うずうず(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《NEWS》2019.9.10シネマトゥデイより

伊藤潤二のホラー漫画「うずまき」米でアニメ化

https://comics.shogakukan.co.jp/book-series?cd=23562

漫画家・伊藤潤二の名作ホラー「うずまき」のアニメ化を、米カトゥーン・ネットワークの大人向け番組を扱う放送枠「アダルトスイム」が公式発表した。あわせて、アニメの海外版ティザー予告編が、アダルトスイムの公式YouTubeチャンネルで公開された。「ウズマキ(原題) / Uzumaki」は、カトゥーン・ネットワークのアニメーション放送枠Toonamiと、Production I.G がタッグを組んで制作する4本からなるアニメミニシリーズ。監督は、テレビアニメ「蟲師」の長濱博史。音楽は映画『へレディタリー/継承』のコリン・ステットソンが担当する。2020年に全米放送予定。1998年から週刊ビッグコミックスピリッツで連載されていたオリジナルの漫画は、呪われた土地、黒渦町に住む女子高生・五島桐絵とその恋人・斎藤秀一の周りで起こる惨劇と怪奇現象を描いたもの。

 

 

・・・ホラーは苦手という人も多いと思いますが、もっと苦手なのが、

 

《NEWS》2020.7.29丹波新聞より

またも”幻”?のヘビ現る。5月に続いて市内2件目。親子が発見「珍しいやつや」/兵庫・丹波篠山市

https://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/kids_n_wh.html

兵庫県丹波篠山市の会社員男性(37)と息子(4)が、朝の散歩中に”幻のヘビ”と呼ばれる「シロマダラ」を見つけた。体長約30センチ。今年5月に同じく市内で見つかったシロマダラを取り上げた本紙の★記事を見ていたことから、「珍しいやつや!」と写真に収めたという。日本固有種で、灰褐色の肌に黒い斑紋が並ぶのが特徴。毒はない。県が希少生物などを記載したレッドデータブックでは、「Cランク(準絶滅危惧種)」。小型であることや夜行性のため、人目につきにくいことから“幻”とされるものの、本土全域と周辺離島に広く分布している。男性は、「こんな身近にもいるとは思わなかったので驚いた」と言い、息子は「お母さんはカエルが嫌いで、僕はヘビが嫌い」と眉間にしわを寄せていた。

 

・・・この最後のクダリがおもしろくて、紹介しました。以前の記事は、

 

 

●2020.6.13幻?のヘビ現る。準絶滅種の「シロマダラ」発見の女性「身近に珍しい生き物」/兵庫・丹波篠山市

兵庫県丹波篠山市内の女性(44)がこのほど、自宅前で「幻のヘビ」とも呼ばれる「シロマダラ」を見つけた。希少生物などを記載した県のレッドデータブックでは「Cランク(準絶滅危惧種)」で、小型であることや夜行性のため、人目につきにくいことから”幻”とされるものの、本土全域と周辺離島に広く分布している。日本固有種で、灰褐色の肌に黒い斑紋が並ぶのが特徴。毒はない。女性によると、自宅前の日陰で動かずにいるヘビを発見。模様から★「マムシだと思った」と言う。実家の父に頼んで見てもらったところマムシではないことが分かり、スコップですくって山に放してもらったという。撮影していた画像を見た夫が、インターネットで調べたところ、「シロマダラ」だと分かった。女性は、「人目につかず、身近に珍しい生き物がいることに驚きました」と話していた。日本爬虫両棲類学会会員の田井彰人さんは、「小さいので子どもと思われがちだが、おそらく大人。市内にも生息しているが、数も少なく、発見されるのは珍しい」とした。

 

・・・「マムシ」との区別?あわててたら見分けつきませんよね。とにかく、むやみに近づいたり触ったりしないことです。できれば写真を撮って、後で調べてみましょう。そうそう、へびの「トグロ」って渦巻ですよね。

 

 

★塒(とぐろ)を巻く/講談社『笑える日本語辞典』より

「とぐろ(塒、蜷局)」は、わらで編んだ釣鐘形、半球形の籠である「つぐら(ちぐらともいう)」の形に似ているところから来ていると言われる。つぐら(ちぐら)は、赤ん坊や飯びつなどを入れて保護するための籠で、最近は猫の寝床「猫つぐら」「猫つぐら」で知られる。

ヘビが長い体を渦巻きのように巻いて落ち着くさま。また、複数の人が何をするでもなく集まっているさまなどを意味することもある。ヘビがとぐろを巻くのは、360度注意を払うことができるので敵に対抗するため、備えるため、などだそうです。確かに、まっすぐにしていると、ちょっと無防備かもしれません。酔っ払ってとぐろを巻いている人間、情けないですね。

 

 

・・・ヘビは苦手でも「巻貝」ならだいじょうぶ?夏、海へ行ったら(行けたら)貝殻さがしてみてね。

 

《巻貝(巻き貝、まきがい)》Wikiより

軟体動物門腹足綱に属する動物の総称、またはその中でも特に螺旋状に巻いた貝殻を持つ貝を指す。腹足綱の多くは螺旋状に巻いた殻を持つが、カサガイの様に笠状になったものや、アメフラシ、ウミウシ、ナメクジ類など殻が退化したものもある。頭足類ではオウムガイやアンモナイトあるいはトグロコウイカなどが螺旋状の貝殻を持ち、タコ類の一部におけるメスが産卵用に殻を形成するが、それらも巻貝とは言わない。なお殻を形成するタコ類では、殻の方に本体とは別の名を持つものがある(カイダコ→アオイガイ、フネダコ→タコブネ)。

大半の動物は左右対称か点対称であるが、巻貝は螺旋状であり対称でない。ただし、一部の完全平巻きのものは左右対称になる。巻貝には左巻きと右巻きがいる。時計回りが右巻き、反時計回りが左巻きである。見分け方の一つに、巻き貝のとがった方を上に向け、殻の入り口が見えるように持ったとき、殻の口が向かって右側に見えるのが右巻き、左側に見えるのが左巻きである。

巻く方向は、種によって決まっているのが普通である。9割の種が右巻きと言われているが、理由はよくわかっていない。また左巻きの種の9割は陸生や淡水性である。★カタツムリの多くは右巻きであるが、一部に左巻きの種がある。また、左右両巻の種も存在する。左右両巻きの種では内臓の配置も左右逆になっている。巻く方向は1個の遺伝子か強く連鎖する複数個の遺伝子によって決定される。左右両巻きの種は発生段階から左右逆になっているのが通説であったが、そうではないという示唆もある。日本の中部大学は、ヨーロッパモノアライガイで、巻く方向を決定する遺伝子を特定。さらにゲノム編集で巻く方向を変えることに成功したと、2019年に英生物学雑誌『Development』に発表した。

 

 

《カタツムリ(蝸牛)》Wikiより

陸に棲む巻貝の通称。特にその中でも有肺類のうちの殻が細長くないものを言う場合が多い。「カタツムリ」という語は日常語であって特定の分類群を指してはおらず、生物学的な分類では多くの科にまたがるため厳密な定義はない。陸貝(陸に生息する腹足類)のうち、殻のないものを大雑把に「ナメクジ」、殻を持つものを「カタツムリ」「デンデンムシ」などと呼ぶ。一般にカタツムリは蓋をもたず触角の先に目を持つ有肺類の陸貝で、中でも球型や饅頭型の殻を持つものをさすことが多く、殻に蓋をもつヤマタニシ類や細長い殻をもつキセルガイなどがカタツムリと呼ばれることは少ない。しかし前述のとおり厳密な定義がないため、殻をもつ陸貝をすべてカタツムリと呼んでも間違いとは言えない。日本では一般的にカタツムリと呼ばれるものとしてはオナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種類が代表的なものである。一般に移動能力が小さく、山脈や乾燥地、水域などを越えて分布を広げることが難しいため、地域ごとに種分化が起こりやすい。他の動物群と同様に、種類は北より南の地方で多い傾向がある。日本列島に限っても、広い分布域をもっているのは畑地や人家周辺にも見られるウスカワマイマイや、外来種のオナジマイマイなどごくわずかな種で、それ以外のカタツムリは地域ごとに異なる種が生息しており、関東と関西では多くの種類が入れ替わっている。また島などでは特に種分化が起こりやすく、南西諸島や小笠原諸島では島ごとに固有種が進化していることも多い。このような種分化は地球規模ではさらに顕著で、大陸間では科や属のレベルで大きく異なるのが普通である。

 

・・・貝殻探しで汗びっしょりになったら、

 

《ソフトクリーム》Wikiより

ソフトクリームのルーツは4,000年前の中国といわれており、長時間煮た牛乳を雪で冷やして柔らかく固めて糊状にした氷菓で、食感はシャーベットに近いものであった。1931年、アメリカ合衆国でアイスマシンとフリーザーを1つの箱に収めたオートマティック・ソフトサーブマシンが開発され今のような形のソフトクリームが誕生した。日本では第二次世界大戦後の1951年(昭和26年)7月3日に明治神宮外苑で進駐していたアメリカ軍がアメリカ独立記念日を祝ってソフトクリームの模擬店を立ち上げたことによって広まった。この年の9月には百貨店で本格的に販売され、人気を呼んだ。日本ソフトクリーム協議会は1990年に、この日を記念して7月3日を「ソフトクリームの日」と制定した。

http://www.softcream.org/

1931年アメリカで、昔のようにフリーザーから直接、作りたてのアイスクリームを手渡すことができないだろうか、と考え出されたのが「オートマティック・ソフトサーブマシン」でした。これは掃除機のモーターを流用し、アイスマシンとフリーザーを1つの箱におさめた機械で、このマシンの誕生がすなわち現在のソフトクリームの誕生といえます。

1970年に大阪で開かれた日本万国博には、6,000万人もの人がつめかけ、超ビッグなイベントとなりました。この会場にも200台のソフトクリームフリーザーが設置され、ソフトクリームを食べながらパビリオンをめぐる人たちの姿が大いに目を引きました。そして当時次々と建ち始めたスーパーマーケットや駅ビル、ショッピングセンターがソフトクリームの新しいマーケットとなり日本全国に広がりました。

1990年(平成2年)ソフトクリームの品質向上と共に消費者の認知を高め、売上の拡大を図るべくソフトミックスおよびフリーザーメーカーが集まり日本ソフトクリーム協議会が誕生しました。昭和26年7月3日に明治神宮外苑で開かれた進駐軍主催のカーニバルで日本に初めてソフトクリームが登場したことを記念して、協議会は7月3日を「ソフトクリームの日」と制定。翌1991年(平成3年)には、ソフトクリームが日本に上陸40周年記念イベントとして「ソフトクリームイメージソングコンテスト」が東京渋谷で開催されました。

●雑学世界なんでもかんでも「最初のこと」著:P.ロバートソン/講談社より

アイスクリームとコーンの出会いは1896年にアメリカで製造されたが話題にならず。評判になったのは1904年ワッフル焼き器特許所有者が屋台のアイスクリームを売っていた男のためにワッフルを円錐形に巻いてあげたのがキッカケだったそうです。さらに、ソフトクリームの誕生は、1934年アメリカで「凍ったカスタード」を行商で売り始めたのが最初だそうです。

●「日本のいろは」より

今の形になったのは1931年頃からだとされています。グルグル巻くのは3段、つまり3巻半にするのですが、どのソフトクリームもこの形が基本となって巻かれています。ソフトクリームの3巻半は黄金比と言っても過言ではありません。何故なら、昔の巻き方には高さのボリュームがなく見た目もそれほど美味しそうには見えません。それが3巻半に盛り上げることで同じ規定量でも見た目が華やかになり、美味しく見えるから不思議なものです。3巻半以上にソフトクリームを巻き上げることは可能ですが、重心が上の方になってしまいます。ソフトクリームを食べる時、食べやすいように少し斜めに傾けて食べると思うのですが、重心が上に行ってしまうと、ちょっと傾けただけでもソフトクリームが地面にボトッと落ちてしまうんです。

●ソフトクリーム総合メーカー「日世」

567-0042茨木市宇野辺1-1-47/072-624-0001

https://www.nissei-com.co.jp/sc_shiryo/

日世株式会社は、1951年にソフトクリームを日本にご紹介して以来、ソフトクリームを通じてたくさんの方々に笑顔と幸せをお届けしてきました。子どもからおじいちゃんおばあちゃんまでみんなが大好きなソフトクリームをもっともっと知ってほしい。これからも、ずっとずっと好きでいてほしい。日世とソフトクリームの歴史を紹介します。

 

・・・本当に好きなんです。アイスより、かき氷より。