ころな・こまる・こもる(17) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《NEWS》2020.4.4ハフポストより

https://www.huffingtonpost.jp/entry/big-family-le-miserable-performance_jp_5e86d687c5b6a94918341cf7

外出禁止の悲哀、6人家族が★「レ・ミゼラブル」名曲で替え歌に→面白すぎて大反響

外出禁止のつらさを、ミュージカル「レ・ミゼラブル」名曲の替え歌にしたパフォーマンスが、面白すぎると話題になっている。替え歌を作ったのは、イギリス・ケント州に住む6人家族のマーシュ一家だ。外出禁止の中、一家で「レ・ミゼラブル」の名曲「ワン・デイ・モア」の替え歌を作成。「オンラインで買い物しようとしたら、9月まで在庫がなかった」「もう家族と一緒にいるの飽きちゃったよ」といった、外に出られない悲哀を面白おかしく歌った。一家のパフォーマンスは大勢の笑いを誘い、父のベン・マーシュさんが3月29日にFacebookに投稿した動画は、これまでに930万回以上再生されている。

https://www.facebook.com/ben.marsh.1650

 

 

■ 替え歌なのに歌詞が秀逸すぎる

「ワン・モア・デイ」は、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の1幕ラスト、主要な登場人物たちがそれぞれの心境を歌い上げる壮大なナンバーだ。フランス革命の6月暴動前夜、命をかけた戦闘に士気を高める学生たち、学生たちを追い詰めようとするジャベール警部、引き裂かれる恋人たちーー。本来はそれぞれの登場人物が「あと1日(One day more)」と“明日”への想いを歌う名曲のはずが、一家の替え歌では「もう1日(One day more)」と、外出できない日々が続いていくショックに差し替えられているのがクスリと面白い。替え歌の歌詞も秀逸だ。例えば、オリジナルで恋人たちが「離れ離れになってどうやって生きていけばいいんだ」「明日になれば、君は遠くへ行ってしまう」と歌う場面では、こんな風な歌詞になっている。「今日はサッカーの試合は中止になった。離れ離れでどうやってサッカーをすればいいんだ」「おじいちゃんとおばあちゃんは遠くに住んでいるのに、スカイプが使えない。心が張り裂けそう」オリジナルで「新しい日が始まる。自由の旗を掲げよう」「誰も(Every man)が王様だ。みんな自由なんだ」と学生たちが歌う場面はこうだ。「新しい日が始まる」「人工呼吸器をもっと作って」「俺たち(Every man)にはワクチンが必要だ」「それはちょっと性差別的じゃない?」

■笑うのが難しい今、笑わせてくれた

マーシュ一家は、ベンさんと妻のダニエルさん、そして4人の子ども、13歳のアルフィーさん、12歳のトーマスさん、10歳のエラさん、8歳のテスさんの6人家族だ。地元のニュースサイト「ケント・オンライン」のインタビューで、動画がまさかこんなに大勢の人にシェアされるとは思わず「とても驚いた」と一家は話す。「仕事ができない、とかサッカーができないといった外出禁止の今、人々が感じているだろうことを歌詞にしてみたのですが、それが曲にうまくはまったようです」と、ベンさんは説明する。動画には、多くの人たちから感謝や励ましのメッセージが寄せられたという。「夜勤をしている人、ICUで働いている看護師の方など、多くの人から心温まるメッセージをもらいました。笑うのが難しい時に動画で笑顔になったというメッセージもありました」「こんなことになると思いませんでしたが、喜んでもらえて、私たちもとても嬉しいです」と、ベンさんはBBCのインタビューで話す。動画には、子どもたちが喧嘩する様子もうつっており、育ち盛りの子ども4人を抱えて自宅待機する大変さも伝わってくる。そんな子どもたちに、こんな素晴らしいパフォーマンスをしてもらうコツは?ベンさんはBBCのインタビューでこう明かしている。「ピザで買収しました」

 

・・・このニュースで思い出したのが、中高生時代ボールペン画にはまっていた頃、本の挿絵かなんかに可愛い少女がうずくまっているイラストがあって、それを何度も描いていました。何の本だったか覚えてませんが、「レ・ミゼラブル」ポスターを見た時そうそうこんな感じだったなあと懐かしく思ったものです。

 

 

《Les Misérables》Wikiより

「悲惨な人々」「哀れな人々」を意味する。1本のパンを盗んだことをきっかけに、結果として19年間もの監獄生活を送ることになったジャン・ヴァルジャンの生涯を描く作品である。作品中ではナポレオン1世没落直後の1815年から、ルイ18世・シャルル10世の復古王政時代を経て、七月革命後のルイ・フィリップ王の七月王政時代の最中の1833年までの18年間を描いており、さらに随所でフランス革命、ナポレオンの第一帝政時代と百日天下、七月革命とその後勃発した六月暴動の回想・記憶が挿入される。当時のフランスを取り巻く社会情勢や民衆の生活も、物語の背景として詳しく記載されている。日本では始め、森田思軒が一部を「哀史」の題名で訳したが完訳には至らず、黒岩涙香による翻案が『噫無情』(ああむじょう)の題で1902年(明治35年)10月8日から1903年(明治36年)8月22日まで『萬朝報』に連載され、これによってユーゴーの名が広く知れわたることになった。また「銀の燭台」のエピソードのみに編集され、小学生向けに道徳の教科書に掲載されたり、児童向けの書籍がある。

★1879~1882年出版のユーグ版 (Édition Hugues) のために画家エミール・バヤール (Émile Bayard) によって描かれたコゼットの木版画

 

【Émile Bayard】(1837~1891)

 

 

《参考》帝国劇場ミュージカル『レ・ミゼラブル』

https://www.tohostage.com/lesmiserables/

https://kindantheatre.com/toho/lesmiz/commentary-for-beginner/

東宝製作の帝国劇場ミュージカル『レ・ミゼラブル』2021年公演・全国ツアー公演の上演が発表されました。2021年5月~9月に、東京公演・帝国劇場ならびに各都市ツアーを含むロングラン上演となります。レ・ミゼラブルは、毎公演オールキャスト・オーディションが開催されています。

 

・・・今から思えば、風に吹かれてたなびく「髪や衣服」に惹かれていたような気がします。生まれてはじめて油絵スケッチした大和川の「土手」、心地よい風が吹いていた?かもしれません。そして、どうしても忘れられない作品があります。大学の終わりごろだったか、50号ぐらいのキャンバスに描きかけていた風に吹かれている親子の絵です。めったに描かないメルヘン風の作品、いつかは完成させようと思いつつ、そのまま行方不明となりました。今回、イメージだけをスケッチして残しておくことにしました。

 

★「レ・ミゼラブル−ファンティーヌとコゼット−」

https://www.komineshoten.co.jp/search/info.php?isbn=9784338260046

原作:ヴィクトル・ユゴー/再話:リュック・ルフォール/絵★ジェラール・デュボワ/訳:河野万里子/小峰書店2012

【Gérard Dubois】

https://www.gdubois.com/

 

 

・・・ジェラール・デュボワさんもいいですねえ。マグリットやバルテュスを彷彿とさせます。

 

 

《NEWS》2020.4.7

安倍晋三首相は7日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言を東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に同日夕に出すと発表した。期間は1カ月で、すみやかに公示して発効させる。宣言後、7都府県の知事が住民の外出自粛要請などの措置をとる見込みだ。

 首相は7日正午すぎ、衆院議院運営委員会に出席し、宣言の要件に関連して「全国的かつ急速な蔓延(まんえん)により、国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある事態が発生したと判断した」と述べ、宣言の対象となる区域や期間を国会に事前に報告した。質疑にも応じ、期間を1カ月とした点について「外出自粛の徹底などの取り組み効果を確認するためには潜伏期間などを考慮すると1カ月は必要だ」と語った。立憲民主党枝野幸男代表は政府の対応の遅れなどを批判しつつ、「本当に1カ月で収束に向かわせられるのか」とただした。首相は参院でも同様の報告をした。夕方に首相官邸で開く政府対策本部で宣言を正式に決め、その後、記者会見で詳しい説明をする。衆院の議運に先立ち、7日午前に開かれた政府の諮問委員会では、緊急事態宣言案の地域や期間を議論し、妥当との認識が示された。政府は、宣言を出すにあたり、国民の暮らしへの影響を分かりやすく示すために、3月28日に決定した基本的対処方針を見直す方針で、諮問委は改定案も議論した。政府関係者によると、医療機関への通院や食品の買い物、職場への出勤などを除く不要不急の外出の自粛を徹底するよう国民に求めるほか、公共交通機関をとめるといったロックダウン都市封鎖)のような措置はとらず、経済社会活動を可能な限り維持することなどを盛り込む方向だ。菅義偉官房長官は7日午前の閣議後会見で「東京や大阪など都市部を中心に感染者が急増しており、医療現場ではすでに危機的な状況となっていることを踏まえ、(諮問委の尾身茂会長の)意見を踏まえ、7都府県を対象に緊急事態宣言を発出することにした」と述べた。鉄道などの運行については「減便を要請することは考えていないが、人と人との接触を大幅に減らすための有効な対策を専門家の意見を聞き、適切に対応したい」と話した。特措法に基づく緊急事態宣言は初めて。新型インフルエンザ等対策特別措置法の対象に新型コロナを追加する改正法が3月に成立、施行されていた。感染拡大防止に必要な場合、都道府県知事は、私権制限を含む措置が取れる。医薬品やマスクの保管を命じたのに従わない場合など、一部を除き、罰則はない。また、基本的人権の尊重の点から、私権の制限は「必要最小限のものでなければならない」とも定めている。また、政府は7日夕、過去最大となる事業規模108兆円の緊急経済対策持ち回り閣議で決定する予定だ。首相は7日午前に首相官邸であった政府与党政策懇談会で、経済対策に伴う財政投融資を含めた「財政支出」は39兆円と明らかにした。「国民の命と生活を守り抜くことを最大の目的とし、前例にとらわれることなく、財政、金融、税制といったあらゆる政策手段を総動員することで思い切った措置を講じる」と述べた。108兆円は、国内総生産(GDP)の約2割にあたり、首相は「世界的に見ても最大級の経済対策だ」と強調した。政府・与党関係者によると、経済対策に伴う補正予算は約16・8兆円。2・3兆円を建設国債でまかない、残りの14・5兆円は赤字国債を発行する予定という。閣議後会見で菅氏は、今回の財政支出の39兆円について、「財政投融資を含めて国および地方から直接支出される金額を示している」と説明した。