・・・古市駅東公園の「カサ」も撤去され、少し寂しくなりました。駅前に新しくできた「ふるいちタケル館」、お話を聞くと「トイレ」の設置がポイントだということで、なるほど!と感心しました。以前紹介した羽曳野市ハニワの里「大蔵屋」さんは、そもそもが印刷屋さんです。
《大蔵印刷工業株式会社》
583-0857羽曳野市誉田3-22-21/072-958-3344
http://okura-hd.jp/about/index.html
昭和48年(1973) 阪南タイプセンター(印刷業)を創業。阪南タイプセンター学院を併設。
昭和52年(1977)大蔵印刷工業株式会社と社名変更、法人組織とする。
昭和54年(1979)大阪市南区南船場1-17-21に制作事業部を開設。制作事業部を独立法人組織とする。大蔵綜合企画株式会社として設立。
昭和57年(1982)大蔵印刷工業株式会社、新社屋竣工。版下印刷部門を独立法人組織とする。大蔵プリントハウス株式会社として設立。
昭和58年(1983) 広告代理業を法人組織とする。株式会社 北通として設立。
・・・堺・仁徳天皇陵に行く途中、SLで有名な「はや総本店」があります。
《はや総本店》
590-0026堺市堺区向陵西町4-3-3/050-3786-5408
https://hayasouhonten.owst.jp/
蒸気機関車C11 218号機が静態保存されている。堺市南区に本社(有限会社Eテーブル)を置く。石焼ピビンバを日本の焼肉チェーン店で初めて商品化した。「民芸肉料理」と「はや」は共に商標登録されている。かつては、1万トンの豪華クルージング客船「ジャパニーズドリーム」を所有し、船内で料理を提供していた。
・・・堺市の印刷屋さんも、積極的に世界遺産関係で取り組んでおられます。
《真正印刷》
590-0984堺市堺区神南辺町5丁152-2/072‐225‐5001
https://www.shinsei-printing.co.jp/
1954年(昭和29)6月21日、大阪市住之江区安立に『真生印刷株式会社』設立。2014年2月、私たち真生印刷は堺に本社を移し、堺を拠点に企業活動をスタートさせました。60年にわたり印刷を核として、さまざまなお客様のニーズにお応えし、それによりお客様に育てられてまいりました。「紙製品」と「情報媒体」という2つの側面を持つ「印刷物」を提供する印刷会社として、いま、私たちは「グローカル」な対応で真にお客様のお役に立ちたい、と考えています。グローバル(Global)×ローカル(Local)から生まれた「グローカル」とは「世界規模で考え、地域視点で行動する」という意味があるといわれています。さらに私たちはローカルというワードは「地域」ということにとどまらず、「人と人とのコンタクトを大切にしたい」思いを込めております。「情報」はデジタル化が進み、デジタル媒体もその発展に合わせ、消長を繰り返しつつも多様性を増しています。デジタルは容易に国境を超え、まさにグローバルなものであります。一方、四大発明のひとつである「紙」の用途は無限といっても過言ではありません。印刷業界全体がデジタル化に向けて大きく転換していくなか、このデジタルと紙のベストマッチングを「グローカル」という視点で実現したいと考えています。例えばパッケージなどに代表される「モノ」としての紙製品。商品がある限りパッケージは必要不可欠なものでありますが、時代の波はコストパフォーマンスをより求められるようになっています。私たちはお客様との強い信頼関係のもと、パッケージの制作については先進デジタル技術を使いよりきめ細かな対応をしつつ、製造は海外の大規模集中生産へのシフトにも十分な対応ができる体制ができています。また、チラシやDMなどの「情報媒体」としての紙製品については、お客様との緊密なコミュニケーションをベースに、デジタル媒体と共存しながらも、より紙の優位性を発揮させ、お客様の思いを形にするとともに、伝達された情報の企図がより成果につながるツールを提供しています。印刷の特性や紙素材の優位性を活かし、グローバル化、デジタル時代の一歩先を実現していきます。★「SAKAIもSEKAIも」それが真生印刷の姿です。
●地元・堺を思う気持ちは、多岐にわたる活動へと結実
堺市や堺商工会議所、堺観光コンベンション協会、堺産業振興センターなど多くの機関とつながりを深め、さらには堺デザイン協会へも加盟。印刷やデザインだけでなく『情報発信企業』としてのメリットを発揮しつつあります。もちろん「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産国内推薦獲得や登録に向けた活動にも協力しています。
●お客様に「おっ、ここにも真生印刷が…」と気づいていただけますように
私たちは『堺・泉州地域プロジェクト』を組織して、広範囲な取り組みを広げています。そして地元にとどまらない大いなる視野を持って、お客様のおそばにまいります。どうぞご注目くださいませ!
・・・「セカイSEKAI」「サカイSAKAI」という語呂あわせ、いいですねえ。実際に、「おっここにも」といろいろな場所に、ポスターやグッズが設置されていました。「号外」でも外国語が必要ですね、感心しました。
・・・これからの暑い季節、「団扇」として使用できるのがありがたいですね。