・「コロナに翻弄された甲子園」小山宣宏 著 | 有井努(ありいつとむ)の乱読ブログ

有井努(ありいつとむ)の乱読ブログ

多読はするもののインプットと比較してアウトプットが極端に少ない。
そこでブログを利用することにしました。
ノンフィクションが好きなジャンルです。齋藤孝氏もよく読みます。
さらっと内容に触れただけの読書日記ですが、読んでいただければ幸いです。

 

 

2020年の春夏は中止、2021年も感染者増による

出場辞退など、当事者の高校生からすれば「なん

でこんなことに・・・」と信じられない事態が発

生した全国高校野球大会でしょう。

 

まさにコロナに翻弄された約3年間でした。

 

この間にチームを指導する監督は何を考え、どう

チームメンバーに伝えたのか、そしてこれからど

う過ごしていくのかが語られているのが本書です。

 

いわゆる強豪校ばかりではありますが、実はそう

いう学校ほど「野球だけの人間になるな」「社会

人としても通用する人間になれ」と、人間教育を

意識しているのです。

 

ゆえにコロナによる大会中止に対しても「この先

も人生は続く、この悔しさを糧に真っ直ぐ生きろ」

という言葉は選手の心に刺さったのではないかと

思います。

 

またグラウンド整備なども学年関係なく全員で対

応する学校が多いのにも驚かされました。

 

昔のように「雑用は一年生の仕事」というのは、

最近はないそうです。

 

それが功を奏して、コロナ禍での練習時間の制限

下では、全体の効率化につながり密度の濃い練習

ができるようになったとか。

 

強い学校も変わり続けているのです。

 

試合観戦からだけでは知ることができない甲子園

の「今」が伝えられている一冊です。

 

今年一年ありがとうございました。来年もよろし

くお願いします。

 

 

クリックお願いします。


読書日記ランキング