちゃいなよ
ファシリテーター養成講座5期
10月から始まりました
今期初めて
対面講座です!
6期は7月開始予定
気になるあなたは
下記をご覧ください
終わるころには
かっこつけることからも
卒業できるようになってるよ
・・・
サービスのお知らせ
☆頭も心も ごちゃつきがちなあなたへ
☆私のワークショップ「これでいいのかな?」とお悩みの方へ 1か月伴走プラン
初回相談30分無料♡
☆ファシリテーションつぶやきラジオ
☆自分でも知らなかった自分に出会えちゃう
☆会議の進行、コミュニケーションの講座 お任せください
☆「力」を使わずに本音を伝えあいたいあなたに
**************************************
ファシリテーター歴 20年
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
9歳の女の子、6歳の男の子、3歳の男の子、夫の5人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め10年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
2020年春から独立し、
ファシリテーター として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら
公式LINE
不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中
スタエフ「輪になって話そう」
輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中
Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792
つぶやき系の記事多し