いよかんに慣れたら、レモンより先に、誰かが食べている飴やガムのミントが大丈夫になりました。皮膚や粘膜がスースーしますけど、そのうち大丈夫になるでしょう。
あとは、家族に歯磨き粉でも使ってもらって、ちょっと苦手な化学物質も合わせて慣れようかと思っています。
レモンは、まだダメですね。強すぎます。
もうしばらく、いよかんの皮を刻んで、慣れてからの再チャレンジです。
この前、家族が風呂用の合成洗剤を使っている現場を見てしまいました。
あ、今、バスマジックリン使ったね…
どうも最悪期の数か月使わなかったくらいで、
ずっと使っていたらしいです。
使わないと風呂の汚れが落ちた気がしなくて、我慢できずにこっそり使っていたそうです。
やっぱりそうか。
たまに???な日があったんですけど、それで具合が悪くなるわけではなかったので、まあいいかと放置してました。
回復してきているので、結果オーライです。
自分が乗り越えられる量の使用なら構わないということなのかな。
知らぬが仏です。
ニオイが復活してきて困っているのが、水道水が抗生物質臭いこと。
風呂やトイレに入るのが苦痛。洗濯物も香ります。髪にも抗生物質のニオイがついてしまったので、しかたなく家の中でもマスクをしています。
そうそう、この感覚、子供の頃のシックハウスとシックスクールの頃もあったけど、大人になってからも時々気になっていたのよね。シックオフィス以降は冬の間の恒例行事みたいになっていました。
どこからの抗生物質なのかしら。鶏とか豚とか牛?それとも人間?
水が抗生物質臭いという意見に賛同していただけたこと、一度もないんですけど、どなたか同じ感覚をお持ちの方いらっしゃいませんか。
ま、何事も知らぬが仏ってことで、気にしないように努めていますが、難しいです。いつものサイクルだと数日したら弱くなるはずなので、我慢するしかありませんね。浄水かけても、飲むとニオイがするし、長時間煮沸した水を料理に使っているのですが、お腹が下し気味です。もしかして、うがいも湯ざましじゃないとダメ?大事に育てた腸内細菌を殺すのだけはやめてくれ~。またミヤリサンでも飲むかな。