蝶矢 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・終了した続探偵アートスクープ「風の王国」ともつながりますが、「二上山」と「蝶」の関係は深~い。

 

《蝶矢》

583-0841羽曳野市駒ヶ谷160-1/072-956-0515

https://www.choya.co.jp/

梅酒といえば「チョーヤ」。漢字だと「蝶矢」。2014年で創業100周年。本社(創業地)は大阪府羽曳野市。「蝶」は、羽曳野周辺の★二上山・葛城山・金剛山には「ギフチョウ」など数多くの蝶が生息していたこと、また、「矢」は「鏃」(やじり)・・・★二上山で採取される石が「石器時代」に鏃や石包丁として利用されていた歴史・地理的な背景から名づけられた。金銅住太郎により創業。2代目社長・現相談役金銅和夫(1928-)、3代目社長・現会長金銅幸夫(1939-)は住太郎の子。4代目現社長金銅重弘(1954-)、専務取締役金銅俊二は金銅和夫の子。金銅住太郎が1914年(大正3年)にブドウの栽培を始め、1924年(大正13年)にワイン、1949年(昭和24年)にブランデーの醸造・販売を始めた。梅酒事業を始めたのは、金銅住太郎が、戦後、ワインの本場である欧州を視察し、「フランスから本物のワインがやってくる、このままでは勝てない。」と、日本のワイン事業に危機感を覚え、日本独自の酒ということと、良質な梅が採れる和歌山が近かったことから梅酒を始めた。

 

 

《参考》「Plus Art (プラスアート)」

594-0065和泉市観音寺町148-2/0725-24-1646

https://www.plus-art.jp/

梅酒でおなじみのチョーヤ梅酒株式会社の本社壁面のロゴサインリニューアル工事をさせて頂きました。旧ロゴの赤から鮮やかなグリーンに。ロゴタイプも斬新にリデザイン。老舗大企業のブランディングのお手伝いさせて頂きました。

 

 

 

 

 

★梅体験専門店「蝶矢」

604-8117 京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F

https://www.choyaume.jp/

2018年4月に京都の街なかにオープンした「梅体験専門店 蝶矢(ちょうや)」は、世界で初めての梅体験専門店です。2000年前に日本に伝わった梅ですが、長い歴史の中、各家庭で梅酒や梅干しを手作りする「梅文化」が育まれました。その文化を次世代に伝えるべく、梅酒で知られる「チョーヤ梅酒株式会社」がプロデュースしたのがこちらのお店なのです。バリエーション豊かなオリジナルの梅酒&梅シロップが作れると女性に評判で、現在は予約が取りにくいほどの人気となっている。

 

・・・このお店、ぜひ行きたいと機会をうかがっています。

 

 

●「The CHOYA GARDEN @Ha.Na.Re.」

チョーヤの梅を使ったかき氷やパンケーキなど至極の梅スイーツ体験!6月17日(月)から

チョーヤ梅酒株式会社は、東京・品川に『The CHOYA GARDEN @梅仕事』と、カキ氷やパンケーキ・ジェラート・梅ドリンクを体験できる『The CHOYA GARDEN @Ha.Na.Re.』を東京・日本橋に期間限定でオープンします。『The CHOYA GARDEN @Ha.Na.Re.』は、東京・日本橋高島屋S.C.内『N2 Brunch Club(エヌツー ブランチ クラブ)』とタイアップ。6月17日(月)~7月31日(水)までの期間限定で、特別な梅を使って考案した『The CHOYA 至極の梅かき氷』や『The CHOYA 至極の梅パンケーキ』など至極の梅スイーツやフローズン南高梅が1粒入ったコーディアルドリンクを提供します。

 

 

●「The CHOYA 銀座 BAR」

104-0061東京都中央区銀座5-6-5NOCO7F/03-3573-8015

https://www.choya.co.jp/the-choya-ginza-bar/

★チョーヤ梅酒が初の常設カクテル専門BARを2019年11月1日銀座にオープン!

チョーヤ梅酒株式会社(大阪府羽曳野市)は11月1日、同社初の常設バーとなる「The CHOYA(ザ・チョーヤ) 銀座BAR」をオープンする。店舗は落ち着いた重厚感が漂うオーセンティックな空間となっており、現状の飲用シーンやスタイルに留まらず上質なシーンでも楽しめるよう、多種多様なジャンルの梅酒を提供する。2020年にオリンピック開催で世界各国から注目を集める東京・銀座に店を構え、日本の誇る梅酒リキュールを文化として世界に発信したいとしている。同社が販売する本格梅酒「The CHOYA」を使用して、「今までにない梅との新しい出会い」をコンセプトに70種類以上のメニューを開発。カクテルに合わせたペアリングフードを1つのお皿で提供する「DISCOVERY COCKTAIL」や、定番カクテルをThe CHOYAベースでアレンジした「RECOMMENDED COCKTAIL」。エスプーマやサツマイモなど斬新な発想から生み出される新感覚カクテル「MIXOLOGY  COCKTAIL」など、ここでしか味わえないカクテルを多数用意した。他にもノンアルコールカクテルや免税店限定品、歴代シリーズの飲み比べや梅素材をアレンジしたフードメニューなどを用意している。同社は発表で「梅を使用したドリンクだけでなくフードも充実させ、常に今までにない梅との新しい出会いを意識し、感動を創出してまいります。」とコメントしている。

 

・・・すごいぞ「蝶矢」、羽曳野市の住民としても嬉しいです。でも大阪には「本社」があるけど、お店はできないの???