食べているもの 魚 | 化学物質過敏症を治そう!

化学物質過敏症を治そう!

完全に治らなくてもいいんです。もう少し楽に暮らしたいから、頑張ります。
頑張ったからなの?化学物質過敏症が軽くなってきましたよ。

最高に具合が悪い時には、スーパーの魚を食べるのが苦痛でした。

食べるのは、アジばかり。

内臓を取り除いてから塩焼きにして、

皮を剥いで背の身をちょっと食べるのがやっと。

消毒とかいろいろありそうですもんね。

わざわざ買い出しに行ってもらった漁港の直売所の魚は

おいしかったです。


今は、スーパーの魚が食べられます。

スーパーを選ぶことと、天然物の一匹丸のままの魚であることは

必須ですけど。

アジ、イワシ、サンマ、サバ、イカを順番に食べてる感じですかね。


具合の悪かった時、アジしか食べられなかったのは、

油が少ない魚だったからなのかなあと思います。

当時は、微妙に酸化した食材がとても嫌でたまらなかったので。

今は、鮮度が少々落ちたイワシも食べられるようになりました。


年に一回ぐらい、強烈な異臭を放つ魚にお目にかかってしまいますが、

これは化学物質過敏症になる前からあったこと。

口に入れてわかった瞬間に吐き出せば大丈夫。

去年はパックを開けただけで半狂乱になってましたから

大幅に進歩してます。

魚の鮮度の判断を惑わせる薬品は、

使わないでいただきたいですね。


大事な魚を忘れていました。鮭です。

鮭は、スーパーで一匹まんま買うことが難しいので、

北海道の漁港の直売所と、化学物質過敏症に理解のあるお店から、

ネットで取り寄せてます。

内臓処理をしてもらっているので少しは楽ですが、

さばくのが大変なのが難点。


魚のDHCやEPAは炎症を抑える作用があるそうです。

ひどかった筋肉痛や関節痛が今は治まってしまったので、

これからも欠かさず食べようと思います。

ただ、水銀には注意しながら。