アロマの資格までは取らなくてもいいから
メディカルアロマのこと知りたい。
そんな方、きっとたくさんいるだろうなー。
私自身がアロマが家族の薬箱みたいな役割になってくれているので
少しでも楽しくアロマのこと知って欲しい。
そんな思いから今月、来月は講座準備に
アタフタしてます。(笑)。
まずは、自分自身の再確認が大前提。
先生から、30分ホワイトボードを使いながらの
口述説明のテーマを指定されます。
テキストの数ページなのですが
理解してないと説明ができないわけで。。
総復習のいい機会だと、最初は捉えてましたが
実際いざやってみると難しい

誰にでもわかりやすく
平たい言葉で、でも正確に伝えることって
自分のためになるんだなーと実感しました。
良かれと思って付け加えた一言が
間違ってる解釈だと知ったり
そもそもよく理解できてないと気づいたり。
最初からできなくてあたりまえ!
どんどん突っ込んでもらって
自分のものにできるように
えいやって発表にのぞみます。
図解を準備して、ボードに貼り
並べて板書しながら、30分ちょっと。
初回よりわかりやすく落ち着いてできてたね、
と言って頂きました。

好きなテーマのスキンケアだったから、
というのが大きいんですけど(笑)
来週火曜日は三回目です。
香りがいかに脳に働きかけて
よい影響を与えるか。
について。
二月に放送された「たけしの家庭の医学」
でアロマが認知症改善に有効だととりあげられたことを
例に出しつつ取り組むことになっています。
それと、ブレンディングとクラフト作りの
ロールプレイング。
これは、娘に付き合ってもらって練習しよ

やろうやろうと言うだけでなく
重い腰あげないとですね。

今日はプリンになってる髪が気になるので
娘っこと美容院いってきまーす。
夜から頑張ろう
