すくらんぶるアートヴィレッジ -15ページ目

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

諸般の事情により、今年で「ムシムシ工作大集合」は最終回となります。ということで「ムシムシ」をすべて★プレゼントします!ぜひ拡散していただき、フアィナルで盛り上がってください。

大屋根リングは、大阪・関西万博のシンボルとなる建築物で、会場デザインプロデューサーで建築家★藤本壮介氏によりデザインされ、「多様でありながら、ひとつ」という大阪・関西万博の理念を表しています。
https://www.obayashi.co.jp/expo2025/detail/feature_02.html
完成時には、世界最大級の木造建築物となり、リングの屋根の下は、会場の主動線として円滑な交通空間であると同時に、雨風、日差しなどを遮る快適な滞留空間として利用されます。また、屋上からは会場全体をさまざまな場所から見渡すことができ、さらにリングの外に目を向ければ、瀬戸内海の自然や夕陽を浴びた光景など、海と空に囲まれた万博会場の魅力を楽しむことができます。
京都・清水寺の本堂から張り出した「舞台」に見られるような伝統的な★貫(ぬき)接合に、現代の工法を加え、剛性を高めています。各工区では、技術を結集させた接合部となっており、見え方も含めて違いを楽しめます。伝統的な貫工法では、柱と横架材の接合部の補強に木栓が使われますが、大林組工区では、横架材を金物(鋼板とラグスクリューボルト)で補強しています。
https://www.syotaku.jp/traditional/traditional-01a/
★伝統構法の特徴を一言でいうと、それは柱に貫(ヌキ)を通すことです。縦に伸びた柱と柱をつなぐのは、金具でもなく柱と同じ木材の貫です。貫によって柱が倒れないよう、地震や風などの横からの力に抵抗します。すべての柱が繋がって、大きな力を分散させて倒壊を防ぎます。そして、貫に土壁を塗ってしっかりとした壁を作り家を守ります。大きな地震では土壁が割れて崩れることで建物が倒れるのを防ぎます。伝統構法は、「貫」と「土壁」の組み合わせで地震などに耐える工法です。

アート・スリッポンについての相談や試し履きは「日・火」のイシバシ担当日にお越しください。都合がつかない場合は、DMまたは★メールでご連絡ください。  ★ manabunc2000@gmail.com

さて「鐘楼」一層目「土間」のイメージはほぼ固まりましたが、二層目「鐘」設置部分をどうするか?準備を進めてきた「ロンブロ-ゾ」リバイバル~どう構成するかが問題です!もちろん、ペットボトルの展示も準備しています。

ミャクミャクよりもミケランジェロよりも「ガンダム」に興奮するのは何故だろう?
https://www.bandainamco.co.jp/gundam-next-future-pavilion/index.php
★私たちのガンダムから学ぶブランド論
https://cstation.kodansha.co.jp/article/1325
「機動戦士ガンダム」という名前を、日本人なら誰でも一度は聞いたことがあるはずだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/61504
★1979年の初放映から46年が経過したが、その人気はとどまることを知らない。
★2009年に東京・お台場に展示された全長18メートルの「実寸大ガンダム」は、アニメのガンダムを知らない高齢者すら一目見ようと押し寄せ、400万人を超える来場者数を記録した。