キャラクター | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・藤井寺市「ハレマチビヨリ」には落書きコーナーやワークショップが多くあり、「つくる」「えがく」「あそぶ」が大切にされていました。キャラクター「寺フジコ」もいい感じです。他のキャラクターも調べてみることにしました。

 

【寺フジコ】藤井寺市FRAP(エフ・ラップ)キャラクター

https://www.instagram.com/dera_fujiko/

このたび新たにFRAPに参加した新キャラクター“古墳のフジコ”こと、寺フジコさんです。今後は藤井寺のいたる所に登場し、広報室長として街をもりあげてもらう予定です、どうぞよろしくお願いします。

誕生日:2月25日

趣味:まちブラ、歴史探訪、ドライブ

特技:手旗信号

 

 

【まなりくん】藤井寺市公式キャラクター

http://www.fujiidera-kanko.info/manarikun/profile/

西暦717年、19歳で遣唐使とともに唐へ渡り、36歳の若さで現地で亡くなった遣唐留学生・井真成(いのまなり)が現代によみがえったといわれている『まなりくん』。故郷である大阪府藤井寺市のオフィシャルキャラクターとして、地元だけにとどまらず、各地のイベントで元気いっぱいPR活動をしています!今の目標は★古市古墳群世界遺産登録ナリ~!!

 

 

《参考》大阪府内市町村の公式キャラクターや府内で活躍するキャラクター達が大集合

http://www.osaka-museum.com/mascot_kyara/

 

《つぶたん》羽曳野市キャラクター

https://www.city.habikino.lg.jp/soshiki/seikatsukankyo/kanko/room/181.html

つぶたんは、★駒ヶ谷駅西側公園のオープンを契機として、駒ヶ谷地区の特産品である‘ぶどう’をイメージして誕生したキャラクターです。いろんなイベントなどに登場するので、みなさんイベント会場に会いにきてね。

仕事・・・羽曳野市の名所・特産物のPRと、子どもたちを元気にすること。

好きな場所・・・子どもたちが楽しんでいる場所、羽曳野市内の公園やぶどう畑

好きなもの・・・綺麗な水と空気とおひさま

嫌いなもの・・・雨と熱帯夜

特技・・・ぶどうのお世話

将来の夢・・・みんなを笑顔にさせる、甘くておいしいぶどうになること

 

 

《白鳥王子タケルくん・たちばな姫》

https://habikinojc.com/

羽曳野青年会議所で1995年に誕生した『タケルくん』と『たちばな姫』2人は、「ヤマトタケル白鳥伝説」ゆかりの都市、羽曳野市のマスコットキャラクターとして市民より親しまれてきて、様々な場で活躍しています。2000年4月に羽曳野青年会議所の30周年を記念して、「白鳥王子 タケルくん」という絵本&紙芝居がタケルくんを主人公にして製作されました。内容が、16ページで構成されたオリジナルストーリー、この絵本&紙芝居は、同じ年に羽曳野市内の小中学校、図書館を始めとする各施設に寄贈されました。そして、サンケイ新聞に取り上げられ、同じ年の社団法人日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会褒章特別賞という賞を頂くほどのすごい作品。また、子どものための河内音頭「タケルくん音頭」も発表。羽曳野市には古墳時代の英雄ヤマトタケルがその姿を白鳥に変えて舞い降りたとされる伝説があり、市の中心部の巨大な前方後円墳、日本武尊白鳥陵は私たちを今も静かに見守っています。その歴史ロマンあふれるまち「羽曳野」のかわいいキャラクターとして誕生した「白鳥王子タケルくん」はお妃の「たちばな姫」とともに子どもたちの人気者です。

 

 

《参考》「さかいキャラだよ、みんな集合」

http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/citypromo/sakaichara.html

 

【ハニワ課長】

http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/citypromo/haniwa/index.html

みなさん、こんにちは!私が堺の古墳をこよなく愛しているハニワ課長です。石のようにかたい頭ですが、やわらかな思考力とあたたかいこころで百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録されるよう、日夜、応援しております。あちらこちらのイベントに出没させていただいておりますが、皆さん怖がらないでどうぞ話しかけてくださいね。

 

 

《サカイタケルくん》堺市博物館公式キャラクター

http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/sakaitakeru-kun.html

サカイタケルくんの生みの親は、堺ゆかりの彫刻家で堺名誉大使でもある★籔内佐斗司さん。平成25年に堺市博物館で開催した全国巡回展・籔内佐斗司展「やまとぢから」(平成25年5月24日~7月7日)をPRするため、堺会場の特別キャラクターとして制作されたものです。「堺といえば仁徳天皇陵古墳!」ということで、「サカイタケルくん」は、ヤマトタケルやクマソタケルのような古墳時代の元気な少年のイメージで作られました。人気投票「ミュージアムキャラクターアワード2014」において、サカイタケルくんは5563票獲得し、全国4位となりました。

《参考》「ミュージアムキャラクターアワード」

https://www.museum.or.jp/museum-chara/

2010年から毎年この時期に開催している、ミュージアムのキャラクター日本一を決める「ミュージアムキャラクターアワード」。9回目(2018)となる今回の結果は以下となりました。投票へのご協力、ありがとうございました。

★ミュージアムキャラクターアワード2019参加館募集中

https://www.museum.or.jp/modules/im/index.php?content_id=280

【実施予定日】2019年7月下旬スタート予定【参加館】50館前後

 

・・・猫も杓子も「ゆるキャラ」なので、多少「食傷気味」です。「かわいい」ことも大切ですが、その地域の個性や特産を印象的(インパクト)に表現してほしいなあ。ということで私は、「ハニワ課長」が一押しです。