昨晩、ワカメでネバネバしてみました。
でも、ネバネバ薄いです。弱いです。
そして、ワカメ刻むの疲れます。
食べられるメカブを探すほうが簡単かもしれません。
あの弱いネバネバで糖を閉じ込めておけるのかも少々疑問です。
昨日は気温が高かったためか、過敏さが急激に増しました。
新しい農家さんの野菜へのチャレンジは、スタート数日後に脳が反応したため現在ストップしています。そのかわり、かつては食べることができていた醤油(有機JAS)とバルサミコ酢(イタリアのビオ)など試していたのですが、昨日の午後からなんかおかしいのでこちらもストップ。カレンダーのインクも臭いし、ゴミ箱からは生ゴミ臭がもうもうと立ち込めています。浄水かけた水道水が激マズになりました。自分の嗅覚がおかしいだけなんですよね。家の中に散らかっていた本を本棚にしまい、机の上に散乱していた新聞の切り抜きも片付けました。もう寒い時期ではないので、家族に遠慮することなく換気扇を回しっぱなしにしてしのぎました。
今朝は5時に起きました。
うっすら頭が痛いです。
やばやばっ。これは何とかしないと。
深呼吸をして、いろいろ思い出してみます。
食べたアレかしら。休みかと思ってついうっかり作業中の畳工場の横を通ったのがいけなかったのかなあ。舗装して数週間のアスファルトの上を歩いたのがいけなかったのか、開放中のビニールハウスの横を歩いたのがいけなかったのか…
そういえば、具合が悪いと感じたのは家の中で、換気をしたり家の外にいる間はつらくなかったなあ。原因は何であれ、結局は気温が高くなると室内VOCが高くなるので、室内に不要な物は置かないことと換気に努めることが重要なのかな。
いつもの時間になりましたので、起きました。
だいぶ涼しく、昨日より快適です。
清々しい感じはしなかったのですが、伸びをしながら「気持ちのいい朝だ!」と言ってみました。たったそれだけなのに、なんか気持ちがいい感じがしてきました。そしてベランダのプランターでやっと大きくなった二十日大根を引っこ抜き、丸かじり。味は薄いですが、私にとっては大事な栄養源。不思議とおいしく感じます。葉っぱはオリーブオイルで炒めてから卵でとじて食べました。調理中、ガスのニオイが気になったなあ…それは体調が悪いから。そんなこと気にしていないで食べることを楽しみましょう。大丈夫農家さんのニンジンとジャガイモ、おいしいね。
ストレスがかかっている時期のようですから、消化吸収で体に負担がかからないよう食事量もやや減らしました。いつもの7割くらいかな。あとは胃の保護になったりするかなあと淡い期待を抱きながら昨日の残りのワカメのトロトロ汁も食べてみました。悪くはないです。
いつもストレスがかかると胃の調子が悪くなったり、熱いものがこみ上げるような感じがしたり、喉が圧迫される感じが出がちです。おそらくストレスで胃酸の量が増えたり胃壁がやられちゃったり胃酸が食道に逆流していたりとか、いろいろなんでしょうね。
今は普通の人には何でもないことが辛く感じてしまう体のようなので、体の悲鳴が聞こえてきたらスルーせずにしっかり受け止めたいですね。気温が上がってVOC濃度も上がるというのが今の一番のストレスのような気がするので、まずはVOC減を中心にストレスを減らした生活を心がけようと思います。
そう思いながら、テレビでやっていたホルモン補充療法の話に興味が…
ストレスを乗り越えられないのって、結局は更年期だからなんじゃね?
今は化学物質過敏症がそこまでよくなっていないから、まだいいや。
薬への過敏度が下がったら、受けてみたい治療だなあ。