・・・「検察庁法案改正抗議」に続いて「木村花さんの死」、何か事あるごとに「誹謗中傷」等に対する「怒り」の声が渦巻く。何なんやろ?と違和感(不快感)を覚えていたところ、ようやく自分の気持ちに近い記事に出会って、正直ホッとしている。そのまま引用します。
《NEWS》2020.5.24
『テラハ』木村花さん逝去「糾弾者に最高のツール」であるSNSはもうやめよう/クイックジャーナル/中川淳一郎
https://news.yahoo.co.jp/articles/fefda72efd8e282e0a0890397db02bd9118785e9
女子プロレスラー・木村花さんが亡くなったことが5月23日に報じられ、SNS上で大きな衝撃を持って受け止められた。ネット上での誹謗中傷に悩んでいたという報道もあり、さまざまな議論が巻き起こっている。ネットニュース編集者★中川淳一郎さんは、たとえネット上であっても誹謗中傷によって個人が受けるダメージは大きいとし、これからSNSとどう向き合うべきか、思いを綴った。5月23日、恋愛リアリティショー番組『テラスハウス』(フジテレビ)に出演中だった女子プロレスラー・木村花さんが亡くなったことを所属団体・スターダムが発表した。これを受けて匿名掲示板5ちゃんねるには「【訃報】女子プロレスの木村花選手(22)、急死『テラスハウス』出演でネット上で凄まじい誹謗中傷を受けていた」というスレッドが立ち上がり、★書き込みスピードがかなり速くなっていた。木村さんはSNSで誹謗中傷を多数受けていたという報道もあり、最後のインスタグラムの更新は猫と一緒の写真で、「愛してる、楽しく長生きしてね。ごめんね。」とある。木村さんは「嫌々ながら」スターダムの「SNS推進部ブチョー」に就任していた。5ちゃんねるのスレッドには「俺みたいなSNS一切やらない人間はこの時代精神的に平和と思います」という書き込みがあったが、これは★真理であろう。木村さんのように、SNSで情報発信をする必要がある人気商売の人にとっては必須のツールではあるが、実名を出してのネットの書き込みはたいてい★罵詈雑言・誹謗中傷とセットである。アンチとなった人間は何があろうとも叩いてくる。それは自分自身もこの10年ほどずっと同様で、★アンチのアイコンを見るたびにため息をつきたくなる。「こいつは何があろうともオレのことを叩く存在としてしか見ていないんだな」と思う。今回、木村さんをツイッターで執拗に攻撃していた複数のアカウントは木村さんの死後、★アカウントを削除して逃亡した。「お前が死に追いやった」 と自分が非難され、身元を特定されるのを恐れたのだろう。★都合のいい連中だ。だからこそSNSのブロック機能は最大限活用すべきだし、エゴサーチもやめたほうがいい。
自身に好意的なコメントが100件あったとしても★苛烈な誹謗中傷が3件あるだけで、精神的に繊細な人はとんでもないダメージをくらう。私はこれまで100回以上は「宣伝材料がある人間を除き、★ネットで発言するのはデメリットのほうが多い。“ハイリスク★ほぼノーリターン”」と述べてきた。木村さんは宣伝材料がある人ではあったが、スターダムの公式サイトには「嫌々ながらSNS推進部の部長に就任した木村花選手」との記述があった。「有名人だからどれだけ罵詈雑言を言ってもいいんだよ」この考えはネット普及の★初期から常につづいてきた「有名税」的感覚だが、そんなわけがない。木村さんの死因についてはいずれ発表されるだろうが、罵詈雑言・誹謗中傷が多数あったことは事実である。ここでは、こうした書き込みをすることがいかにクソ的行為であるかを書く。ネットにいちいち罵詈雑言・誹謗中傷を書くこのクソどもめ。お前らは安全地帯から好き放題書きまくっては「ふぅ~、今日も日課の悪口終了♪」みたいに思っているんだろうな。だが、名指しされて罵倒される人間がどれだけ傷ついているかわかるのか?韓国の芸能人のように、お前のせいで誰かが死ぬこともあるわけだし、それをよしとしたり「それだけ精神力が弱いほうが問題」などと★ヘーゼンと開き直るお前ら。まぁ、人間がいかに薄汚い存在かがわかるわけで、お前みたいな★薄汚いヤツでもなんでも書けるネットは本当に崇高なる存在ですね(棒)。 自分自身さんざんネットの仕事をやりつづけてきて、クソみたいなヤツがこの世にいかに多いかはよくわかったし、いちいち★「美談」を期待するのは無駄だと思っている。自分の家族と信頼できる仕事仲間・友人のみを大切にする人生をこれからは各自が送るべきだと思っている。宣伝材料がある著名人においても、あくまでも★「これは宣伝のツール」と割り切り、それ以上は特に書く必要はないし、★自分の評判など気にする必要がない。
ネットというものは★「糾弾したい者にとって最高のツール」なのである。そんなツールに書き込まれるものによって、多くの人が心の不調を訴える。★こんなバカげたことがあるだろうか。しかも、書き込む人間はあなたにビタ一文くれるような人間でもなく、単なるアンチである。だからこそ冒頭で紹介した5ちゃんねるの「俺みたいな★SNS一切やらない人間はこの時代精神的に平和と思います」という書き込みは至言だと思う。今の自分はある程度宣伝しなくてはいけないから仕方なくSNSはやっているが、この5ちゃんの書き込み者のような境地に早く至りたい。だったら宣伝材料がない皆様方におかれては、この言葉を「金言」として★無駄なSNS発信はもうやめてはいかがか。正直、自分のことを世界に晒すのはただの露悪的バカ的行為であることはもう明らかになっているし、2013年から猛威を振るった「バカッター騒動」にしても、いちいち自分のことをSNSに公開したことから発生したわけである。★「ネットに自分のことを書かない」ことこそ、これからの人生の幸せにつながるだろう、と痛切に感じている。何しろ、なんらかの犯罪被害にあって死んだ場合でもメディアはあなたのフェイスブックの書き込み等を利用して死後のあなたをセカンドリンチするし、クソみたいな「トレンドブログ」がアクセス増のためにあなたの死と人生を使いカネ儲けをする。先日、高級車に乗って猛スピードで走り、ひき逃げ死亡事故を起こしたキャバクラ嬢は、逮捕前のインスタグラムの投稿がしきりに取り上げられ、今やネット民の★「楽しいおもちゃ」となっている。インスタグラムさえなければ「顔写真はよ」などと書かれるだけで済んだのに、プライベートがダダ漏れ状態だったため、ネット民の★「いい暇つぶし」となってしまった。★ もう、SNSはやめちゃえ。これでいい。
【中川淳一郎】1973年生まれ。東京都立川市出身。一橋大学卒業後、博報堂で企業のPR業務を担当し、2001年に退社。CM・広告関連記事を担当する雑誌ライターとして活動後、「TVBros.」編集者などを経て現在に至る。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』『ネットのバカ』『謝罪大国ニッポン』『バカざんまい』など多数。
・・・この記事を読ませてもらって、少しスッとしました。今、「路地裏の月」という作品に取り組んでいるわけですが、なぜ「路地裏」なのか?今回のことというか最近の状況や情報に対して抱いてきたモヤモヤ、そんなこととつながっているような気がしてなりません。とにもかくにも、作品制作という手段を通して「考え続けていく」ようにしたいと思っています。みなさんもどうか、★自分なりの手段を見つけてください。「SNS」などにたよらずに。合掌