《東急ハンズ》
https://shinsaibashi.tokyu-hands.co.jp/
9階から11階の3フロアにわたって出店。10階エスカレーター横には、今年9月に閉店した初代東急ハンズ心斎橋店の看板文字を並べ直して制作した★「THANK YOU」のプロップが飾られています。
【空山基】
1947年、愛媛県生まれ。広告代理店に就職後、1971年よりフリーランスのイラストレーターとして活躍。★「セクシーロボット」シリーズ(1978年から)で、世界的に知られるようになる。1999年にはソニーが開発したペットロボット「AIBO」のコンセプトデザインを担当し、グッドデザイン賞グランプリ、メディア芸術祭グランプリを受賞。
《PARCO ART》
https://art.parco.jp/shinsaibashi/
SAIKO OTAKE EXHIBITION "GALAGALAGALA"
2021年2月11日(木祝)~ 3月8日(月)
https://art.parco.jp/shinsaibashi/detail/?id=610
ペインティング、ドローイング、コラージュ、写真と多彩な手法を組み合わせ、軽やかな視点の移動によって、コスミックな表現領域を切り開く大竹彩子。アートファンの熱気に包まれた昨年の「GALAGALA」(PARCO MUSEUM TOKYO)に続いて開催する本展は、今最も注目されるアーティストの大竹彩子による、関西エリア初の大型個展である。本展覧会では、渋谷会場で発表した作品に加え、心斎橋会場のために制作した新作24点を含む合計44点を展示・販売する。(一部非売品あり)また、展覧会オリジナル商品も販売する。
GALAは宇宙であり、GALAは祝祭である。日常と非日常が曖昧な狭間にうまれた女神たちと、大切なあの人との再会を静かに希(こいねが)う。無限の宇宙の美々しい断片に心摑まれるその瞬間、私の”好奇心”が触れた色、形、音、匂いが魂と共に踊り出す。突然の暗闇に放られた時、貴方の記憶の隙間にこっそり入り込んだ”GALAGALAGALA”の断片がいつかぱちんと弾け、空っぽの気持ちを彩るよう祈りを込めて。大竹彩子
1988年生まれ。2016年、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン卒業。複眼的なパースペクティブから成る独自の作品世界を、ドローイング、ペインティング、写真、コラージュなど、様々な技法で表現している。主な展覧会に、個展「EXUVIA」(2016年/ツルプラスリム[英国・ロンドン]、キズキプラスリム[シンガポール])、グループ展「dix vol.02」(2017年/クワイエットノイズ アーツアンドブレイク[東京・池ノ上]、グループ展「アウト(オブ)ドア」(2017年/ザ・ノース・フェイス スタンダード二子玉川[東京]、ザ・ノース・フェイス スタンダード京都[京都])、個展「VISUAL SAMPLING」(2018年/アローン[台湾・台中])、個展「KINMEGINME」(2018年/ギャラリー・アートアンリミテッド[東京・乃木坂])、グループ展「CONTEMPORARY CHIC In Fashion Illustration」(2018年/阪急うめだギャラリー[大阪])、個展「SAMPLING#09」(2019年/ニューオルタナティブ[鹿児島]、ユニオンソーダ[福岡]、ワンダレン[宮崎]、パルプ[大阪])、グループ展「L’ATELIER」(ザ・コーナー[東京・原宿])、個展「COSMOS DISCO」(2019年/ディーゼル・アート・ギャラリー[東京・渋谷])、個展「FINDER」(2019年/ギャラリー・アートアンリミテッド)、グループ展「Out of Flora」(2019年/ギャラリー・アートアンリミテッド)、グループ展「ELLE LOVES ART」(2019年/KASHIYAMA DAIKANYAMA[東京・代官山])、個展「GALAGALA」(2020年/PARCO MUSEUM TOKYO[東京・渋谷])など。
★黒田征太郎とパルコ
https://shinsaibashi.parco.jp/feature/detail/?id=46
黒田征太郎さんが描いたこのポスターは、1987年12月から翌年1月にかけて渋谷PARCOで開催された、『黒田征太郎 成人式を迎えた人へのメッセージ ~1,000枚ポスター手描きプロジェクト~』のために用意されたものでした。★約32年間、眠っていたポスターが今回、心斎橋PARCOで再び日の目を見ることに。200枚のうちの約40点を心斎橋PARCOに展示し、1988年の手描きプロジェクトと同じように、展示しているポスター群の上から再度ライブペイント。完成した作品は、恒常的に心斎橋PARCOに展示されます。
・・・さて次は、
★「天気の子」地上波初放送、1月3日テレビ朝日で本編ノーカット/映画.comより
新海誠監督の「天気の子」が、1月3日午後9時からテレビ朝日で地上波初放送される。同作は、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄されながらも自らの生き方を選択しようとする少年少女の姿を描いた劇場アニメ。2019年に公開され、興行収入140億円を突破した。醍醐虎汰朗と森七菜が主人公の帆高と陽菜の声を務めたほか、小栗旬、本田翼、平泉成、梶裕貴、倍賞千恵子らが声優として出演している。放送は、本編ノーカット版でオンエアされる。特設サイト(https://www.tv-asahi.co.jp/tenkinoko/)には新海監督、主演の醍醐、森からのコメントが掲載されており、新海監督は「我々の社会はあの頃には想像もしなかった困難の中にあります。『降り止まない雨の中になんとか光を見出そうとする』この物語が、2021年の視聴者の方々にもすこしでも楽しんでいただけるのならば、それに勝る喜びはありません」と地上波初放送への思いを述べている。
・・・めったにTVを観ない私が、今年の正月に偶然「天気の子」に出会って以来、楽しみにしてきた展覧会がナンバで始まりました。
《ラオックス道頓堀店(大阪市中央区)》
542-0071大阪市中央区道頓堀1-8-22ラオックス道頓堀店(道頓堀ゼロゲート)3階展示スペース
https://www.laox.co.jp/laox_store/news/tenkinoko_event/
新海誠監督作品「天気の子」展を2021年2月27日(土)~5月9日(日)まで、道頓堀店の3階展示スペースにて開催することとなりましたのでお知らせいたします。今、世界がもっとも注目するアニメーション監督・新海誠の最新作「天気の子」。観客動員数1000万人を突破し、2019年の映画興行収入で国内No.1の大ヒット。日本アニメーション史に新たな金字塔を打ち立てた話題作です。本展では、「天気の子」の作画、美術背景をはじめとした制作資料を約400点以上展示し、作品のさらなる魅力に迫ります。また、作品の重要なモチーフである天気について楽しく学べるコーナーもご用意。日本気象協会の協力のもと制作した映像や実際の観測器を通じて、より深く作品世界を知ることができます。新海誠監督が切り開く新たなアニメーションの境地と、作品に込められた想いを体感できる展覧会となっております!また、本展オリジナルグッズも会場内にて多数販売される予定です。クリエイターが作品からインスピレーションを受けて制作したコラボグッズもお楽しみに。
で2021年2月27日から、新海誠監督作品「天気の子」展が開かれる。観客動員数1000万人を突破し、2019年の映画興行収入で国内No.1の大ヒットを記録した「天気の子」。同展は、「天気の子」の作画、美術背景をはじめとした制作資料など約400点以上を展示するほか、同展オリジナルグッズを販売する予定。
・・・お昼ご飯は~
《たよし千日前本店》
542-0071大阪市中央区道頓堀1-4-16/06-6211-2586
https://y-tayoshi.co.jp/shop_honten/
たよしは1956年8月に前身である「オールナイト食堂」の開店により始まりました。その後、たよし1号店となる千日店を1961年8月に開店、以来、店舗数を増やしながら、日本の食文化をリードするこの大阪の中で育ってきました。たよしは現在、キタエリア(曽根崎店、北浜店、大阪駅前第2ビル店)に3店舗、ミナミエリア(本店、南海通り店)に2店舗、大阪市外(千里店)に1店舗と大阪府内で6店舗を展開しております。
★1987大久保玲
https://www.youtube.com/watch?v=s6Nf_vdYXB4
たんたん、たよしいくよし、たよしたよし、たのしい酒どころろばた焼きです、 たよしですおなじ飲むなら、やっぱり、たよし とんとん、とんぼり道頓堀のとんぼり、たのしい食堂ビル てっちり、すき焼き大阪の味 とんぼり揃って舌つづみ
・・・もちろん、「水かけ不動さん」にもお参りして帰りました。