久しぶりの寺内町(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「群展」のメンバーが、富田林市「きらめきファクトリー」で作品を展示しているというので、

 

《きらめきファクトリー》

584-0093富田林市本町19-8/0721-24-5500

http://tonkira.jp/

観る、知る、楽しむ、出会う、学ぶ、感じる、笑う。観光をメインに、文化とアートをお届けする観光交流施設「きらめきファクトリー」。2015年5月、富田林駅南側の旧170号線と、富田林寺内町へつながる本町通りが交差する位置に開館しました。★館のデザインは、その交差点を意識した軒先など現代的な建築でありながら木格子や焼杉の壁など地域の伝統的な日本建築を意識し、河内木材をはじめ地場産の木材を多く採用しています。1階は富田林をはじめ近隣の観光案内とイベントなどの情報提供や、地域の特産品などを販売しています。2階は多目的に使用いただけるスペースとしてご休憩はもちろん、さまざまな展示会やイベントを開催しています。ただ観光情報をお届けする施設ではなく、人をはじめ、文化、アート、歴史、自然、言葉など、さまざまな要素が交差する空間でありたい。そして、訪れる人のこころにきらめきを与えることができる場所でありたいのです。観光交流施設「きらめきファクトリー」。ここは、こころの交差点。

★「二元会」大阪支部南河内展

2020年11月9日(月)~15日(日)

ニ元会大阪支部に籍を置く南河内在住者のグループ展です。ぜひ、ご高覧くださいませ。

主催:二元会大阪支部/問い合わせ先:稲見明彦072-367-1870

 

《設計コンセプト》

http://www.haryu.jp/?post_type=project

設計:加治大輔、田口雅一(大阪芸術大学)、はりゅうウッドスタジオ

https://www.grad.osaka-geidai.ac.jp/academics/arts/kaji-daisuke

https://www.grad.osaka-geidai.ac.jp/academics/creative-arts/taguchi-masaichi

施工:生晃建設株式会社

http://www.haryu.jp/

大阪・南河内の『富田林市』に計画された、市全域の観光文化交流の拠点施設である。富田林市は、大阪府で唯一の★重伝建地区『寺内町(じないまち)』を有し、推古天皇、空海、西行などの足跡が残る歴史ある地域である。敷地は富田林市ほぼ中央の『富田林駅』向かいにあり、幹線道路『旧国道170 号線』、および重伝建地区に徒歩5分の『本町通り』に面している。計画ではまず、観光案内にとどまらない催事などの拠点として、都市的創成の観点から、駅前の幹線道路と重伝建への通りを屋内で結合させることにした。特に各通りの性格の違いを尊重するため、各通りのファサードを軒先で区分し、双方の通りに出入口を設けて通りの新たな交差部(Chiasma)を吹抜にした。用においては、竣工後の多様な催事の実施と更新が求められていた。そこで運営規模を想定し、少人数で運用可能な小さなスペース(エリア)を各階に複数つくり、随所に活動を誘発する仕掛けを施すことにした。これらエリアについては、可動間仕切りで対応する均質な多目的スペースにするのではなく、各エリアの素材や備え付けの家具を変えて異なる性格づけを行った。さらに観光文化の「凝集と発進の場(Node)」であることを意識し、各エリアを吹抜で各通りに結合させた。これにより来館者が各エリアを感知しやすくなるとともに、各エリアが連動する催事運営も可能となった。広い軒下も1階交流スペースと本町通りとの間にあり、交流スペースの建具が全開可能であるため、軒下マーケットと物販コーナーの連動のように一体して使用することも可能である。

 

・・・せっかくの機会ですから、久しぶりに「寺内町」を散策します。

 

《富田林寺内町》

https://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/bunkazai/2501.html

富田林寺内町は、兵火と一揆が絶え間なかった16世紀半ばの戦国時代、ここ南河内、石川の畔に生まれました。永禄初年頃(永禄年間1558~1570年)、本願寺一家衆の京都興正寺第16世の証秀上人が、南河内一帯を支配していた守護代の美作守安見直政(これには諸説あります)から富田の「荒芝地」を銭百貫文で購入。興正寺別院の御堂を建立し、上人の指導のもと近隣4か村の庄屋株が中心となり開発が行われました。町全体を仏法の及ぶ空間、寺院の境内と見なして信者らが生活をともにする宗教自治都市「じないまち」の誕生です。

 

・・・倉庫に描かれた子どもたちの絵にひかれて、

 

《富田林市立中央公民館/図書館》

584-0093富田林市本町16-28/0721-24-3333/0721-25-4921

https://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/kouminkan/

https://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/library/

 

・・・壁に立てかけられた「キリン」の絵、

 

【透明回線】

https://digmeout.net/artists/towmeiline/

関西を中心に活動するクリエイターチーム。2012年5月★大阪芸術大学で結成。うきち(ペイント・デザイン)、SHUN(ペイント・イラスト)、としお(映像・音響)の3名で構成。主にライブペイントとプロジェクションマッピングを組み合わせたライブパフォーマンス作品を制作。近年ではMV制作やアニメーション制作など映像作品や、企業へのグラフィック、イラストの提供などライブパフォーマンスの枠を超え精力的に制作活動を行っている。

https://www.towmei.com/

 

・・・いいねえ。