七夕、ですね。
年に一度…
そこも神秘的、お子様は、お願い事を託し
科学の好きな方々は天の川、星の観察にも関心を持たれたりなさいますよね

ライフオーガナイザー®︎、インテリアコーディネーターの八木真里子と申します。
近くにある青山フラワーマーケットさんが、年に一度だけ、かすみ草を天の川に見立て花束を作ってくださいます。かすみ草、青山フラワーマーケットさんでは、この期間だけしか求めることができないことも、楽しみになりました。
かすみ草は、花言葉も素敵
私個人的には、色々思い出あるお花です。
今年の青山フラワーマーケットさんの花束です。
花束の包み、鮮やかな青も綺麗で、
ライトの下でどのような陰影の美しさになるかな
目で見る見え方と異なる表情を遊んでみました。
お花屋さんのライトは、上からお花が美しく見えるように照らし出されていますよね。下からの演出は、趣を変えぐっと大人の雰囲気も作り出し、素敵な演出ができますが
今回は、上から
蛍光色のクールな光が似合うかな
と、光を当ててみました。
お花の写真は、このライトの下で実験。
カタログのように上手に写せませんが、
アントニオ チッテリオの作品
CLESSIDRAという作品。屋内用のクロームでできたものです。
シャープなデザイン、日中は目立たず壁に存在感はそれほどないものの、夜になると、上下に光を出して壁を演出する、面白いお仕事をしてくれます。蛍光色が少ない我が家の照明では、クールさも異彩を放ち、毎日灯すことないのですが
夜、ゆっくりしたい時には、どうしても暖色の光を求める傾向にあるので、時々の気分で使っています。クールですが、写真のように陰影の美しさは素晴らしく、時々絵画を眺める感覚で、壁に目を向けるような気分で、こちらを楽しんだりします。
かすみ草は、この下の光で撮影
花によって、どんな光源が合うのだろう、そんな遊び心での実験で、この下には飾っているわけではありません

インスタ映え 苦笑 という効果を目的にしたわけではないのですが、実は蛍光色ライトが見当たらず、こちらで
収納を整え、壁や床を綺麗に拭く
その様な 当たり前な空間にするだけで、
光の反射率が高まります。
長年住まった家の壁紙を変えるだけで、同じ白色の壁紙に張り替えても
グンっとお部屋が明るくなるのは、反射率の効果を高めた、そのような効果を得たことにもなるのかなと思います。
空間に物の定位置を決めてすっきりさせると
光一つで
インテリアグッズたったひとつだけ
空間全体
どちらにも陰影を醸し出し、奥行きを演出
日常見慣れた空間から一転する愉しさを感じることができたりします。
お風呂に灯りを灯さず
キャンドルを置いてゆっくり入浴を愉しむ方も多くいらっしゃるかと思います。
その効果に近いですね。
今回のライトは壁付けなので、夜の落ち着きより、気分で遊ぶためのものに近いかなと思います
照明機器のフォルムも楽しみですが、
照明機器の活躍は、光源の出る方向
そこにも、楽しみがあることを想像しながら選んでみると
上から下
下から上
明るさを確保するだけでない楽しみもあります。
その目的を追加すると、選び方が変わったりもしないでしょうか

太陽の陽射し、月の光が、時間とともに場所を変える壮大な光の神秘に、室内の光源は叶うことはないのですけれど、日常の小さな楽しみは、室内に増やしたいものですよね。
天の川が夜見える毎年ではないことも、次の年への楽しみにつながり
いつも目にしていたものの見方を変えるだけで、気分の変化につながる
と思うことが、私自身にもよくあります。
決めつけていたこと、頭を緩めて切り替えると、見慣れた風景を新鮮に感じたり…
そのような実験的なことを、皆様とご一緒に楽しめたら良いな、と思ったりします。
室内では、
この感覚を創ろうかな
そのくらいの目標だけでもあると
少し広がってしまった床にあるもの
収納したかったもの
一つでも戻すべき定位置を作って、毎日そちらに戻すことを繰り返すことも、
一手間から、率先してしたくなったりします
心地よさを覚えると、
心地よい空間を作りたくなるので
何が心地いいかな
その何かを一緒に探しながら
これが心地いいな
を見つけていきたいですね

お読みくださり、心よりありがとうございます。