都心で開催された周年記念シンポジウムに参加してきました。
ライフオーガナイズ®︎、インテリアコーディネーターの八木真里子と申します。
本日は、
雨の中こちらの建物の中で
歴史ある建築空間
とても充実したお話を聞ける
ことを楽しみに、7 に関係するようなイベントに充実した時間を過ごせました。
建物は
ネオゴシック様式、というのでしょうか
尖頭アーチ中央が尖ったアーチ状のもの
とても、歴史を感じる空間でしたが、整えられた空間は、雨に濡れた木々と共生しており
落ちついた時間が流れていました。さらに、パイプオルガンの演奏もあり、心地よい時間は、耳に何よりの贈り物でした。
お話の中では
ロバートキャンベルさんもいらしていて、ご専門の近代日本文学のお話は、日本人の私も知らない歴史あるお話に及び、聞き入ったものの、
記憶に残ったのは、
イギリスの とある公園の張り紙の話題でした。
もっともっと大切なお話がありましたが、お子様のお片づけのことなど日常考えていると、耳は関心事にたってしむうものなのかな、と思わされます
【お子様同伴の方だけがこちらの公園には入られます】
という公園があり、その所以もうかがえ、なるほど
お子様を主体に考えられたシステムがあるのだなぁと、とてもお勉強になりました。

もちろん、大人だけで過ごせないことに賛否は伴うのかもしれませんが、安心して遊ばせられる場所の提供を設ける その考え方の潔さを聞き、刺激を受けました。
また、関心ももち、これからの時代の課題のAIに触れたお話もありましたが、おそらくその時代を予見した方々なのですが、
先行した考えを元に研究している方々のお話に
●受賞したことを前面に、自分を売り出さない奥ゆかしさ、ここがいいのかもしれない
●AIじだいになっても、人の感情を理解した上に成り立つ
●ロバートキャンベルさんのお話のタイトルは「共感できない人が隣にいる。ライン交換どうしますか?」
とっても楽しい視点からのお話です、でも
内容は笑えるお話というより、先を見据え、
考えてみてくださいね、という余韻がどのお話にもありました


深いお話に、頭を回す時間
にもなったかな、という感じです。

夕刻、終えて外に出ようとした時
七夕の笹と短冊が支度されていました。今夜は天の川は見られそうにないのですが
大学生の方にも、書きましょうと進めていただき、楽しく書いて吊るしてきました。
長く子供のイベントでしたが、自分で書いて吊るす行為は童心に戻って楽しいものですね。
何もかもイベントにすることは考えものですが、長年、続けられてきている日本での慣例行事は、懐かしさも趣もあって、気持ちも整えられるように思えました。
明日からも、短冊にしてもしなくても、
どなたの願いも、叶えられる日々になりますように。お読みくださりありがとうございます。