H・S・Z(4)薄墨 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・前回「墨」について少しふれましたので、さらに続編です。

 

《参考》「香典を★薄墨で書く意味や理由」/アクセル社より

https://www.axcel-sha.jp/2020/12/sogi-onepoint2012030/

葬儀で必ず持参するものとして香典が挙げられますが、香典には表書きなどを墨で書くことが作法とされています。一般的に普通の墨よりも薄墨の使用が望ましいと言われていますが、その必要性や理由・薄墨を使用するケースについてご存知でしょうか。

薄墨を使用する理由にはいくつかの説がありますが、一般的に香典に使う墨を薄墨とする理由としては故人を追悼する気持ちを表すためとされています。古来はボールペンといったような類の物はなく毛筆に墨を浸し文字を書くのが一般的でした。薄墨は一般的な墨と比較すると水分が多めで薄いのが特徴ですから、★その様子が故人を悼む涙で墨が薄くなったことを想起させる印象があるというような説があれば、別の説によると★故人のご不幸を聞きつけ急いで駆けつけた為に墨を十分にすっている間もなかったという意味も込め薄墨を使うという説もあります。いずれにせよ、故人を追悼する気持ちを表すため薄墨を使用することが由来している名残が一般的です。こうした習慣が始まったのは確かな事は言えませんが少なくともペン類が一般的に使用されるようになる明治時代よりも前…江戸時代頃からあったといわれています。

 

・・・のっけから「葬儀」の話で恐縮ですが、今回は「薄墨の筆ペン」について。

 

《参考》アクセル社HPより

https://www.axcel-sha.jp/2020/12/sogi-onepoint2012030/

近年ではコンビニなどでも★薄墨の筆ペンが販売されている場合も非常に多くなってきていますから、よほど急ぎの場合ではない限りは薄墨の筆ペンを用意するようにしましょう。薄墨で表書きなどを書く場合、普通の墨以上に水分が多めに含まれていますから、にじんで書きにくいという場合も多いです。墨がにじむ場合の対処法として、実際に記入する際に少し早めに筆を動かすという方法があります。丁寧に書こうとすると自然と筆を動かすのがゆっくりになるかと思いますが、ゆっくりと筆を動かして書こうとするとかえって墨がにじみやすくなってしまいます。また、使用するのが薄墨の筆ペンであれば、書く前にペンの穂先をティッシュなどで軽くインクをふき取るようにすると良いでしょう。にじみに関しては、毛筆よりも筆ペンの方が比較的扱いやすいので筆ペンの方がおすすめです。

 

・・・孫娘は「ジイジと遊んであげる」という感覚で、お絵描きを楽しんでいます。わざわざこれに描きやと、おそろいの自由帳をくれました。居間には雑多な筆記具が筆立てにぎっしり、中には出ないものも多くありますので、手当たり次第に使用して孫娘とお絵描きしています。そうこうするうちに「薄墨の筆ペン」で描いてみました。

 

・・・描き終わったら「シール」を貼ってくれました。

 

・・・最初は思いつくままテキトウに描いていましたが、孫娘がアニメやマンガを描くので、私も大好きな「ドラゴンボール」で何にしようか、「フリーザ」しかないでしょ。

 

《フリーザ》声:中尾隆聖

 宇宙中の惑星を片っ端から攻撃し占領や破壊を行う、宇宙規模の地上げ屋。いくつもの変身能力を備えた変身型の種族で、変身する度に戦闘力が大幅にはね上がる。かつてはサイヤ人を惑星占領の尖兵としていたが、その戦闘力を警戒し、超サイヤ人の誕生を恐れている。作中で最も代表的な悪役であり、人気も非常に高い。その悪行と恐ろしさは銀河を管理する界王にも轟き、放っておくしかないとされる「悪の根」。全宇宙を管理する界王神や、破壊神ビルスにすらその存在と行いが知れ渡っている。異常な能力と残虐な心を持った突然変異体のコルド大王からその要素を強く持ち合わせ生まれた存在で、一族の誰よりも冷酷性と戦闘力が高い。異様なタフさと生命力も持ち合わせており、作中では体を真っ二つにされようが肉片にされようが生存していた。また、宇宙空間でも生身で活動することが可能。名前の由来は冷凍庫(フリーザー)。前の章の敵であるサイヤ人が野菜をもじった名前であったため、さらにその上位の存在ということで、野菜や果物を収納する冷凍庫をネーミングモデルとした。当初は冷蔵庫をもじる予定であったが、「リフリジエイター」ではおさまりが悪いため、現在の名前になった。

 

・・・自分でも驚くほど「フリーザ」と「薄墨筆ペン」がフィットしました。言うまでもなくその後、孫娘そっちのけで楽しくお絵描きしました。ははは

 

《NEWS》2021.6.25朝日新聞より

古墳歩きスケッチ、和歌山電鉄のリーフレットに

https://gramho.com/explore-hashtag/%E6%B2%B3%E5%86%85%E4%B8%80%E6%B5%A9

40年にわたって全国の遺跡を歩き、出土品などを「野帳」にスケッチしてきた男性がいる。スケッチの美しさがアートとして高く評価され、展覧会が開かれたことも。和歌山電鉄(和歌山市)は男性とコラボし、貴志川線沿線の古墳をスケッチと共に紹介するリーフレットを作った。大阪府羽曳野市教育委員会職員の河内一浩さん(59)=岩出市=は、小学生の頃からハニワ好き。考古学を専攻していた大学時代、文房具メーカーのコクヨ(本社・大阪市)が販売する★「測量野帳」と出会った。「ちょうどいい硬さのハードカバーで、立ちながらスケッチできる」。常に持ち歩き、遺跡の風景や出土品の土器、ハニワなどを描いてきた。今使っている野帳で565冊目になるという。当初は鉛筆だけで描くシンプルなものだったが、きれいな首飾りを見た時などに「この色も記録に残したい」と思うようになった。20年ほど前から絵の具や色鉛筆で彩色を始めた。すると、周りから「コピーさせて」と声をかけられることが増え、「野帳アート」として一躍有名に。2016年に京都で開かれた「世界考古学会議」では、関連イベントで河内さんの野帳が展示された。自身のインスタグラムのアカウント(@haniwabito)でも公開している。羽曳野市教委★文化財保護課に勤務するなど、仕事でも考古学に携わってきた。ただ、550冊を超える野帳は、あくまでプライベートで訪れた遺跡で記したものだ。カメラも持ち歩くが、河内さんにとって、レンズ越しでは現場を「見た」ことにはならない。大作を描く時は、2時間立ちっぱなしでスケッチすることもある。「自分の目で見て自分の手で形を描くことで、風景や出土品の姿を自分の中にとどめておける」和歌山電鉄が作ったリーフレットは広げるとA3判の大きさで、貴志川線沿線の古墳を紹介する。岩橋千塚古墳群(国特別史跡)など1千基が沿線に集中しており、電車にゆられながら、窓から見える古墳を楽しんでもらう狙い。和歌山駅―貴志駅の路線図に、河内さんが描いた古墳の風景などのスケッチが添えられている。沿線の有人駅や和歌山市の県立紀伊風土記の丘などで入手できる。河内さんのおすすめは、貴志駅にさしかかる時に見える三昧塚古墳。ひと目で古墳とわかる形をしているといい、「『貴志駅~』のアナウンスと共に、窓から古墳が見える風情を楽しんでほしい」と話す。

●貴志川線「古墳巡りの旅」キャンペーン

https://www.wakayama-dentetsu.co.jp/2021/03/19/kofunmeguri/

https://www.wakayama-dentetsu.co.jp/2021/03/03/yacho_sketchbook/

旅の計画や記録に便利な測量野帳。(コクヨ製:セ-Y3)たま駅長2(ニタマ)の刻印が入ったオリジナル野帳を2021年3月6日(土)から発売します。1日乗車券を持って古墳巡りの旅へお出かけください!

 

・・・興味深い最新ニュースがありました。特に「測量野帳」を知らなかったので、早速調べてみますと、

 

《測量野帳》

深緑色のレトロな表紙が印象的なコクヨの「測量野帳」は、1959年に誕生し、現在までスタイルをほぼ変えずに作り続けられているロングセラー手帳です。測量士が野外で作業するために誕生しましたが、耐久性・携帯性に優れ、安価で入手しやすく、普段使いにもぴったりな手帳として多くの人に愛されています。さらに熱心な愛用者は「ヤチョラー」と呼ばれ、ひとつの文具趣味のジャンルになりつつあります。

《コクヨのホンネ》

https://www.kokuyo-shop.jp/shop/u_page/honne04.aspx

●測量野帳カスタマイズ

https://www.kokuyo-shop.jp/shop/category_list.aspx?CD=F2000161&WKCD=F2000161&View=lnkbImageList&Sort=default&Init=true

 

・・・絵を描くには「スケッチブック」と思っていただけに、とても新鮮な驚きでした。何よりネーミングが素晴らしい。