廃仏毀釈 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「令和」を迎える前に、明治150年という節目も重ねて考えておきたいことがあります。

 

 

《参考》明治維新150年の光と影(2)/文:真鍋厚2017.11.5

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53392

2017年3月、「観光立国推進基本計画」が閣議決定された。これは2020年までに国内旅行消費額を21兆円、訪日外国人旅行者数を4000万人にするなどの目標を設定し、「世界が訪れたくなる日本」の実現に向けて政府全体で取り組む施策などを盛り込んだものだ。同計画には、「国際競争力の高い魅力ある観光地域の形成」が必要とあり、「文化財・歴史的資源・自然等の観光資源としての活用」が明確に打ち出されている。その中でも神社仏閣はとりわけ重要な位置を占めるだろう。東京では、浅草寺と明治神宮が外国人観光客に大人気のスポット。東京近郊だと、日光東照宮や鶴岡八幡宮、長谷寺などが有名だ。また、文化財の宝庫である古都・京都、奈良になると、清水寺や金閣寺、平等院鳳凰堂、東大寺、法隆寺、春日大社など、代表的なものだけでもかなりの数に上る。そんなインバウンド消費のコア的存在として貴重な神社仏閣だが、今をさかのぼること150年前、近代日本の基礎を築いた先人たちは、あろうことか仏教と名が付く建築物や文化財をことごとく廃棄・処分する、空前絶後の「ヴァンダリズム(文化破壊運動)」を主導していた。これ自体は周知の事実だが、★その実態について、詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。前回取り上げた浦上のカトリック信徒たちへの「流罪」処分の時期とほぼ並行して、明治政府は太政官布告、通称「神仏分離令」「神仏判然令」と呼ばれるものを発した。これがいわゆる「廃仏毀釈」運動の火付け役となったのである。

近世宗教史を専門とする歴史学者の圭室文雄によれば、「神仏分離政策の目的の最大のものは、日本における国家公認の宗教を江戸時代の仏教から神道に転換させることであった。そのために、身分的には僧侶より神官の地位を引き上げる必要があり、一方では寺院の経済的基盤である寺領を削減し、檀家制度にかかわる神社を中心とする氏子制度を作り、寺と檀家との関係を断ち切ることであった」という。

明治政府は、もとより仏教そのものの排斥を狙っていたわけではなかった。神社から仏教色を一掃して「神仏習合」の慣習を禁止し、神社を天皇と国民をつなぐ中継地にすることが、明治政府の意図だった。しかし、このような当初の意図を超えて、寺請制度のもとで江戸幕府に仕える立場だった寺院に反感を持つ地方の神官や、国学者などが扇動し、過激な「廃仏毀釈」運動へと発展していった。地域ごとに多少の温度差やタイムラグ(地方によっては幕末期から活発化している)はあったものの、明治政府の号令を受けて全国で寺院や仏像・経巻などの仏具の破壊が次々と行われ、多くの寺院が廃寺・合寺の憂き目に遭い、短期間の間に膨大な数の文化遺産が消滅したのであった。同時に僧侶の還俗も進められ、生活に困窮する関係者が続出した。

 

 

《参考》「廃仏毀釈百年」著:佐伯恵達/松岡正剛の千夜千冊より

https://1000ya.isis.ne.jp/1185.html

(前略)その後、廃仏毀釈は収まった。それでもいったん施行された神仏分離令がのこしたシステムは、そのまま国家神道として機能しつづけた。しかも、これもまた大問題なのだが、★こうした神仏分離と廃仏毀釈についての研究や批判が、あまりにも少ないのだ。まるでこの問題に触れるのがタブーであるかのような、意図的で不気味な沈黙すら感じられる。(中略)

ごくかんたんにいうのなら、廃仏毀釈はしだいに収まっていった。自然消滅ではない。廃仏毀釈を食い止めるエンジンが火を噴いたのである。そのトリガーとなったのは浄土真宗の抵抗による。とくに西本願寺の★島地黙雷の活躍がめざましかった。島地は明治4年9月に教部省設立を求める建言を提出すると、その後も大教院がつくられて教導職が全国に神道国教主義を広める段になると、強く「政教分離」と「信教の自由」を主張して、ついに譲らなかった。島地だけではない。西本願寺の長防グループの僧侶たちの活動もめざましかった。廃仏毀釈はこうした主として浄土真宗の僧侶たちの抵抗と建議によって収束したといえる。

 

 

《浄土真宗本願寺派》/新纂浄土宗大辞典より

http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E5%BA%8F%E6%96%87

真宗十派の一つ。親鸞を宗祖とし西本願寺を本山とする宗派。略して本願寺派あるいは本派ともいい、「お西」と通称されることが多い。本山は龍谷山本願寺(京都市下京区堀川通花屋町下ル)。親鸞以降、覚如や蓮如らにより継承された本願寺は、相次ぐ戦乱や法難を避け、山科や石山などの場所を経て、天正19年(1591)に現在の地に移った。11世顕如の没後いったん教如が跡を継ぐが、豊臣秀吉の後援により三男准如が一二世を継承し、後の西本願寺となる。近代以降、★島地黙雷らの登場により社会活動にも取り組み仏教近代化に対して貢献した。

 

 

【島地黙雷】(1838~1911)/著:山口輝臣/山川出版社2013

https://www.yamakawa.co.jp/product/54888

明治初期、教団の近代化の奔走した、浄土真宗本願寺派の僧侶である。その主な功績としてあげられるのは、政教分離を明治政府に認めさせたことである。政教分離は、現在では信教の自由を保障するものとして捉えられるが、黙雷はキリスト教への対抗を目的としていたと、本書は指摘する。黙雷は、仏教とキリスト教が平和的に共存できるとは思っていなかった。江戸時代と異なり、政府がキリスト教を禁止することはできない以上、キリスト教に対抗する役割を担うのは仏教であると考え、そのための環境整備に努めたのである。本書を読んでいくと、黙雷がそのような主張を持つに至った背景には、明治初期の宗教政策やそれに端を発した廃仏毀釈で困難に遭った経験があることがわかる。その経験から、僧侶や寺院の活動に中でも要となるのは布教であると捉え、政府が宗教に干渉するようでは布教の妨げになり、キリスト教への対抗もままならないと考えたのである。黙雷の業績はこれ以外にも数多い(仏前結婚式の考案、教誨師養成、従軍布教など)。本書は、黙雷の諸活動を「キリスト教への対抗」という点から概観した一冊である。結果として、キリスト教徒が日本で爆発的に増える事態にはならなかった。キリスト教への危機感が去れば、キリスト教への対抗を目的とした黙雷の主張は受け入れられなくなっていった。黙雷が教団や僧侶の変革を訴え、その主張が(すべてではないにせよ)受け入れられたということは、キリスト教を「敵」と見なし、その流入に対する危機感が共有されていたことを意味する。現在でも「仏教の危機」「変革の必要性」が語られることは少なくない。しかし、対抗するべき具体的な「敵」が設定されているわけではない。「敵」のない時代、何が変革の原動力となるか。それを考えさせられる。評:多田修(浄土真宗本願寺派総合研究所研究員)

 

 

《「仏教抹殺」なぜ明治維新は寺院を破壊したのか》著:鵜飼秀徳/文芸春秋2018

興福寺阿修羅像、五重塔も消滅の危機にあった!文明開化の明治にも光と影がある。その影の部分を象徴するのが「廃仏毀釈」である。もともとは神仏習合状態にあった神社と寺院、神と仏を分離する政策だったのだが、寺院、仏像などの破壊から、暴動にエスカレート。完全に仏教を殲滅してしまった地域もあった。寺に保管されていた記録、史料などが焼かれたことで、その地域の「歴史」も消えてしまったケースすらある。日本史上でも例が少ない大規模な宗教への攻撃、文化財の破壊はなぜ行なわれたのか?話題作『寺院消滅』などを著し、自らも僧侶である著者が、京都、奈良、鹿児島、宮崎、長野、岐阜、伊勢、東京など日本各地に足を運び、廃仏毀釈の実態に迫った近代史ルポ。百五十年のときを経て、歴史が甦る!

【こんな事実が!】

 焚き火にされた天平の仏像/仏具が京都・四条大橋に/比叡山から上がった”火の手”

廃仏のルーツは水戸黄門?/すべての寺が消えた東白川村/青山霊園、谷中霊園は神仏分離によって造られた/天皇家の菩提寺も消滅ほか

「明治天皇が崩御されるとき、『朕が一生に於いて心残りのことは、即位式を仏教の大元帥の法によって出来なかったことである』と仰されたということは、天皇の御心情として察するに余りあるものがある」(松島善海師談)「第八章 破壊された古都」

 

・・・まもなく、「令和」を迎えます。