・・・公園を後にして、周辺を散策してみました。
《旧町名継承碑「両国町」》
《参考》「区名」の由来
鎌倉時代、源頼朝が富士の裾野で巻狩(四方から狩場を囲んで獣を捕らえる狩り)をしたときに、千羽の鶴に金の短冊を付けて放したところ、この地に飛来して住み着いた。その鶴を見物に来る人が多く、「鶴見」という呼び名がついたという言い伝えがある。
一方、日本書紀にその名を残す草薙の剣を盗み出し、新羅の国に逃げようとしていた僧の船が難破してしまい、辿り付いた所で祟りを恐れた盗賊が草薙の剣を放り投げて逃げ出したという記述が古代の伝記(八剣伝説)があり、「ツルギ」が訛って「ツルミ」になったと言う説もある。付近の摂津国と河内国の国境は剣畷・剣堤と呼ばれ、剣街道と呼ばれる道路(現・大阪府道159号平野守口線の一部区間)が通っており、草薙の剣の御霊を御神体として奉納している阿遅速雄神社がある。なお、難読地名として有名な放出(はなてん)の由来の一つにも、前述の僧が草薙の剣を放り投げたことを古代の記述で「放ち出で(はなちいで)」と記述していた事からそれが基となってその地を「放出」としたというものがある。
地名としては、放出とともに旧東成郡榎本村の大字の一つである「下之辻」が、1925年の大阪市編入の際に「鶴見町」に改称されている。また、分区の際には「放出区」「茨田区」なども候補に挙がっていたが、協議の結果「鶴見区」と決定した。
・・・いろいろ歩いてみるものです、旧町名継承碑に出会えてうれしい。
《宗教法人「念法眞教」》
538-0054大阪市鶴見区緑3丁目4番22号/06-6911-2101
《社寺建築☆美の追求★大岡實の設計手法》/大岡實建築研究所
http://ohoka-inst.com/nenpoushinkyoukongoujinyoraidou.html
念法真教総本山金剛寺は大阪府大阪市鶴見区に所在する天台系新興仏教教団とされているが、ここでは九角如来堂(二重塔/中間の屋根は裳腰もこし)の設計を行っている。また、伽藍全体の計画も行っていたが、当時の条例の関係で認可が下りず実現はしていない。なお、その後には他者の設計にて随時各建物が建立され、平成12年には伽藍全体の完成をみているという。
《西域聖地巡礼図》作:田村能里子2000/念法眞教総本山金剛寺
http://tamuranoriko.yukigesho.com/seiiki.html
・・・ますます中に入りたくなってきました。今日は、閉門していたのでせめてグルリと周囲をまわってみることにしました。
《みずき居宅介護支援センター》
538-0054大阪市鶴見区緑3丁目2番43号/06-6911-0050
●特別養護老人ホーム「グリーンランドみずき」
538-0054大阪市鶴見区緑3丁目16-27/06-6911-0012
・・・めったに来ることはない場所での発見は、疲れも吹っ飛びます。作者はしらべましたが、わかりませんでした。もう足は限界に近づいています。
・・・すっかり忘れていましたが、以前わざわざ旧心斎橋を見るために来たことがありました。いやあ「足を棒にして」歩いてきた甲斐がありました。
《緑地西橋》Wikiより
鶴見緑地公園西側沿いを通る大阪市道鶴見区第8324号に架かる、全長36.7mの橋梁である。もともとは、長堀川に架かっていた鉄橋の★旧心斎橋であり、旧心斎橋より撤去された後、途中3ヵ所にて橋梁の移設・撤去を繰り返した後、現在地に移設されたものである。現在の本橋梁では、旧心斎橋からボウストリングトラス桁の主構のみを転用し保存している。★日本現存最古の鉄橋とされ、土木学会選奨土木遺産に選定されている。なお、橋床にあたる部分には鋼桁橋が架かっており、トラス桁自体が支える構造にはなっていない。1990年(平成2年)の大阪・国際花と緑の博覧会の会期中は、京阪本線関目駅からの歩行者ルートとして利用された。
1873年(明治6年)★本木昌造の設計により、心斎橋として架設。
1908年(明治41年):心斎橋としての役割を終えて撤去後、境川運河の境川橋として移設。
1909年(明治42年)★野口孫市の設計によって石造橋に架け替えられ、壮大な渡り初めが行われた。愛媛県今治市沖の大島産の花崗岩が用いられた。
1928年(昭和3年):境川橋より撤去後、大和田川の新千船橋として移設。
1962年(昭和37年)に長堀川が埋め立てられて撤去された後、1964年(昭和39年)に長堀通を横断する歩道橋として移築された。映画「ブラック・レイン」にもワンシーンながら登場している。その後、地下鉄長堀鶴見緑地線の工事のため撤去されたが、1997年(平成9年)にクリスタ長堀が完成した際、もとの心斎橋の位置に石造橋の一部がガス灯と共に復元された。親柱、四つ葉のクローバー型の装飾のある欄干は建造時のもので、橋名・架橋年月・石工棟梁と石材提供人の名が刻まれている。クリスタ長堀の天井部を川に見立て、長堀川の水面が再現されている。Osaka Metro 心斎橋駅長堀鶴見緑地線ホームは、心斎橋の欄干やガス灯をモチーフとした装飾が施されている。1973年(昭和48年):新千船橋より撤去後、鶴見緑地公園にすずかけ橋(篠懸橋)として移設・保存。
1989年(平成元年):鶴見緑地改装に伴い、すずかけ橋(篠懸橋)より撤去後、現在地に移設・保存。
・・・東京は「八百八町」大阪は「八百八橋」、大阪人として「橋」にはこだわっていきたいものです。