ニオイの本を読む | 化学物質過敏症を治そう!

化学物質過敏症を治そう!

完全に治らなくてもいいんです。もう少し楽に暮らしたいから、頑張ります。
頑張ったからなの?化学物質過敏症が軽くなってきましたよ。

去年食べられなかったプランターの野菜が食べられた!


と思ったら、


30分くらいしたところで耳鳴りがして、

その10分後くらいに、頭の中がドックンドックンいって、

そして耳鳴りが残りました。

音にも過敏だな。来たか、聴覚過敏め。


考えられるのは、過去に使った化学肥料。

聴覚過敏になると、

皿のカチンと合わさる音とか、テレビの効果音とか

床の軋む音とか、特定の扉のノブの回る音とか

パソコンのモーターの音やトイレの温水洗浄便座の作動音とか

普通の音のはずなのに頭に刺さるので、

我慢しているだけでさらにイライラが倍増。


一晩寝ても、二晩寝ても、変わらない。

むしろ聴覚過敏がひどくなってきた。


最近ニオイの感覚が復活してきて、居心地が悪い。

化学物質過敏症最悪期はニオイそのものが無い世界だった。

回復してきたら、ニオイを感じて苦しむようになってきた。

ニオイの事をもっと知りたくて、

香りについて書いてある本を読んだ。


干しが足りなかったようで、

脳がしびれて、あまり理解できない。

気温が高くなって、いろいろなものが揮発してきている状況もいけないのか。


〈香り〉はなぜ脳に効くのか アロマセラピーと先端医療(塩田清二著)

の、自律神経失調症の項目だけ頑張って読んだ。


・自律神経失調症にはアロマが有効

(においの情報は大脳辺縁系から自律神経の統合中枢である視床下部に働きかける)

・鎮静、抗ストレス、リラックス作用のある精油を用いる

・自分の好きな香りを選ぶ

(自律神経は好き・嫌い、快・不快の感情に大きく左右される)


・代表的な精油は、スイートオレンジ レモン 真正ラベンダー

・朝の倦怠感にはローズマリーなどのカンファー系


そうなのか…

真正ラベンダーとローズマリーは昔から苦手なニオイだなあ…

柑橘は、いよかんのニオイがギリギリラインだからねえ。

いいニオイに感じる日はいよかんを自分で剥いていますが、

それは脳にいい影響を与えているのかもね。


もうちょっと具合が良くなったら、

もっとしっかり読んでみたい本だなあ。

香りと脳の関係を知って、何かが変わることを期待しています。