・・・とうとう「氣になる玉手箱展」は2月5日(水)最終日を迎えます。午後5時から「搬出」となりますので、よろしくお願いします。搬出した「玉手箱」の一部は、引き続き商店街BOXに展示したいと思いますのでご協力よろしくお願いします。
・・・さらに新しい企画や展示の工夫をこらして、より多くの方々に「玉手箱プロジェクト」に関心を持っていただき、参加・出品者をふやしていきたいと思います。さて、2月展示には新しい工夫を導入していますが、お気づきになりましたか?
《NEWS》「紅茶花伝クラフティー(CRAFTEA)贅沢しぼりティー」
1992年2月に発売を開始した「紅茶花伝」は、しっかりとした紅茶本来の味わいが楽しめる、大人のための上質で本格的な紅茶です。「紅茶花伝」という名前は、有名な能の書物である“風姿花伝”をもじって作られたもので、上品で高貴なイメージを表しています。
https://www.cocacola.co.jp/press-center/news-20181003-11
コカ・コーラシステムは、「紅茶に100%果汁を注ぐ」という新しいコンセプトの紅茶飲料「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」を、2018年3月12日(月)から全国で新発売します。「クラフティー(CRAFTEA)」は、“手仕事”を意味する“クラフト(CRAFT)”と“お茶”の“ティー(TEA)”を組み合わせて名づけられました。手仕事のようなこだわりを持って生み出した、新しい紅茶の楽しみ方を提案する飲料として、ロングセラーブランド「紅茶花伝」から、2018年、新たに誕生しました。
https://c.cocacola.co.jp/kochakaden/craftea/
「紅茶花伝クラフティー」シリーズは、「紅茶に果汁をたっぷり注ぐ」という、新しいコンセプトで開発された紅茶飲料です。2018年3月より発売中の「紅茶花伝クラフティー贅沢しぼりオレンジティー」は、発売6か月で5,000万本を出荷した人気製品となっています。好評を受け、このたび新たにラインナップに加わるのが、「紅茶花伝クラフティー贅沢しぼりピーチティー」です。2018年10月15日(月)から全国で新発売します。通常の2倍量※2の茶葉を使った香り高い紅茶に、みずみずしいピーチの100%果汁とはちみつを加えた、フルーティーな味覚と自然ですっきりとした甘みをお楽しみいただけます。本製品では、すべてのプロセスにこだわって贅沢な素材を使用しています。紅茶には、この製品のために厳選した100%手摘みセイロン茶葉を使用。じっくり低温で抽出することで紅茶の華やかな香りが引き立ち、雑味のない豊かな味わいと口当たりを実現しました。果汁には、果実飲料ブランド「ミニッツ メイド」で使用している厳選果汁を使用。おいしいところを贅沢にしぼった100%果汁のフルーティーな味わいを楽しめます。最後にはちみつを加えて、やさしい甘みに仕上げています。日ごろ紅茶飲料を愛飲されている方はもちろん、リフレッシュできる飲み物を求めている方、素材や製法にこだわった良質なものを選びたいと感じている方におすすめです。ピーチとオレンジの2つのテイストが揃った「紅茶花伝クラフティー」シリーズをぜひお楽しみください。CMは、世界の食トレンドに精通したセレブシェフ、カーティス・ストーン氏を継続起用した『ピーチ新登場!』篇を10月16日(火)から放映します。
大人気シリーズから3つ目の味わいが新登場「紅茶花伝クラフティー(CRAFTEA)贅沢しぼりアップルティー」2019年7月1日(月)から全国で新発売。
・・・いろいろとペットボトルの活用・工作に取り組んできましたが、この容器を見た瞬間、これは使えると直感しました。実は、日本古来の文様「立涌」が大好きで、それを彷彿とさせる形でもあったのです。
★「立涌(たちわき・たちわく・たてわく)」
立涌文様は、波状になった2本の曲線が向かい合い、繋ぎ繰り返されている文様です。正倉院の宝物としておさめられている古裂、いわゆる「正倉院裂」にもよく見られます。平安時代以降に有職文様のひとつとして、格の高い文様とされました。現代でも日本の伝統文様として格調高く扱われている立涌文様ですが、その起源はササン朝ペルシア(226~651)と考えられています。当時の日本には、シルクロードを経て、ペルシアからさまざまな染織品がもたらされていました。また、これらの染織品とともにペルシアでつかわれていた文様も同時期に伝わってきたとされています。
・・・単純だからこそ、様々な組み合わせや変化が楽しめます。日本古来の「文様」や伝統文化を大切にしつつ、さらに変化・進化させていけたらと思います。1月1日「元旦」には「注連縄」「門松」、2月2日「節分」には「鬼の面」、3月3日「桃の節句」には「お雛さん」など、「玉手箱プロジェクト」に登場させたいものです。