スタンプ | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・さあ、新しいテーマの始まりです。「心技体」にならって「新・戯・材」にしました。「新しい」には理屈抜きにこだわりたいですし、次々に産み出される新しい「材料」を活用していかなければ、進化できません。その根底には楽しい面白いと思う気持ちがなければ、持続的に取り組むことはできません。

《NEWS》2016.7.8朝日新聞より

梁塵秘抄「口伝集」の写本見つかる/業者が古書市で入手

後白河法皇(1127~92)が平安時代の流行歌などを集めた歌謡集「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」のうち、歌い方などを解説した「口伝(くでん)集」の巻11の江戸期の写本が見つかった。「梁塵秘抄」の写本は一部しか残っていないうえ、天理大付属天理図書館(奈良県天理市)が所蔵する同巻の写本とは異なる記述もあり、専門家は「古典文学研究に貴重な資料」とみている。見つかった写本は縦約27センチ、横約20センチの和紙17ページに墨筆で記されている。奥書に「宗淵(そうえん)僧都(そうず)自筆也 大原勝林院秀雄大僧都所蔵」などとあり、声明(しょうみょう)道場として知られる京都・大原勝林院に江戸時代に在籍した僧侶らの名が記されている。今春、東京の古書業者が古書市で入手した。「梁塵秘抄」は平安後期の世相や庶民の感情、風俗が反映され、「遊びをせんとや生(うま)れけむ 戯(たはぶ)れせんとや生れけん」などの一節が有名。歌謡を記した「本編」10巻と、今様(いまよう)や催馬楽(さいばら)といった各ジャンルの起源などをつづった「口伝集」10巻は、後白河法皇が編んだとされる。法皇の直筆も交じるが、ほとんどが写本で、しかも3割以下しか現存しない。一部は重要文化財に指定されている。「口伝集」をめぐっては、明治期に歌人・国文学者の佐佐木信綱が巻11~14を見つけた。「梁塵秘抄」に含まれるかどうか諸説あるが、今回の写本は表紙に「梁塵秘抄 郢曲(えいきょく)抄」と記されていた。天理図書館の所蔵資料も踏まえた岩波文庫では巻11の神楽のくだりで、演じ手を「才のおのこ(男性)」としているが、今回の写本では「さいのめのこ(女性)」と記した形跡が残るなど、数カ所の相違点があるという。写本を見た池田和臣・中央大教授(中古文学)は「『梁塵秘抄』は写本自体が希少。いくつもの写本をつきあわせて真の姿を探るのが研究の基礎なので、既刊の内容とわずかな違いであっても、貴重な資料といえる」と話す。今回の写本は、東京・神田の東京古書会館で8、9日に開かれる古書市「明治古典会 七夕古書大入札会」に出品されている。

今も知られる有名な歌も数多くあります。「遊びをせんとや生れけむ、★戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ」「舞え舞え蝸牛、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴させてん、踏破せてん、真に美しく舞うたらば、華の園まで遊ばせん」「仏は常にいませども、現(うつつ)ならぬぞあわれなる、人の音せぬ暁に、ほのかに夢に見え給ふ」

 

・・・「遊び」「戯れ」には、かなり深い意味があると思われますが、私なりには「こども心」をいつまでも持ち続けることだと考えています。

 

 

《NEWS》2020.4.14テレ朝ニュースより

8歳の女の子が橋から川に転落して死亡しました。

14日午後0時50分ごろ、山形県上山市の小学生・齋藤愛心ちゃんが橋から川に転落しました。愛心ちゃんは意識不明の状態で病院に搬送されましたが、その後死亡が確認されました。警察によりますと、愛心ちゃんは午前10時半ごろ、遊びに出掛けましたが、昼になっても家に戻らなかったため家族が捜していたところ、祖父が川で倒れている愛心ちゃんを発見したということです。警察は自転車に乗っている際に橋から転落したとみて詳しい状況を調べています。学校は新型コロナウイルスのため臨時休校中で、愛心さんは1人で自転車で遊んでいたとみられます。

 

・・・ですから、こんなニュースに接すると悲しくて悔しくて、たまらない気持ちになります。また、「新型コロナウイルス」のとばっちり!奈良公園の鹿が狂暴化―飛びついたり噛んだり」とか「エサ探し、さまよう奈良公園のシカ」などというニュースがあると、ついつい信じてしまいます。

 

 

《NEWS》一般財団法人「奈良の鹿愛護会」

https://maidonanews.jp/article/13128870

感染拡大の影響で、奈良を訪れる観光客は激減。「鹿せんべい」の販売も落ち込んでいる。『せんべいが食べられないから芝や落ち葉を食べている』という声もありましたが、元々奈良公園周辺のシカは野生なので、主食は芝(ノシバ)です。周辺には木の葉もあるし、ドングリもあります。落ち葉も普段から食べています。周辺は若草山など広くて大きい草地がありますから、シカも何百年も前からそうやって暮らしてきたんです」「せんべいは主に米ぬかでできていますが、シカにとっては『おやつ』です。ただ、人間でもおやつは美味しいように、シカも大好きなので群がってきます。せんべい屋さんの側には看板も置いていますが、子どもだけであげたり、じらしたりしないでください。無くなったと分かれば離れていくし、持っていない人には群がりません」「何より問題なのは、パンやスナック菓子など人間が食べるものをシカに与えること。一度口にすると、シカはその匂いを覚えてしまい、匂いの残った袋も食べてしまう。ポイ捨ても絶対にしないでください。最近、ビニール袋を食べて死ぬシカが相次いでいて、今年1月末にも衰弱死したシカの胃袋から2.5キロものプラスチックごみが出てきました。6歳の若い雄シカでしたが、消化できずに胃にたまり、エサを食べられなくなったのでしょう。保護したときはガリガリで立ち上がる力もありませんでした。昨年3~12月に奈良公園周辺で死んだシカのうち、解剖した21頭中、7割弱にあたる14頭の胃からプラごみが出てきたのです」

「『シカが飢えている』『腹を空かせているんだからエサをちゃんとやれ』といった趣旨の電話が相次いだんです。一番多かったのは先週金曜日(2020.2.7)。なんでそんなことを…と思って尋ねると、テレビで『凶暴化している』という内容の放送を見たと言われて…。県や観光協会にも同様の電話が相次いでいるということで、これは愛護会として公式に否定しないと、と」

 

・・・このニュースを読んでホッとしました。「シカが飢えている(狂暴化)」などと思った人に悪気はなかったとは思いますが、一部分を見ただけで思い込んでしまう「短絡的」「一面的、表面的」な考えは、常に自らに戒めなければならないと痛感しています。さて、

 

●Europeana、新型コロナウイルス感染症のための休館中、創造的な方法でオンライン上で文化遺産を提供している文化機関の事例やアイデアを紹介/2020.4.8

2020年4月3日、Europeanaは、ウェブサイトEuropeana Proにおいて、新型コロナウイルス感染症のための休館中、創造的な方法でオンライン上で文化遺産を提供している文化機関の事例やアイデアを紹介しています。オンライン上での交流・参加を目的としたものでは、クラウドソーシングによるテキスト化の実施、芸術作品の再現とSNS上での共有、新型コロナウイルス感染症に伴う体験の募集、バーチャルツアーの提供、Zoom等のオンライン会議の背景画像への文化遺産のデジタル画像の利用、デジタル化された図書を用いての宗教儀式の実施が挙げられています。また、学習目的としては、Europeanaによる、ウェビナー(ウェブセミナー)や、学習シナリオや講義プランを提供しているブログ“Teaching with Europeana”が紹介されています。またSNS上での活動では、 #HashtagTheCowboyを使った米国のカウボーイ博物館のユーモラスな活動、ゲームMinecraftを使ったコレクションの再現を募集している英国の田園生活博物館の事例が紹介されています。

Ideas for digital engagement in the time of COVID-19(europeana pro, 2020/4/3)

https://pro.europeana.eu/post/ideas-for-digital-engagement-in-the-time-of-covid-19

●公益財団法人日本博物館協会、新型コロナウイルス感染症のため休館中の博物館が来館できない利用者を対象に実施している取組を紹介/2020.3.11

2020年3月4日、公益財団法人日本博物館協会が、新型コロナウイルス感染症のため休館している博物館が来館できない利用者を対象に行なっている取組をウェブサイトで紹介しています。学校が休校中の児童・生徒向けのプログラムも含まれます。3月11日時点では、国立天文台・熊本博物館・国立科学博物館・北海道博物館の事例や、Twitter上でハッシュタグを付与して行われている「#エア博物館」、展覧会をネット上で開催する「ニコニコ美術館」といった取組が紹介されています。また、取り組みを掲載して欲しい機関は同協会まで連絡するよう呼びかけています。

日本博物館協会 Newshttps://www.j-muse.or.jp/

※2020/3/4欄に「新型コロナウイルスの感染防止のため休館中の博物館で,来館できない利用者のための取組が広がっています。」とあります。

参考:新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館中の神奈川県立歴史博物館、特別展「井伊直弼と横浜」後期展示資料を紹介するページ「Webで直弼展」を公開

https://current.ndl.go.jp/node/40432

 

・・・子どもは「外遊び」をしたいのです。しかし、キケンがいっぱいです。もっともっと大人は知恵をしぼらなければなりません。今日からスタートした新テーマは、そういうことでもあるのです。

 

《NEWS》熊本県

https://www.pref.kumamoto.jp/Default.aspx

田嶋徹副知事は14日夜、県庁で会見し、新型コロナウイルスに関するインターネット上の真偽不明の情報を無料通信アプリLINE(ライン)で知人らに広めたとして「不確かな情報を拡散し、非常に申し訳なく思う」と謝罪した。この情報は、日本赤十字社医療センター(東京)の医師をかたり「私の病院のコロナ病床は満床になりました」「現場ではすでに医療崩壊のシナリオも想定され始めています」などとして、拡散を呼び掛ける内容。田嶋氏によると、知人から届いたメッセージの真偽を確認せず、ラインで「1人でも多くの人に拡散してほしいとのこと」と書き添え、県幹部や友人ら10人程度に拡散した。受け取った人が「熊本県田嶋副知事からの情報です。皆さん参考にして下さい」と付け加え、さらに広めたという。報道機関からの指摘でデマと分かった。同センターのホームページは「問い合わせが多数あり、本来業務に多大な支障をきたしております。当センターで発信したものではございません」としている。

 

・・・批判、非難することは簡単ですが、「行政」とは言え「ひと」ですから互いに気を付けるしかありません。いろいろ気になるニュースも多いのですが、「アートの話」にもどりましょう。

 

 

《STAMPVILLE》/作:Aurélien Débat/出版:クロニクルブックス(Chronicle Books)

http://www.aureliendebat.fr//

https://www.peopleofprint.com/exhibition/aurelien-debat/

《参考》「クロニクルブックス」

https://www.chroniclebooks.com/

1967年に新聞社サンフランシスコ・クロニクルの出版部門として設立された、アメリカ西海岸を代表する出版社である。正式な社名はChronicle Books LLC。現在はMcEvoyグループの傘下にあり、社長はジャック・ジェンセン(Jack Jensen)が務める。創設以来、同社はアメリカ出版業界の常識にとらわれずに、企画や製本などに独自のアイデアを加え、新しいトレンドリーダーの地位を確立した出版社である。半世紀にもおよぶその歴史の中で、同社ではイラストレーション、デザインギフト、アート、アーキテクチャー、フォトグラフィー、フード、ライフスタイル、ポップカルチャー、児童書などの分野に数々のタイトルを出版し、現在では他では成し得ない革新的な出版社としてアメリカでは広く知られる存在である。また、クロニクルブックスは「アメリカの働きたい職場ベスト50」に、出版社では唯一選出されるなど、従業員の雇用環境においても高い評価を得ている。200名を超える従業員の75%は女性で占められており、優秀なスタッフの手により、年間200タイトル以上の書籍、年間100点以上の文房具やギフトが制作され、アメリカ国内だけでなく世界各国で販売を行っている。

 

 

 

・・・前テーマで「たかが塗り絵、されど塗り絵」と書きましたが、塗り絵は「内へ」と描き進めるという点で物足りなさを感じていました。このスタンプは「外へ」と拡張させていきますので、イメージも膨らんでいくのではないかと思います。

 

【Aurélien Débat】(1979~)

フランス生まれ、マルセイユ在住。 ストラスブールのLes Arts Decoratifsでイラストレーションを学び、卒業後、子ども向けの本を書きイラストを描いています。 最近の作品では、Debatは印刷された画像、ボリューム、インスタレーション、オブジェクト、おもちゃを使用して、デザイン、建築、イラストの関係を探っています。 彼の★Stampvilleプロジェクトでは、スタンプを押す準備ができた冒険のピクトグラム、建物、都市の要素のセット全体を提案しています。ユーザーが実際の都市または想像上の都市を構築できるようにするグラフィックアルファベットです。イメージは、都市空間の現実的で抽象的な抽象的で問題のある次元表現です。

 

 

・・・子どもはもちろんですが、大人も結構楽しめます。最後の片づけですが、なんといろんな大きさのスタンプがありますので、箱に納めるのがたいへん苦労しました。まるでパズルのようで、高学年・中学生ならそれがおもしろいと感じるかもしれません。さらに、町づくり・地図づくりそしてジオラマへと展開できる可能性があります。