《参考》東大阪「歴史の道」F・G地区:長瀬~小阪
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000007256.html
577-0054大阪市高井田元町1-11-1/06-6781-0797
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000007194.html
当山は寺伝によると、聖徳太子が自ら本尊の十一面観世音菩薩を刻み安置、百済系渡来僧の入法をもって開山・創建とし、山号は百済山と称する。その後、中世の幾度もの戦火で荒廃したが、江戸中期の1744年(延享元年)正法律(真言律)中興の高僧★「慈雲尊者」が再興、当寺をその道場としたが、1825年(文政8年)正月、本堂が全焼し、同年に再建されている。
【慈雲尊者】江戸時代の後期、大阪が生んだ真言宗の高僧で、その徳行・教化・学問いずれも面でもわが国の仏教史上稀有の偉人であると称えられている。1718年(享保3年)大阪中之島、高松藩蔵屋敷に生まれる。13歳にて父を失い、母の進めに従い田辺の法楽寺にて出家。その後河内・野中寺で修行。22歳で法楽寺住職となる。27歳から41歳の春まで、当山に住し、以後、当山が慈雲の活動の拠点となっている。59歳にて葛城山中の高貴寺に隠棲。1804年(文化元年)87歳、京都阿弥陀寺にて遷化。代表的著書に『十善法語』、『方服図儀』、『梵学律梁』などがある。
・・・お寺の方と少しお話をさせていただき、資料まで頂戴することができました。朝にお参りし、清々しい気分になりました。
《宝樹寺》
577-0807東大阪市菱屋西6-1-28/06-6781-5640
http://www.higashiosaka-kanko.jp/cultural/index5.html
日蓮宗妙顕寺の末寺で、棟札により元禄12年(1699年)大阪上本町に本堂を建立したことが知られます。その後、昭和2年に道路拡幅により現在地に移転し、近年、本堂は建て替えられました。墓地の一角に、紀海音(きのかいおん)と菅奇渕(すがのきえん)の墓碑があります。紀海音は江戸時代中期に活躍した浄瑠璃台本作者です。また菅奇渕は俳諧所大黒庵の師匠として名をはせました。
★大阪商業大学「ユニバーシティ・コモンズ リアクト(University Commons re-Act)」
577-0036東大阪市御厨栄町1丁目5番25号/06-6785-6286
https://ouc.daishodai.ac.jp/react/
2017年4月に誕生。「リアクト(re-Act)」とは、「research and entrepreneurial academic commonsTANIOKAGAKUEN」の略称です。学生が共に刺激し合い、共に成長する場所として、また、地域産業の発展や地域住民の憩いの場所として利用されることが期待されています。
《ハウス食品大阪本社》
577-0036東大阪市御厨栄町1丁目5−7/06-6788-1231
1913年(大正2)創業者・浦上靖介(うらかみせいすけ)、大阪市南区瓦屋町(現在の中央区瓦屋町)に薬種化学原料店「浦上商店」を創業。
1926年(大正15)稲田食品製造所から、商標とその営業権、小阪工場(大阪本社および後の東大阪工場)を譲り受け、「ホームカレー」でカレー業界進出。
1928年 (昭和3)「ホームカレー」を「ハウスカレー」と改称。
1949年 (昭和24)社名を「株式会社ハウスカレー浦上商店」と改める。
1960年 (昭和35)社名を「ハウス食品工業株式会社」と改める。「印度カレー」を発売。
1962年 (昭和37)布施市(現、東大阪市)に本社社屋完成。
・・・プログ「大学ミュージアム」も100回となりましたので、次回より「新大学ミュージアム」として継続します。よろしく