マイケ・フレース | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「紙加工技術展」で堺筋本町「産業創造館」に行きましたので、近くにある「マイドームおおさか」にも立ち寄りました。

 

 

《マイドームおおさか》

540-0029大阪市中央区本町橋2番5号/06-6947-4321

https://www.mydome.jp/mydomeosaka/

 

・・・大阪府20世紀美術コレクションが3点常設展示されており、何度も観ているわけですが、なんと、

 

★展示施設一覧「マイドーム大阪/1階」/enoco貸出事業より

http://www.enokojima-art.jp/collection/facilities.html

リチャード•ギルキー[アメリカ合衆国]『8月の草原』/大阪トリエンナーレ1990グランプリ(絵画)

マイケ•フレース[ドイツ]『ごきげんよう』/大阪トリエンナーレ1998銅賞(彫刻)

内田晴之『FLY-1』/大阪トリエンナーレ1992銅賞(彫刻)

http://www.enokojima-art.jp/collection/rental.html

 

・・・enokoの展示施設一覧にも掲載されているのですが、マイケ•フレースさんの作品が見当たらないのです。どこへ行ったのか気になるので探したのですが、行方不明です。

 

 

・・・他の2作品は健在でした。どこへ行ったのか気になりますが、ひょこっと何処かで出会えるのを楽しみにしています。さて、この機会に、マイケ・フレースさんについて調べてみました。

 

 

・・・大阪トリエンナーレで受賞したような作品は、あまり多く制作されていないようです。

 

 

・・・同時期の作品、本来はこのような前衛的?な作風でした。

 

 

【MAIKE FREESS】

http://www.maikefreess.com/

​●BIOGRAPHY

1965:born in Leipzig, Germany

1980-1985:Studies at Hochschule für Grafik und Buchkunst Leipzig, Germany

1986-1990:Studies and Diploma with Distinction Kunsthochschule at Burg Giebichenstein Halle/Saale, Germany at Prof. Inge Götze

1990:Master student at Burg Giebichenstein Halle/Saale, Germany at Prof. Inge Götze

1991-1992:Studies at Ecole Nationale Supérieure des Beaux-Arts Paris, Multimedia atelier at Christian Boltanski

1997:teaching assignment at Ecole des Beaux-Arts, Le Mans, France

lives and works in Berlin and Paris

●Awards and Grants

​2000:Honorable mention CYNETart 2000, Kunst Haus Dresden, Germany

1999:Prize 1999 ZWISCHEN DEN ZEITEN 2000, DigitalArt Gallery, Frankfurt/Main, Germany

1998:Bronze Prize Osaka Triennale 1998, Osaka, Japan

Hofgesellen, Lukashof, Halle, Germany

1997:Scholarship of Stiftung Kulturfond Berlin, Germany

1994:Prize Deutsche Telekom, Germany

Scholarship of Land Sachsen-Anhalt, Germany

1993:Scholarship of Stiftung Kulturfond Berlin, Germany

1992:1. Prize JEUNES ARTISTES AU FIAP, Paris, France

1991:Scholarship of Office franco-allemand pour la jeunesse, Bonn, Germany

 

・・・大阪トリエンナーレで受賞されたような作品は、マイケ•フレースさんのHPで観る限りにおいて珍しく稀でした。かなり前衛的で、驚きました。近年はドローイング(various crayons on paper)による制作が中心のようです。作風が変化するのは当然ですが、立体から平面へ、表現も初期から想像もつかないほどの変わりように、正直驚きました。