事業内容 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

「鳥井駒吉の会」は、以下の事業を、2019年より3年間を目途に進めていきます。

 

1.開口神社境内の鳥井駒吉建立の石碑周辺の整備、並びに説明板の設置、石碑の漢文の読み下し文と駒吉を紹介したパンフレットの作成。 

現在:パンフレットはすでに2000部配布。2019年秋より開口神社が石碑周辺整備開始

 

2. 鳥井駒吉を若い世代へ伝えるための取り組みと広報活動

鳥井駒吉紹介の動画(10~20分程度、YouTube Up用,DVD, Blu-ray Discのいずれかもしくは全て)の作成並びに「駒吉くん」キャラクターの作成。

現在:動画作成は英訳も含め進行中

    :ネット配信「堺酔人酩物伝」~発足!!鳥井駒吉の会(堺の地域情報サイト/つーる・ど・堺)

             https://toursakai.jp/2019/10/13/20190614_torii02/ 

       :キャラクターは画家・太井潤一氏により提供され、ちらしに掲載。

 

3.開口神社瑞祥閣における「鳥井駒吉」を語る講演会と二次会(ビアパーティ)の開催

2020年2月22日(土)  出席者100名余予定

講演者:竹田芳則氏(堺市北図書館館長代理・鳥井駒吉研究第一人者)

講談公演:旭堂南陵氏「鳥井駒吉」

朝日ビール寄贈によるビールパーティ

 

4.鳥井駒吉生家跡近くの「ギャラリーいろはに」での「鳥井駒吉展」開催

会期:2週間 2020年2月21日(金)~3月4日(水)企画  来訪者500名予定

内容:「鳥井駒吉展」では、鳥井駒吉の生涯と業績を紹介する資料のほか、文化人でもあった駒吉直筆の書画を6~8点余展示。また堺市や堺商工会議所などの協力も仰ぎ、当時の堺の酒造業や鉄道事業の状況と街の様子がわかる資料展示予定。これらの資料から浮かび上がる駒吉の企業人としての信念と現在の南海電鉄株式会社に受け継がれる社風、社会貢献の精神を伝えることは、営利の追求のみに走りがちな現代の経済社会に深い示唆を与えることになるでしょう。

 

5.問い合わせ等

連絡先  鳥井洋   090-1442‐0585  hiroshi-21torii@outlook.jp 

事務局 北野庸子 072‐232-1682 090-2019-1239  irohaniyoko@gmail.com