時計(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・箱→掛け時計(柱時計)→おじいさんの「古時計」、と連想するのは自然の成り行きです。

 

《大きな古時計》/作詞:保富康午/作曲:Henry Clay Work/カバー:平井賢

http://www.sonymusic.co.jp/artist/KenHirai/discography/DFCL-1078?bcRefId=70000510_DFCL-1078_01SFL

1.

おおきなのっぽの古時計 おじいさんの時計

百年 いつも動いていた ご自慢の時計さ

おじいさんの 生れた朝に 買ってきた時計さ

いまは もう動かない その時計

百年 休まずに チク タク チク タク

おじいさんと いっしょに チク タク チク タク

いまは もう動かない その時計

2.

何でも知ってる 古時計 おじいさんの 時計

きれいな花嫁やってきた その日も動いてた

うれしいことも 悲しいことも みな知ってる 時計さ

いまは もう動かない その時計

百年 休まずに チク タク チク タク

おじいさんと いっしょに チク タク チク タク

いまは もう動かない その時計

3.

真夜中に ベルがなった おじいさんの 時計

お別れのときがきたのを みなにおしえたのさ

天国へのぼる おじいさん 時計とも お別れ

いまは もう動かない その時計

百年 休まずに チク タク チク タク

おじいさんと いっしょに チク タク チク タク

いまは もう動かない その時計

 

 

「大きな古時計」という曲は、1962年にNHK「みんなのうた」で放送され国民から親しまれるようになりました。その後、時を経て2002年に平井堅によりカバーされ再度多くの関心を集めました。平井堅はこの曲で自身初めてのシングルオリコンチャート1位を獲得しました。翌年2003年の選抜高等学校野球大会開会式の入場行進曲にも選ばれた日本を代表する楽曲です。

アメリカの作曲家ヘンリー・ワークがイギリスのホテルに宿泊した際に聞いた「古時計」のエピソードを元に書き上げた曲だったのです。ある兄弟の兄が生まれた日に大きな時計を購入しました。この時計は常に正確な時間を刻んでいて多くの人に大切にされていました。月日が流れ、弟が亡くなるとこの時計も少しずつ時間が狂い始めました。そして、兄が亡くなると同時にこの時計の針も振り子も動かなくなりました。このエピソードを膨らませて、あの名曲「大きな古時計」が世に誕生しました。

世界各国で誰もが幼い頃に歌い歌われ、親しんできたであろう、このちょっと切ない童謡をカヴァーし大ヒット。ジャケットには平井堅が幼少の頃書いたとうい古時計の絵があしらわれたことも話題になりました。さらにCDデザインは、

 

 

【遠山由美】書字作家

http://www.yumi-tohyama.com/

1964東京生まれ。学習院大学文学部史学科卒業。90年代より文字をかくことを通して、ことばのまとう微細なニュアンスをとらえようと、Dual Letter/両面文字という、日本語と英語どちらにも読める独自の文字をつくりました。また図と地ともに言葉があり、その二つのことばのあいだに真意をさぐる Non-Dual Letter を制作しています。近年は長野県北部の仕事場で、拠点とする東京との二重生活 dual life の視点から、より絵画的表現もこころみています。そのほか、自分の手で本を書き写すための場所、ドゥブサル写本室を主宰しています。

http://hillsideterrace.com/events/1191/

《コミッションワーク》

レカン ワインリスト 1990〜1996

コルドンブルー 修了証名前

ジュンアシダ、タエアシダ コレクション招待状宛名

★平井堅CD「大きな古時計」

松任谷由実CD「ついていくわ/あなたに届くように」

木根尚登CD『道』

Idee ワイングラス、酒器 文字デザイン

京都 永楽屋 風呂敷および手ぬぐい

白木屋、カルティエ、虎屋

東洋英和女学院 130周年 同窓会記念ワインラベルデザイン 2015

くのや てぬぐい (https://www.ginza-kunoya.jp/shopping/gaze/index_arttenugui.html)
北京 オフィスビル内/外装 候補 北京万科 2015

子安裕樹整体室 看板向け題字 東京 2011

銀座松屋 東日本大震災チャリティイベント シンボルイメージ 2011

Maison et Object, ’07, 日本ブース パリ 2007

Dining Bar 銀兔 東京 池袋

Soup Stock Tokyo 旧表参道店 壁画

 

・・・おもしろい。

 

《書字法・装飾法・文字造形》著:エドワード・ジョンストン/訳★遠山由美/朗文堂2005

アーツ&クラフツ運動における造形の真髄と技法を説いた不朽の名著。初版刊行より百周年をもって待望の完全邦訳なる。

第1部 書字法と装飾法(書字法の発達

正書体の習得(道具の準備、方法、手本、練習編)

写本の制作、ヴァーサル体と採色大文字、黒と朱赤、ギルディング(金箔の扱いかた)

彩色と金で仕上げる頭文字およびシンプルな装飾の仕方、装飾の理論)

第2部 文字造形(優れた文字造形/文字の造形と配置

ローマン体とその派生形、特別科目、石碑)

 

・・・そして夫さんは、

 

【遠山正道】「世の中の体温をあげる」

http://toyama.smiles.co.jp/

1962年東京生まれ。株式会社スマイルズ代表取締役社長。三菱商事株式会社初の社内ベンチャーとして株式会社スマイルズを設立。2008年2月MBOにて100%株式を取得。Soup Stock Tokyo、ネクタイブランドgiraffe、 新しいセレクトリサイクルショップPASS THE BATONの企画・運営を行う。NY、青山などで絵の個展も開催。

 

・・・ますます、おもしろい。

 

 

《砂時計》

起源は古代エジプト、古代ギリシャ、ローマとも中国ともいわれているが定かではない。11世紀頃には、航海用の時計として使われていたようだがこれも確固たる証拠はない。14世紀になって描かれた絵によってようやく確認できる。中国語では「沙漏」、「沙鐘」と表記される。航海での具体例としては地球一周をしたマゼランが、18個の砂時計を船に積みナビゲーションに使用したとの記録がある。時刻の補正は、正午に太陽が天頂にくることを利用した。この他、戦闘時の時間計測や船の速力測定の用途にも用いられた。その後、機械式の時計が発明されたことで、砂時計が実用目的で使われることは少なくなった。

砂時計の本体部分は、ガラス等の透明な材料で作られた、両端が閉じ、中央がくびれた管でできており、その中には本体の容積の半量以下の砂が封入されている。本体部分は、ガラスの成形上の理由から丸底のものが多く、保持するための外枠がついている場合が多い。くびれはオリフィス又はその形状の相似から、「蜂の腰」とも言われる。

コンピュータの処理で待ち時間が生じたときの、画面上の目印(アイコン)として砂時計の絵が使われることがある。時間という概念のシンボルとして扱われることが多い。

ヨーロッパにおいては死の伝統的シンボルであり、命の刻限が次第に減っていくことへの暗示とされている。羽根の生えた砂時計が墓石の図柄として用いられることがある。また、中世においては、砂時計は海賊旗のデザインとしても用いられた。オリオン座の形は砂時計に例えられる。

島根県大田市の仁摩サンドミュージアムには、世界最大で一年を計れる砂時計「砂暦」がある。

パズルとして「3分計れる砂時計と5分を計れる砂時計で7分を測るにはどうしたらよいか」などの砂時計を用いた問題が、ひとつのパターンといえるほどによく出題される。

 

【萩原健一】(1950~2019)

埼玉県大宮市でスカウトされ、ザ・スパイダースの弟分バンド、ザ・テンプターズのヴォーカリストとして、17歳だった1967年「忘れ得ぬ君」でデビュー。高校は2年生の時に中退している。翌1968年には「エメラルドの伝説」、「神様お願い!」、「おかあさん」(コーラス・ハーモニカ担当)など、次々と大ヒット曲を飛ばして人気を得る。テンプターズはショーケン自身が述懐しているところによれば、デビュー前はブルース・バンドだった。中川三郎ディスコティークの出演バンドだったこともある。「今日を生きよう」は、グラス・ルーツがイタリアのミュージシャンの曲をカバーし、さらにその曲をテンプターズがカバーしたものである。また、テンプターズはローリング・ストーンズの影響を受けていた。「神様お願い」はメンバーの松崎由治作詞・作曲のオリジナル曲であり、ストーンズから受けた影響が出ている。

★ぐでんぐでん c/w 砂時計(1980年9月)

 

《NEWS》2019.3.28朝日新聞デジタルより

「ショーケン」の愛称で親しまれた歌手・俳優の萩原健一(本名:萩原敬三)さんが、26日午前、消化管間質腫瘍のため東京都内の病院で死去した。68歳だった。葬儀は親族だけで営まれた。故人の遺志で、お別れの会の予定はないという。所属事務所によると、萩原さんは、悪性腫瘍の一種である消化管間質腫瘍で11年から闘病していたが、容体が急変した。本人の強い希望で病名の公表を控えていたという。埼玉県生まれ。67年、16歳でグループサウンズ「ザ・テンプターズ」のボーカルとしてデビュー。「神様お願い!」や「エメラルドの伝説」がヒットし、アイドル的な人気を集めた。解散後は沢田研二さんや岸部一徳さん、故井上堯之さんらとロックバンド「PYG(ピッグ)」を結成。日本のロックの黎明期を支えた。75年にソロアルバムを出し、ロックシンガーとして活動。「大阪で生まれた女」がヒットした。17年に歌手活動50周年の記念アルバム「LAST DANCE」を発表し、昨年6月まで記念ライブを行った。俳優としても活躍し、72年に始まった日本テレビのドラマ「太陽にほえろ!」に「マカロニ刑事」の役で出演。スタイリッシュな容姿と常識破りなキャラクターで、反体制的な70年代の若者の支持を集める。74~75年の「傷だらけの天使」では、水谷豊さんとのコンビで怪しい探偵社の下働き役を好演した。不真面目ながら筋を通す若者像は、学生運動に敗れ去った後の冷めた社会の空気を象徴する存在となった。75年からは倉本聰さん脚本の「前略おふくろ様」に主演。これまでのイメージとは一転。板前修業をする、母親思いの心優しき青年を演じてみせた。映画では72年の「約束」などに続き、74年に「青春の蹉跌」に主演する。上昇志向の強いエリート大学生を冷徹に演じ、キネマ旬報男優賞を受けた。神代辰巳監督とはこの後も「もどり川」「恋文」「離婚しない女」などでタッグを組んだ。80年には黒澤明監督の「影武者」に出演、94年には「居酒屋ゆうれい」で主演を務めた。結婚・離婚を繰り返す私生活や、大麻取締法違反容疑や映画出演料をめぐる恐喝未遂容疑で逮捕されるスキャンダルでも注目を集めた。

萩原健一さんの妻・理加さんのコメント/生前に、お世話になりました仕事関係の皆様、ファンの皆様に、心よりお礼申し上げます。これまで、本人の強い意向により、病のことは公表せずに参りました。最期は、とても穏やかで安らかに、ゆっくりゆっくり、眠る様に息をひきとりました。今はまだ、心の整理がついておりませんので、皆様、どうかご理解頂けると幸いに存じます。

 

・・・合掌。

 

 

《砂時計 (アルバム)》

★宇徳敬子の1枚目のアルバム。ソロ活動を開始してからの初のソロアルバム。

B.B.クィーンズ、Mi-Ke在籍時の初めてのソロ作品「きれいだと言ってくれた」、B.B.クィーンズ時代のメンバー仲間だった近藤房之助との「Good-by morning」のソロヴァージョンを含む全10曲のアルバム。半数は宇徳による作曲。オリコン初登場1位を記録し、初動16万枚を突破、累積40万枚を突破し、宇徳敬子の作品で最もヒットした作品である。宇徳敬子のシングル・アルバムを通じて唯一のオリコン首位獲得作品である。当初はタイトル「蒼い時刻」でリリースする予定であった。

 

・・・「砂時計」というアルバムタイトルに惹かれて、なぜかCDを持っているのです。さて、そろそろ制作のことを考えなければならないわけですが、やっぱり「古時計」の「振り子」はポイントです。

 

 

《振り子時計》

ガリレオ・ガリレイが発見した振り子の等時性(一定の周期で揺れる性質)を応用した時計である。1657年頃(完成度などにより1656年 - 1658年の範囲で諸説あり)にクリスティアーン・ホイヘンスによって発明された。改良を重ねながらも、発明から数世紀に渡って最も正確な時計として用いられてきたが、20世紀に入ってより正確なクォーツ時計(水晶時計)が発明されたことによって衰退した。しかしながらその外見上の特徴等から人気があり、正確さで劣るとはいえ、きちんと調整されていればその誤差は日常生活においてさほど問題にならないくらいのものでしかないため、現在でも使用されている。なお、現在★ほぼ生産されておらず、クォーツ時計に「飾り」の振り子を付け、古い調度品のスタイルを模した外見とした、ファッションのみの製品も現在は多く見られる。18世紀イギリスの時計職人ジョン・ハリソンは、100日で一秒以内の誤差の振り子時計の製作が可能であると主張したが、当時は認められなかった。彼が残した設計に基づき1975年 - 2009年にかけてイギリスのマーティン・バージェスにより制作された「Clock B」は、2015年にグリニッジ天文台で行われた100日間の試験の結果、誤差8分の5秒(0.625秒)という成績を収め、「自由大気中で揺れる振り子を持つ世界で最も正確な機械式時計」としてギネスブックに記載された。(「自由大気中で」という但し書きが付いているのは、真空のチャンバー等を利用した精密な振り子時計は以前からあったためである。)。ぜんまいばねや錘の下降(後に電動も)などを動力源とし、振り子の等時性によって調速される脱進機によって制御され、時を刻む。振り子時計の脱進機は振り子の等時性に影響を与えないように工夫されており、動力源から伝えられる運動エネルギーをごくわずかずつ、かつ振り子の往復運動が減衰しないよう振り子に伝えつつ、振り子の運動を歯車の1歯毎の回転に変換する。置時計やホールクロック、時計台の大時計など、電気式以前の動力方式を用いていて、なおかつテンプなどの他の調速機が使いにくい時計に幅広く採用されている。その重量のため、掛時計としては脆い壁を避け柱に掛けたことから、(個人宅等向けで、最も普及したタイプの振り子時計をさす代名詞的ともいえる)★「柱時計」という語があった。童謡『大きな古時計』のモデルの時計もこの形式であるし、童話『オオカミと七匹の子ヤギ』でも一匹が時計の振り子室に隠れるなど、今なお時計の伝統的な形として認識されている。

 

《参考》「書き時計」

https://withnews.jp/article/f0160208003qq000000000000000W00o0401qq000012997A

https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/karakuri

http://labaq.com/archives/51864478.html?_fsi=hd54iJd9

山形市にある芸術系大学の学生が作った「書き時計」が、ネット上で話題になっています。木製のパーツを400個以上組み合わせて作ったもので、からくり時計のように1分ごとに「時計に時間を書かせる」仕組みです。7日に動画付きでツイッターに投稿されると、半日ほどでリツイートと「いいね」が10万を超えました。

 

・・・歯車って、面白い。動きを考えて作って組み立てて、ちゃんと動いた時が楽しい。「歯車」も作品に取り入れたいものです。