土壁と杮 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「茶室」の項で「待庵」のことにふれましたが、

 

【武田士功】(1931~)

https://www.eonet.ne.jp/~myoukian-no2/index.html

大阪府生まれ

昭和18年 東福寺塔頭荘厳院、高橋浩州師の徒弟となる

昭和26年 東福寺専門通場掛塔、林恵鏡師の教えをうける

昭和30年 大阪教育大卒

昭和35年 妙喜庵住職となる。

 

《美術手帖より》2019.11.11

国宝《待庵》の修復過程を撮影。写真集『土壁と杮ー妙喜庵 待庵 書院及び茶室待庵保存修理の写真記録』

2018年6月に発生した★大阪府北部地震の影響で、23年ぶりとなる土壁と杮葺屋根の修復が行われた国宝茶室《待庵》。写真家・田村尚子が撮影した《待庵》の修復過程の写真と、写真家・古川泰造による竣工後の写真で構成された写真集『土壁と杮ー妙喜庵 待庵 書院及び茶室待庵保存修理の写真記録』(ヴュッター公園)に注目が集まっている。

 

 

 

 

『土壁と杮ー妙喜庵 待庵 書院及び茶室待庵保存修理の写真記録』★500部限定販売

仕様:B5変形サイズ(ソフトカバー)/60ページ/カラー・モノクロ/日本語・英語

価格:本体2700円(税別)/刊行:2019年11月1日/写真:田村尚子(ヴュッター公園)、古川泰造

テキスト:武田士功(妙喜庵住職)、日向進(京都工芸繊維大学名誉教授)、鶴岡典慶(京都府教育庁指導部文化財保護課)

特別付録:中村昌生(建築家・建築史家)と齋藤光義(数寄屋大工棟梁)

対談デザイン:木村幸央/編集協力:木薮愛

ディレクション・編集・制作:ヴュッター公園/発行:公益財団法人竹中大工道具館

★購入先:ヴュッター公園 https://vutterkohen.com/book

06-8392京都市左京区聖護院山王町18-508

 

・・・限定500部ということで、もう入手できないのではと思いましたが、私は「大龍堂書店」でゲットすることができました。いや本★当に素晴らしい、内容(写真)はもちろんですが、製本と装丁が抜群なのです。興味のある方は★今なら手に入ると思いますので、ご案内させていただきました。

※大龍堂書店

604-0904 京都市中京区新椹木町通竹屋町上ル 西革堂町175  

http://tairyudo.com/index.php

 

 

【日向進】(1947~)

http://www.kozai.or.jp/index.html

京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。京都工芸繊維大学日本建築史研究室教授、工学博士。京都工芸繊維大学名誉教授。平成25年12月1日から「古材文化の会」会長。

 

 

【田村尚子】ヴュッター公園主宰

http:/naokotamura.com/

徳島生まれ、京都在住。大学にて英文学、演劇、映画専攻、茶道裏千家国際局勤務の後、写真家・アーティストとして国内外で写真作品やビデオ作品を発表。執筆、書籍装丁、舞台芸術写真に加え、フランス映画製作に参加。多数のアーティトコラボレーションなどがある。

★「ヴュッター公園」オープンしました。芸術文化や哲学、映画を中心にしたイヴェント企画・運営・製作を行う共同体ユニットです。

 

 

【古川泰造】(1957~)

大阪府生まれ。大阪写真専門学院卒業。日本写真家協会会員。スタジオ勤務・フリーランスを経て、1982年より★竹中工務店勤務。建築写真撮影に従事。さらにギャラリーA4企画展、木造モダニズム建築の撮り下ろし撮影を手掛ける。『「聴竹居」と藤井厚二展』『「札幌聖ミカエル教会」とアントニン・レーモンド展』『日土小学校と松村正恒展』『西本願寺・伝導院と伊東忠太展』『三里塚教会物語と吉村順三展』などでは、各建築家の作品撮影を担当。2018年3月、竹中工務店を退職。4月、フォト・アトリエ・F設立。

 

・・・早々たるスタッフによる写真集、ぜひご覧ください。