旅先、お天気予報が、本当に気になりますね
小さなお子様をお連れのご家族様でしたら、楽しいスケジュールを叶えてあげたい
ご夫妻でしたら、予定を少し変えてみようか
素敵なおひとり旅は、行先もお天気と同じくその日気持ちの赴くままに
それぞれの素敵な旅の仕方がありますよね。
ライフオーガナイザー®︎、インテリアコーディネーターの八木真里子と申します。
旅先の夕刻、お茶をしながら、
目的は忘れましたが、ジャンケンをしました。
全員違うことに気づき
あいこ デショっ、
と次に進む 直前
それぞれの選択した手の形です。
この次のジャンケンは
あえて同じものを出すかな?
変えてくるかな?
相手の心理を考えて、自分のカタチを決めてみたりすることがあります
よね
ジャンケンの目的が、勝つことによって何かを決めるから なのですけれど。
その既成概念は少し置いて
わずかな確率で
全員異なるカタチを選んだ時、
何かを選び取る時の 心の一部を
カタチで目にしたような
そのような光景でもありました。
あいこ デショっ
勝ち抜き戦ではない
空間創りでは、
各自の自由な気持ちを表現
習慣的に出す
【カタチ】を示すものだったりします
【あいこ

】で
暮らしていくことが
お片づけの考え方にある といいのかな…
3種類が、こうして1つの空間に収まれば、個性の豊かさを尊重したカタチになるはず…
こちら
目に留まり、過去の旅、蓼科で購入した物です。
時々、並べて、心を柔軟にする可愛いお品ですが
人は、色々なハートを持っています
ただし、全てのハートに愛があることには
変わりません
というカードが添えられていたお品でした。
この考え方
自分で書いたり、作ることもできるので、お子様など、一つのものを、色々なカタチで描いてみると
なるほど
お子様ご自身で気づきもある
かもしれませんよね
どのようなことも
柔らかく受け入れら、整えられそうな気もします
家族との時間、職場、学校等、集団生活の時間
一つのカタチを創る
その一つに
お片づけの定位置を決めることもあります。
それぞれ個性があって良いとしても
仕組みづくりは、とても大切なこと
そう、思っています。
全員が、心地よいカタチがあるか
答えはありませんが、
誰もが受け入れやすいカタチは、
一つのカタチ=仕組みを作ることが
理に適ったことになった時
誰もに受け入れてもらえるものに…なるのではないかと思います
出来るだけ、互いを尊重して考えてみる
素敵なそれぞれの個性を消し合うような方法より、個性を活かせる仕組みづくりを目指していく
ジャンケンで笑えるように、
あいこデショっ

と笑いながら、第2、第3の案を生み出し
あいこの心地よさを、活かせる工夫に時間をかけることは、
時間を要しても、
しっかり考えた上で創り上げたいこと。
ライフオーガナイザー®︎で行う 事前の打ち合わせのお時間、このお時間が、心地よさを創ることは、何においても最大の要になるのではないかな、と考えることがあります
お料理も
メニューが決まれば、それに則って作るだけですが、
ゼロからメニューを立てることが一番時間のかかる作業です。
そこをやめないのは、家族の笑顔を見たい、
その思いの強さからかと思います。空間創りも同じように考えていただけたら嬉しいです
参考はあっても、正解となる答えがないお片づけ
【あいこ】【カタチ=見た目が違っても、調和して違和感がないこと】
物言わぬ もの から学びつつ
人と対話を重ね、創ること に努められたなら
きっと、優しい空間を創ることにつながるだろうな
と思います。
と思います。独りで生きていない
優しさの表現も、人それぞれ
勘違いが、続いて上手くない日もある
お片づけのやりやすさに重ねると
家族だからと言っても
みなの
やりやすさがあるはず 異なっていて構わない
そのことを忘れず
●よく訊く 訊き合う
●心を知るために必要なこと尋ねることを省くことなく、考え方を見出せるまで、繰り返してみる
●本音で語り合える 信頼関係を作り上げる
お片づけ、インテリア
こちらは、私の大切に思う事ですが、どのような場面でも
一人ではなく、誰かと共により良いもの目指す時
心に描いていたものに到達するには
このようなことが大切になるかな、と思います
日常から離れた旅など、心地よい場所で過ごす時
何気ないことから、教えられたり
無意識で見たことから、気付けたり
そのような瞬間がたくさんあるかと思います。
新鮮でワクワク
その気持ちを
逃さないよう
心に思ったことを、文字に残す、また、
誰かに伝えたり。
カタチにするための
第一ステップに繋げられると、
良いなぁ と感じます
日々の暮らしには、
限られた1日の中、描くようなゆとりある時間が許される日ばかりではないので
許された時間
成し得たこと、気づいたこと
忘れずに心に留めて、
言葉やカタチにしておくと
その小さな蓄積が 知らずうち 一つずつ
心地よい空間創りに繋がっていくように思います。
心の専門家ではないので
日々の暮らしの中での個人的な気づきを
綴ったにすぎませんが、
私自身のお片づけの軸に、忘れないでいたいことには
常に 慣れ合いにならないように
家族とも
これから出逢い、ご縁のある方とも
どなたにも、素敵な個性があることを心して
その方の素敵を
出来るだけ多く見つけさせていただき
活かしたカタチ
を創られる ご提案ができるように
自由な発想を大切にしていきたい
という想いです

夏休みですので、
インテリアのこと、収納のこと、
日々の細やかな整理収納との結びつきを
色々な角度から
綴らせていただけましたら、と思っております
お読みくださり、心より感謝して
おります
ありがとうございます


