明日館を堪能、小さなお買い物までもを楽しむ | marual ≒ manual

marual ≒ manual

ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーター_八木真里子
自分の心地いい暮らし__思考や時間を俯瞰して、限られた空間の日々の生活を、豊かなものにする力添えをいたします

6月15日のセミナーの豊かな雨から一転、暑くなってまいりました。
明日館の静か佇まいを、セミナー後に改めて、建物だけでなく、自由学園様のショップで見つけた品々も、綴ってみたくなりましたニコニコ
天井から、柔らかな光を放つ  まんまるペンダントライトが、ほんのり明るい空間を演出。きっと、この穏やかな照度含めて心地の良い空間担っているのだと感じさせられます。
日中、晴れた日であれば、窓からの陽射しで、室内の明るさは日時計のように変化していくのかもしれません。

椅子のシルエットの美しさは、フランクロイドライトが、モダニズムの流れと言われる  幾何学的装飾の象徴のようなフォルムだと感じました。愛らしく  重厚感ある椅子でした。
お椅子は詳しい専門の方が多いので、私の素人に近い驚きを述べるのみになりますが、
四脚ではなく、サイドが、面で支えられた箱のようにも感じるフォルムは新鮮でした。

座っていて疲れない、こだわりのあるこちらアップ
初めて、座って身を任せ、また、ゆっくり眺めさせていただきました

ライフオーガナイザー®︎、インテリアコーディネーターの八木真里子と申します。

フランクロイドライトの作品は、昨今は、テレビドラマなどで、独特なフォルムのスタンドライト、よく目にします。存在感があるので、コーナーに置いてあるだけで、グッと空間のイメージを変える力があるフォルムですよね。

食器などは、帝国ホテルのデザインにも関わられていらっしゃるので、多くの方が目にされていることと思います。
明確なカラー使いをブラックのラインで幾何学的なデザイン、ライトの作品とすぐにわかるものです。


室内、外、
どちらからも、撮影してみましたが、計算された幾何学的装飾がそこかしこに、繋がりを持ってデザインされているんだなぁ、雨の中、少し歩いてみましたドキドキ

六角形も、三角形の集合、ひし形に整えられたこちらも、片側ずつ三角形を合わせてひし形に。
空間になっているところに線はありませんが、三角形のデザインを  どう組み合わせ、どの高さで大きく演出し、どこで線を止めてしまうか
そこに、ライトらしいデザインがあるのかな、と、見入りながら、研究でも、正解でもなくあせる個人的な気づき  でした。

フランクロイドライトの建築物の25分の1のサイズが、東武ワールドスクウェアにあるようですウインク全てを俯瞰して観たいというかたには、この縮尺は理想的ですよね。
ご自宅を建てる時の立体模型より、縮尺が大きめなので、かなり精密に創られているのかな、と、未だ見ぬ東武ワールドスクウェアに関心が高まりました音譜

私は、フランクロイドライトについて詳しく研究したことはないのですが、
自由学園の建築は草原住宅の佇まい、食堂が、校舎の真ん中に配置されたことも特徴とのこと。食べることは、生きること、愉しいこと
 そう考えると、 学び舎は、より細やかに設計されたことを感じます。特に女性の教育という点に重きを置かれたことが設計に関係しているのでしょうか。

総て調べ尽くして目的地を訪れるなら、微に細に目が行き届くと思うのですが、

私は、わずかな知識だけをもち、
現地で、感じる新鮮さを大切に
浅学非才な、言い訳  苦笑  に近いですねあせる
響いたことを記憶に残すことも愉しみにあっていいかな、と長年の生き方に通じてますあせる
感覚的=右脳的な見方    になる傾向があるようです。ご説明がわかりにくい点が多いかと思いますm(_ _)m

さて、この日は、書籍を探すため、
初めてショップにも足を運びました。

グリーンに包まれ、明日館の一隅に、エントランスまで流れるように歩くイメージです。

探していた本数冊ほど選択して購入後

その他の商品全て、
●こだわりのデザイン
●使いやすさ
●安全性
基本に立ち返り、丁寧に作品を生み出されたものが多く、心ある作品

今回、2品
私自身、長く答えなく探していた思いを満たすものが見つかり、我が家に仲間入りさせました。



物を家に買う時に、できるだけ衝動的には購入しないことにしているのですが、

今回は、使い勝手、定位置を想像しながら、宇野公二さんのデザインのこちらを購入しました。

2つのテープマスキング2つや、マスキングとセロテープでもOKです、
1つの刃でカットできる工夫され、
手先の触れるところのくぼみがピタッと指に馴染み、カットする時に力を入れすぎなくて賄える
サイズは、w79✖️D26✖️H64

色違いで、娘にも買いましたが、使いたいときすぐ見つかるよう、彼女にはオレンジ。
持ち歩けるサイズで、どこにおいてもオブジェも兼ねてくれ、癒されますドキドキ

次なるは
スポンジなのですが、
表現が稚拙になりますが、イメージは、人工芝を10センチ□にカットしたような!?
でも、大きなサイズでないが故に、抜群な一面もあるPlaTawaプラタワという商品です。


これは、我が家の家族、チワワくんのご飯、お水の入れ物を衛生的に洗い、そのお道具も常に衛生的であること、
希望を満たしてくれる物と感じ、ひとときその場で考えた末購入。

柔らかなポリエチレン樹脂
でできているので、傷つける心配もなく、使いやすさを感じて手にしました。3coinsさんより10円玉いくつかを足し算するお値段です。


アップこのような目的で考えられた製品のようです。
私は、こちらの売り子さんではないのではありません、笑。こちらの商品、きっとキッチン用具のショップさんなどで扱われているかもしれませんよね。

なにかを買うことは、今日までなかったものが、家に増える、とも言えます。

使い方の目的が明確だったり、使いにくさを使いやすくするものは、整理整頓の助力にはなります。ただ、今回のように小さなものは、決断時サイズまで気にする必要はありませんが
もし、
◆食器であれば、
そのものの良さと、家のどこに収められるか
◆家具でしたら、置きたいスペースのサイズ、
そのもの自体のサイズ
使い方をイメージ
◆衣類であれば、すでに持っているものといかに組み合わせが楽しめるか、使っていないものと交換する価値がありそうか

そのような、ひと手間
を惜しまない心の余裕があるといいのですよね。

はい、私自身にもあります、衝動買い。
後から気づく繰り返しがあります。
それでも、
この心がけを常に持っていると、その瞬間自分に働きかけてくれる言葉があるので、迷う、というより、建設的に考えることができることも、体験しています。パーフェクトを常に求めないで大丈夫です、暮らしやすさを求めようとすることが大切かと思っています。

慎重に選んだ者でさえ、時を重ね   家族の構成、活動で持ち物が変化
手放す   買い直す
物が永遠に留まることはありません。

私のお伝えした選択の方法は
今の生活を、散らからず、散財せずドキドキ
そんなひと工夫になります。


長い綴りになってしまいました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございます。