《PROJECT80》10 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《PROJECT80》10
「アート」を志すようになった中学時代、「慶沢園」から庭園への興味が生まれ、「天王寺美術館」から近代建築に関心を抱くようになりました。
★《大阪市立美術館》
543-0063大阪市天王寺区茶臼山町1-82/06-6771-4874
https://www.osaka-art-museum.jp/
市民が優れた美術文化に接する機会を提供し、生活に潤いをもたらすとともに、美術家の活動を助成し、広く大阪の文化振興に資することを目的として★昭和11年5月に開館しました。場所は天王寺公園の中に位置していますが、その敷地は★住友家の本邸があった所で、美術館の建設を目的に庭園(慶沢園)とともに大阪市に寄贈されたものです。建物は、地上3階、地下3階からなり、設立当初の本館と、平成4年に美術館の正面地下に新設した天王寺ギャラリー(旧地下展覧会室)で構成されています。本館展示室では、特別展や企画展示を開催しています。企画展示では購入や寄贈によって集まった日本・中国の絵画・彫刻・工芸など8700件をこえる館蔵品と、社寺などから寄託された作品を随時陳列しています。これらの作品には国宝や重要文化財に指定された作品も多く、貴重な作品をご覧いただくことができます。また天王寺ギャラリー(旧地下展覧会室)では、常時様々な美術団体が主催する展覧会を開催しています。本館3階には★美術研究所があり、素描の実技研究など、教育普及活動を行っています。
https://www.osaka-art-museum.jp/biken
★美術研究所は昭和21年に開設され、公立施設では他に例を見ないユニークな専門教育機関で、素描(木炭デッサン)に重点を置いた実技研究を実施してきました。令和4年10月からの大改修工事を経て、場所を3階のアトリエに移し、改修後は、地方独立行政法人大阪市博物館機構が運営する大阪市立美術館の「自主事業」の一環である「教育普及事業」として実施します。ビギナーコース【子どもから社会人まで、美術を楽しむ】・専科コース【より美術の興味を深めたい方の手ほどき】・本科コース【素描・木炭デッサンに重点を置き、石膏デッサン・人体デッサンの実技研究を実施、画家・アーティストの育成】の3つのコースにより構成され、美術館3階アトリエのワークルーム及びデッサン室の2室を利用して実施します。
・・・中学時代「友の会」に入り~デッサンの「デ」をスタートしたのでした。