こんなニオイにまで反応するとは | 化学物質過敏症を治そう!

化学物質過敏症を治そう!

完全に治らなくてもいいんです。もう少し楽に暮らしたいから、頑張ります。
頑張ったからなの?化学物質過敏症が軽くなってきましたよ。

「シックハウス症候群を防ぐには 長期に亘る実態調査をふまえて」に、

こんなことが書いてありました。


北里研究所病院でCSと診断された患者の発症要因(複数回答)


自宅の室内空気汚染 50.5%

殺虫剤・防カビ剤などの農薬類 27.4%

仕事・趣味での化学物質使用 26.3%

職場の室内空気汚染 12.6%

近隣からの汚染 4.1%

歯科治療 2.7%


日本ではSHSからCSに移行した患者が全体の63.1%と最も多かった。したがって、SHSの段階で原因をつきとめ、適切な対策をとれば、CSに移行しないで済むと考える。


私の場合は、職場の室内空気汚染になるのかな。

不思議な世界をさまよい始めてすぐに気づいていれば、CSにならなかったのかもしれませんね。後悔先に立たず…というか、知らんかったよ、わからなかったよ。あの症状がシックオフィスだなんて。更年期だから仕方ないんだとばっかり思っていたよ。


ここまで化学物質過敏症が回復できた一番の理由は、

シックオフィスなので、休職したことかな。

そして、食べられるものを探して栄養をしっかり摂ったことと、

可能な範囲で体を動かしているのもいいんでしょうね。


あとは、超難題のニオイ対策のみ。

最近、嗅覚が戻ってきたので、いろいろな食べ物のニオイにも反応していることに気付きました。体調がいいと、家族が食べる無農薬イチゴや無農薬ゴマなどのニオイがおいしそうで、思わず食べたくなるのですが、体調が悪い時は一瞬ニオイがわかり、そしてニオイが消え、脳がしびれます。

ここをクリアしたら、生活がだいぶ楽になりそうな気がします。


普通の人なら、「慣れる」が正解でしょうけど、

化学物質過敏症の人の正解は、何なんでしょうね。

反応させないように、ニオイを全く嗅がない生活?

それは非現実的だなあ。マスクでニオイを弱めるが正解なのかな。

そういえば、北里では、マスクをしたほうがいいよって言われたなあ。

でもさ、食事中はマスクできませんよねえ。


ラズベリーやユズやミントほどは辛くないし、

家族にあれこれ食べるなって言うのもなあ。

自分一人の食卓というのも寂しいし。

口で息を吸って、鼻で息を吐いたら、

自分の食べ物のニオイだけがわかりそう。

イチゴやゴマが食卓にあったら、この方法でいってみようかな。


もっと回復したら、脳がニオイに惑わされなくなるのでしょうね。

それまでの辛抱です。