ROKKO(5) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《参考》「旧六甲オリエンタルホテル」

阪神電気鉄道が六甲山開発の一環で設置したホテルで、当時神戸旧居留地で営業していた老舗ホテル「オリエンタルホテル」に営業を委託して、1934年(昭和9年)7月10日に開業した。委託先のオリエンタルホテルは、のちにダイエーに買収されたことを機に、ダイエーグループのホテルとして全国展開したが、六甲オリエンタルホテルは開業時の経緯ゆえに、ダイエーとは関係せず開業時の体制のまま営業を続けていた。

六甲ガーデンテラス・六甲高山植物園などが近くにあり、さらに宝塚・神戸・有馬などの周辺観光地にも近く便利であった。また六甲山麓に存在し、斜面に迫り出している立地のため客室内から大阪方面から淡路島までの眺望が良く、夜には眼下に広がる美しい夜景を望むことができた。また六甲山の名勝である「天狗岩」までは徒歩で5分程度の最寄地に位置しており阪神平野を一望できた。敷地内の結婚式用の教会は、安藤忠雄設計の風の教会として知られている。

2006年(平成18年)10月1日の阪急・阪神経営統合にあわせ、阪急阪神第一ホテルグループの一員となったのち、六甲山の観光施設の見直しにより、2キロほど西にある阪急電鉄系の六甲山ホテルと競合する施設のため、2007年6月15日限りで営業を停止し、同年12月に閉鎖された。瀬戸内海国立公園の特別地域内に所在するため再開発が困難で、外資系への売却話もあったが具体化はせず、風の教会も含めて建物はそのまま残された。 2015年秋に六甲山上の観光施設を会場として開催された現代アートの祭典「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015」では、「旧六甲オリエンタルホテル・風の教会」として会場となり、作品が展示された(風の教会内に作品あり、ホテル本館は立入り不可)。2017年夏に風の教会以外の取り壊しが始まり、2017年11月時点では一部基礎が残るのみでほぼ更地になっている。2018年10月には、神戸市の不動産業者が土地を取得して再開発検討中と報じられた。

 

 

●榎忠/Chu ENOKI

http://chuenoki.com/

1944香川県善通寺市生まれ、兵庫県神戸市在住。1970~76年「JAPAN KOBE ZERO」での活動を経た後、街中での会場探しからはじめ、自ら展覧会全体を作り上げることを行ってきた。型破りなパフォーマンスや、銃や大砲を扱った作品、金属の廃材に新しい生命を吹き込んだ作品など、独自の世界を展開。美術館やギャラリーに限ることなく、現在も神戸を拠点に活動を続けている。

 

 

・・・これで大きな目的を果たしたわけですが、最後に「オルゴール」と「夜景」を楽しみたいと思います。

 

 

《六甲オルゴールミュージアム》

657-0101神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145/078-891-1284

https://www.rokkosan.com/museum/

六甲山の山々に包まれた六甲オルゴールミュージアムの庭は洋館風の建物と周囲の自然に調和した、非日常の体験と安らぎを感じられる空間づくりを目指しています。沢山の宿根草を組合わせたイングリッシュガーデンスタイルで、花だけでなく芽吹きから枯れ姿まで、四季折々の植物と風景が楽しめます。

 

●國久真有/Mayu KUNIHISA

https://www.instagram.com/kunihisamayu/

1983大阪府生まれ、兵庫県神戸市在住。2015神戸芸術工科大学大学院芸術工学研究科芸術工学専攻博士後期課程満期終了。私は身体が持つ円を用いて作品を制作しています。六甲山で円を描き、自然のなかで人間の持つ円はどれだけ小さなものか見てみたい。キャンバスという工業製品の中に現す円は社会の中で暮らすことの比喩のようです。地球上で人間のみが出来る許された文化行為なのかなと思っています。文化として確認出来ることもです。幾重にも繰り返すその円がひとつの単位となり絵画が成り立ちます。100年先のあなたの身体とコミュニケーションをとりたい。

 

 

●市川平/Taira ICHIKAWA

http://www.taira-ichikawa.com/

1965東京都生まれ。特殊照明家・元彫刻家。1991武蔵野美術大学大学院修了。1991第2回キリンコンテンポラリーアワード受賞、1993第3回ジャパン・アート・ スカラシップ受賞。1988「ドームのないプラネタリウム」を制作、 それ以降 現代的なモチーフを選び彫刻でありながら様々な素材、要素を 取り入れ、いわゆるSF的な物語性を感じさせる作品群を作り続けている。また「ドームツアープロジェクト」「マジカルミキサープロジェクト」「シークレットガーデンプロジェクト」などの目標達成型アートワークを手掛ける。近年は特殊照明家として数多くの現代作家達とのコラボレーションを実現させている。

 

●中森大樹/Daiki NAKAMORI

http://nakamori.io/

1988大阪府生まれ、東京都在住。千葉大学大学院デザイン科学専攻修了。プロダクトデザインと機械工学の経験をバックグラウンドに、光・動き・素材といった要素がもたらす知覚とテクノロジーが提供する新しい可能性を結びつけ、インスタレーションやプロトタイプを作製する。

 

 

●秦まりの/Marino HATA

https://www.marinohata.com/

1981福岡県生まれ、大阪府育ち、大阪府在住。2002嵯峨美短期大学版画学科卒業。2004京都精華大学芸術学部造形学科版画専攻卒業。大学在学中から版画シルクスクリーンを学ぶ。自作の物語を元に、シルクスクリーンによる平面作品とぬいぐるみ状の立体作品を組み合わせたカラフルでPOPなインスタレーション作品を制作。

 

・・・しめくくりは、大御所「宇野亞喜良」さんです。

 

 

★宇野亞喜良/Aquirax UNO

http://qxqx.tokyo/

1934愛知県名古屋市生まれ、東京都在住。1952名古屋市立工芸高等学校図案科卒業。日本を代表するイラストレーター・グラフィックデザイナーの一人。耽美的かつ装飾的で、毒や刺激的な要素も混ぜ合わせながら、捉えどころのない表情の少女や幻想的な世界を描く。50年代から鬼才イラストレーターとして活躍し、寺山修司演劇作品の舞台美術監督、芸術監督も務めるなど、幅広く活動している。2017年アーティストグッズブランド「QXQX」を立ち上げる。

 

・・・さすがの夜景ですが、やっぱり寒い。お疲れさん。