・・・「宇治市植物公園」でハスを見たものですから、「藤原京」のハスも見たくなりました。
《藤原京》
奈良県橿原市高殿町~醍醐町
https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/fujiwara/index.html
中国の都城制を模して造られた★日本初の本格的な都城でした。持統天皇が飛鳥から藤原の地に都を遷したのは694年のこと。新たな都の造営は、亡き夫・天武天皇の意志を受け継いだ中央集権国家の確立には欠かせない一代事業でした。その大きさは、東西方向約5.3km、南北方向4.8kmで、平城京、平安京をしのぐ★古代最大の都です。藤原京時代には大宝律令が制定され、貨幣も発行されました。★初めて「日本」という国号を使用したのも藤原京を発した遣唐使でした。
奈良県橿原市高殿町に藤原宮の大極殿の土壇が残っており、周辺は史跡公園になっている。藤原宮跡の6割ほどが国の特別史跡に指定されており、藤原宮及び藤原京の発掘調査が続けられている。
https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_sekaiisan/kankou/fujiwara/hanabatake.html
藤原宮跡に5つのゾーンを設け、季節ごとの花々を楽しむことができる「花畑」を整備しています。春ゾーンには、菜の花・ヒナゲシを、朝堂院東ゾーンには菜の花。オミナエシ・キキョウ・黄花コスモスを、蓮ゾーンにはハナハスを、夏ゾーンは黄花コスモスを、そして、秋ゾーンにはコスモスを栽培しています。
・・・花もいいけれど、息づく虫たちにココロ奪われます。
https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_sekaiisan/hanadayori/hanahasu.html
蓮ゾーンは大極殿跡南東方向にあり、面積は約3,000平方メートルです。唐招提寺蓮など11種類を植栽しています。見頃には、花が開く早朝から見に来られる方もたくさんおられます。
https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_sekaiisan/hanadayori/kibanakosumosu.html
醍醐池の西側に花畑があり、面積は約7,000平方メートルです。夏の青空の下で、鮮やかな橙・赤・黄の色とりどりの花を楽しめます。大極殿跡の南東の朝堂院東門跡付近でも植栽しています。
・・・蓮池の中には、ザリガニやカエルたちもいます。
・・・さらに帰り道、レンコン畑がありますので様子を見に寄りましたが、昼ともなると花はつぼんでしまっていました。