実はこの作品には★「弦」が4本張ってあります・・・
★ウクレレは4弦の楽器です。アコースティックギターは6弦なので、それと比べると覚える弦が少ない分、楽な楽器ですが、音階が特徴的なのです。親指で引き下ろすと④➡③➡②➡①となり、音階でいくとG(ソ)➡C(ド)➡E(ミ)➡A(ラ)となります。不思議なのは4弦のG(ソ)は1弦のA(ラ)に近いソの音になります。つまり★3弦が一番低い音になるのです。
4弦が高い音の理由は①ハワイ生まれのウクレレなので、第4弦を低い音にするには、金属製の弦が必要なのですが、ハワイではそれが手に入らなかった(他の弦はナイロン製)。②波打ち際で演奏する機会が多かったので、低い音を奏でても聞こえないから。★ということでウクレレ独特の高めな陽気な音になったらしい。
★ベースのご先祖コントラバス(ウッドベース・ダブルベース)、オーケストラの弦楽器はバス・チェロ・ビオラ・ヴァイオリンと、全て4弦です。チェロ・ビオラ・ヴァイオリンは弦間を「5度」でチューニングします。バスだけは「4度」でチューニングします。コントラバスとチェロ・ビオラ・ヴァイオリンは「族」が違うのです。バスは「ビオル族(4度+3度)→ギターの起源にもなっている?」、チェロ・ビオラ・ヴァイオリンは「ヴァイオリン族(完全5度)」と総称されます。なぜバスだけが4度調律なのか。それは★運指の問題のようです。バスの音域で完全5度チューニングをすると、いわゆる音階(ドレミファソラシド)を弾くときに左手が弦と垂直方向に移動するだけではなく、水平方向への移動を強いられます。音域が低ければ低いほど運指の幅が広がります。それでは演奏性が極めて悪いということが原因で、完全5度ではチェロの低域が事実上の限界で、ゆえにヴァイオリン族にはバス音域を担当する楽器がなかった。そういう消極的な理由で、唯一コントラバスだけがビオル族からオーケストラ楽器として採用された、ということらしい。コントラバスの前身であるビオローネを含め、ビオル族は元来弦の数が多く(5~7本)、ヴァイオリン族は4本弦。なぜかというと、オーケストラでの★アルコ(弓弾き)に原因があります。ビオル族もアルコが基本ですが、小音量でやさしく弾くので多弦でも問題はなかったのですが、ヴァイオリン族はオーケストラで弓を弦に強く当てて弾かないと管楽器の音量に負けてしまう。ところが、弓を強く弦に当てると、多弦だと隣の弦まで弾いてしまう。だからヴァイオリン族は4弦になったという説が有力です。そのプロセスの中で、ビオル族の低音楽器ビオローネは、いわば4本弦へのデチューンを受けてコントラバスという4弦の楽器に変化していった・・・