先日、新しい水筒を買ったことを書きました✨
入園前に、かがやきの水筒を買って使っていました👇
過去記事にも書きましたが、
水筒の紐を切ってしまって代わりに短い紐を付けて水筒はリュックからぶら下げて持って行かせるようにしたら、先生から「肩から掛けるようにしてもらえると助かります」とお手紙を貰いました。
で、先生に
・紐は切ってしまったこと
・お弁当の日(月一回)はリュックに水筒が入らないこと
・園庭やグランドに移動する時に手に持っているのも危ないのでナップサックに入れたらどうか?と、ナップサックを自分でからう練習をさせてみようと思っていること
などをお話しました。
消費者庁のページに、こんなことが書かれています↓

◯ リュックに入るのならそれで解決!とはいきませんでした。先ほども書きましたが幼稚園の行き帰りだけじゃなくて、水筒を持って園庭やグランド・園外にお散歩に行くなどすることがあり、その度に息子だけリュックに水筒を入れて行くのは現実的じゃないです。入園したての頃はまだリュックを自分でサッとからえなかったので先生の手を借りることになってしまいます。リュックに入れて行くということは、水筒とリュックを棚から取ってリュックのファスナーを開けて水筒を中に入れてリュックのファスナーを閉めてそれからやっとからうということで、この作業を、周りのお友達が水筒だけ取って肩から掛けている間に息子が終わらせられるはずもないですし。
リュックに水筒を入れていてリュックの中でお茶が漏れていたことも一度ありました。リュックの中を拭いてもらったり、その事をお手紙でお知らせしてもらったりと、先生の手を煩わせてしまいました。
◯ 水筒を首や肩にかけているときに走らないようにって、言われても走ってしまうのが子供なんじゃないかと、子供を完全に信用しきれませんでした。
◯ 遊具で遊ぶ時に水筒を置いて、というのもやっぱり、目の前に楽しそうな遊具があって遊びたい子供がちゃんと忘れずに水筒を置くことが毎回できるのかがわかりませんでした。
先生から「幼稚園でも考えてみます」と言っていただいて、しばらくは、水筒はリュックの中に入れるようにして、お弁当の日はリュックにぶら下げるようにして(無理矢理入れたらリュックに入った時もありました)、園庭やグランドに移動するときは手に持って行くというようにさせてもらっていました。
先生に聞くまでは、園庭やグランドに移動する時に水筒を持って行くということを知らなかったですし、そんなこと考えていなかったのですが、手に持っての移動もやっぱり危ないと思ったので他に何かないかと思いながらも、何も思い付きませんでした。
肩から掛けられるようにと言われてその通りにするのなら、その時点で新しく水筒を買えばいいだけだったんですが(入園のために買ったばかりでしたが、同じ型のを買えば紐だけ付け替えれば前のも使えるし、洗い替え用に2つあってもいいし)でもやっぱり事故がこわいし…と、そのままにしていました。
そのまま一学期が終わり夏休みが明けて、本格的に運動会の練習が始まるのでグランドに移動することが多くなる、というか、雨の日以外はだいたい毎日グランドでの練習があるので、いい加減何とかしないとと思いました。
最初私が考えた「移動の時はナップサックに入れて持ち運ぶ」というのは難しかったです。
ナップサックはリュックのようにはサッとからえなかったんです。
時間が掛かってみんなを待たせてしまったり、先生に毎回手伝ってもらったりするわけにはいかないですし、リュックはちょうどいいサイズのが無くて…
もしナップサックを自分でサッとからえたら、移動はそれで、グランドに着いたらみんなと同じように(サッと飲めるように)かごに水筒を入れる。ナップサックは汚れてもいいので地面に置いておく、とする筈だったんですが💦
で、やっと結論なんですが…
最初に、幼稚園でも考えてみますと先生から言われた通り、ちゃんと対策を考えていただいていて、肩から掛けて水筒は後ろにやるというのを徹底するとお聞きしました!
「確かにそれなら出来そう!何なら小さいうちにそうする癖を付けておいた方が安全🍀」と思いました。
私自身、他に何も思い付かなかったですし、それしかないと思いました。
それでやっと、新しく水筒を買うことにしたんです💨
買うと決めたのは良かったけど、幼稚園で「ストロー式の水筒」という指定があり、どうせ買うならそれまで使っていた物よりも少し大きめの水筒がいいと思って探しましたが、なっかなか無かったです!
息子の水筒の容量は450mlです。
それより少し大きめでストロー式の水筒…Amazonでも探していろんなお店でも見てみたけど、無かったです。あったとしても、ストローが剥き出しのタイプだったり、食洗機対応じゃなかったりでした💧
毎日手洗いはきついので食洗機対応は絶対条件だったので…で、先生にそのことを話すと「そんなに大きくなくていいですよ、足りなくなったら園で補充しますから😄」と言われたので、入園前に買った水筒の柄違いを買うことにしたんです

ちなみに、こういうのも入園前に買っていたんですが、息子の水筒は入りませんでした😅
サイズ確認したつもりだったんですけど😅
あ、でもこれはこれで買っておいて良かったんです!
先月、息子が水筒を幼稚園から持ち帰らなかった日があって、その日は金曜日で次の日からは三連休…どうせ買うつもりだったので連休明けに新しいのを持たせればいいかと思っていましたが、土曜日にAmazonで注文すれば月曜日までに届いて火曜には新しい水筒を持って行けると思ったけど注文しそびれてしまい、月曜日にお店を回ったけどストロー式で食洗機対応のが無くて…
で、100円ショップに、ストローを差して使えるペットボトルキャップが売られていたのを思い出したので、それとペットボトルのお茶を買って、水筒が入らなかったペットボトルホルダーに入れて持たせることが出来たんです!

それにしてもこんな商品、息子が子鉄じゃなかったら知らなかったかもでした💦
(新幹線じゃない物も売っていましたが)
そうそう、金曜日に幼稚園に忘れたのだと思っていた水筒は、火曜日に先生からのお手紙と一緒に持ち帰って来ました…間違ってお友達のリュックに入っていたそうです😅
このペットボトルホルダーで初めて息子は「肩からかけて水筒(ペットボトル)は後ろ」というスタイルで幼稚園に行きました…帰宅してから息子が「先生から、今度から毎日これがいいって言われた!新幹線でかっこいいしって😃」と言っていたんですが、それから水曜日・木曜日と2日間はそれまでと同じように水筒をリュックに入れて持たせました。木曜日に先生とお話したら「この前ペットボトルのお茶持って来てたじゃないですか、あれ…」と言われて「ペットボトルなので毎日買うのが大変で…でももう水筒買うことにしたので来週からは肩にかけて持って来れると思います」と話しました。
でもやっぱり1日だけならと、またペットボトルのお茶を買って金曜日にもペットボトルカバーを使いました😄
しかもその後も…Amazonで息子が水筒を選んで、靴も一緒に買おうと靴も選んで、プリンターも壊れたので買わないといけなかったのでそれも一緒に…と思っていたら今度はプリンターを決めるのに1日迷って、注文したのが、先生とお話した2日後の日曜日、9月29日でした。(水筒と靴だけ先に注文しとば良かったけどプリンターを選ぶのに1日かかると思っていなかったので…💧)
届いたのが10月2日だったので、やっと昨日10月3日から新しい水筒を肩から掛けて水筒は後ろにして持って行けるようになりました!
(10月3日は新月だったので、新しい物をおろすのにちょうど良かったです🌚)
結局それまでは、ペットボトルのお茶とストローを買って持たせたので、5日間はペットボトルホルダーを使ったんです。買っておいて良かったです
入園から半年…水筒問題やっと解決です
長文になってしまいました。
読んでくださった方ありがとうございます。
もし水筒を肩から掛けるのが心配で対策を考えている方の参考になれば…と思って、この記事を書きました。
事故はこわいです。対策を考えて子どもたちを守りたいですね🍀子どもたちが毎日元気に楽しく過ごせることを願います🙏
一昨日お出掛けした時もちゃんと
一昨日の記事はこちら↓
かがやきの水筒↓
ドクターイエローもあります↓