《月の調べ》7
「松柏美術館」館長であった日本画家★上村淳之は、令和6年11月1日に91歳で逝去されました。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/shohaku/
京都市立芸術大学在学中から、花鳥画を通して東洋独自の絵画空間を追求し続けた上村淳之の軌跡を紹介する追悼展を2期に分けて開催します。上村淳之前館長が逝去されて以来館長不在となっていましたが、本年7月7日付で日本画家★水野收(みずのおさむ)氏が新館長に就任することになりました。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/shohaku/introduce/kyusaekitei.html
★旧佐伯邸/奈良市登美ヶ丘の住宅地の一画、大渕池畔に故佐伯勇(近畿日本鉄道株式会社名誉会長)の旧邸があり、平成6(1994)年にその敷地内に松伯美術館が開館しました。この美術館に隣接する旧佐伯邸は、昭和を代表する巨匠建築家★村野藤吾が設計した数寄屋建築の手法を取り入れた近代和風住宅で、昭和40(1965)年に建てられました。村野藤吾が設計した住宅建築として、また村野藤吾ならではの意匠を見ることができる現存する数少ない建築物として、その文化的価値は非常に高く、加えて内部見学可能な唯一の建築物としても貴重です。
★村野藤吾
https://www.muranodesign.jp/tmos/togo_top.html
村野藤吾は佐賀県東松浦郡満島村(現・唐津市)に生まれ、早稲田大学を卒業後、渡辺節建築事務所をへて1929年に村野建築事務所を開設し、数々の名建築を手がけた日本を代表する建築家です。生涯でおもに5つの博物館・美術館・展示施設に携わり、それらは村野建築の代表作となっています。戦後の1953年にフジカワ画廊を手掛け、1970年には最初の美術館である兵庫県立近代美術館(現・兵庫県立美術館原田の森ギャラリー)を設計しました。1975年の小諸市立小山敬三美術館に続き、1979年に八ヶ岳美術館が竣工されました。のちの1983年には谷村美術館が竣工されています。
・・・村野藤吾さんと「月」の関係は???