・・・「森之宮」と言えば、「サクラクレパス」「森下仁丹」「三田工業(現京セラ)」です。
《森下仁丹》
540-8566大阪市中央区玉造一丁目2番40号/06-6761-1131
創業者の森下博が1893年(明治26)2月11日に、大阪市東区(現・中央区)にて、薬種商「森下南陽堂」を創業したのが発祥である。1905年(明治38)から今日まで発売され続けている仁丹の製造元としてその名を知られている。上部に人物が描かれている「仁丹」の商標で知られているが、描かれている人物は軍人ではなく、大礼服姿の外交官である。商標の外交官は「健康を世界に運ぶ外交官に」という創業者の思いが込められている。現在はかつての主力商品「銀粒仁丹」のコーティング技法を発展させることで開発した最先端のシームレスカプセル(継ぎ目のないカプセル)を用いた食品会社からの受託製造と、ビフィズス菌を使用した食品・化粧品、植物エキスを主成分とするダイエット食品・健康食品(栄養補助食品)の製造・販売を主な事業内容としている。銀粒仁丹の原料でもある生薬成分の研究にも力を入れており、それを生かした食品会社への原料の供給等も行い、最近では日本コカ・コーラへのローズヒップ・エキス供給のほか、デンマーク産ホットドッグ「ホールドバケット」の販売事業等もおこなっている。
《サクラクレパス》
540-8508大阪市中央区森ノ宮中央 1-6-20/06-6910-8800
★「サクラアートミュージアム」06-6910-8826
絵具を基盤とする画材・文具総合メーカーである株式会社サクラクレパスが、1991年に創業70周年記念事業の一環として美術館を社屋に併設しました。1921年(大正10年)の創業時より描画材料製造の社業を通じて関わってきた大正・昭和期の日本を代表する画家が描いたクレパス画、油絵、水彩画、版画などの絵画コレクションを一般公開する目的で開館しました。近現代日本の絵画コレクションのうち、特にクレパス画のコレクションは大正以降から現在にいたる日本の美術画壇の主要画家を網羅しています。コレクションの公開を中心に、自主企画の展覧会を開催しています。社業を通じて美術教育の発展に貢献してきた歴史をふまえ、地域社会の文化の発展にも貢献すべく教育普及活動にも力を注いでいます。
※臨時休館について/まん延防止等重点措置の実施期間まで臨時休館を延長いたします。
★サクラクレパス100周年
大阪市の文具メーカー、サクラクレパスは2021年5月29日に創業100周年を迎える。周年を記念して、3月に特設サイトをオープンした。サイトでは、同社のあゆみのほか、4月6日からは同社とゆかりのあるアーティストである松崎しげるさんや南こうせつさん、またマルマンやぺんてる、カルビーなど同業他社31社、そして同社のファンであるお客さまからのお祝いメッセージを公開している。同社は4月27日に5月以降の施策を発表。「クレパス」「クレヨン」「クーピーペンシル」など、サクラクレパスの代表商品をモチーフにした記念商品の発売と100周年のあゆみをまとめた記念動画を制作することが公開された。記念商品「サクラデザイン雑貨商品」は2021年5月下旬から数量限定で販売を予定。サクラデザインとは、同社のロングセラー商品である「クレパス」「クレヨン」「クーピーペンシル」などを水彩画タッチ、アクリル画タッチ、線画、紙粘土など、さまざまな表現でデザインしたもの。同社商品のファンの方々が親しみやすさや、なつかしさを感じる商品を目指したという。ほかにも、同社の人気商品「クレパス太巻き50色セット」が周年限定の世界のアニマル柄パッケージとなった限定商品なども用意している。サクラクレパスの100年間のあゆみを描いた記念動画は、5月から特設サイト内で公開予定。動画は、定番商品「クレパス」の誕生秘話や開発に向けた想い、ロングセラー商品に乗せた想いなどで構成。子どもたちの夢や「色」を使うすべての人たちの生活に寄り添い改良や新商品の開発を続けてきた、同社の思いを表現している。
《参考》京セラドキュメントソリューションズ株式会社/Wikiより
540-8585大阪市中央区玉造一丁目2番28号/06-6764-3555
https://www.kyoceradocumentsolutions.co.jp/
情報機器メーカーである。1934年(昭和9年)に、三田繁雄が三田工業として創業した。社名は創業者の姓に由来している。2000年(平成12年)1月18日からは京セラの子会社となり京セラミタ株式会社に社名変更し、2002年には京セラのプリンター事業部を統合した。2012年(平成24年)4月1日には京セラドキュメントソリューションズ株式会社に社名を変更した。
・・・サクラクレパスでの用事をすませて会社を出ると、目の前に「アピデ」という会社のビルがあり、以前から気になっていたのです。