・・・「長居アート」始まりました。なんと地下鉄で「長居」に来たのは初めて、新たなトイレ・アートも発見できました。
《長居公園》
http://www.nagaipark.com/history/
「長居」という町(村)の名は、もともとあった堀村、前堀村、寺岡村の3つの村が1894(明治27)年に1つに統合されたとき「長居村」と名づけられたのが最初のようです。その由来は、当時同じ場所にあった貯水用の池・大御池の別名である長居池から取ったとされています。ただし、今から7~800年前(鎌倉時代)頃に、現在の長居付近を詠んだ古い歌に「長居」、「長為」、「長井」という名が出ており、その頃からすでに長居と呼ばれていたことがわかります。
★「ヤンマースタジアム長居」
546-0034大阪市東住吉区長居公園1-1/06-6691-2500(スポーツ施設管理事務所)
セレッソ大阪のホームスタジアムは、2002FIFAワールドカップの舞台となった「ヤンマースタジアム長居」です。
・・・以前、サッカー大好きな孫とセレッソの試合を見に来ました。
【河田潤一】(1964~)
http://junichikawata.jugem.jp/
1964年大阪生まれ。30代半ばに大病をして生活全般を見直す中で、好きだった絵を今一度習ってみようと足を運びました。そこでモードイラストはもとより、絵を楽しむ、絵を自分で描く生活を得ることができました。また、絵をとおしてマサモードの仲間をはじめ、いろんな人たちと出会うことができたし、今もそれは続いています。自分の財産になりました。2003年、マサモードアカデミーオブアート卒業。ペンと水彩で洒脱な都会の風景をスケッチ。★大阪地下鉄トイレ内のアートワーク制作をはじめ、作品展、ライブペイント、壁画制作など多数手がけ、幅広く活動。
※地下鉄「谷町線」の運転手をされていたようですが、今はどうかなあ。
http://junichikawata.web.fc2.com/
○ギャラリーセンティニアル 「バーラー+カワタ」2人展
○digmrout CAFE「HALU cafe」個展
https://digmeout.net/artists/junichikawata/
○Contents Label CAFE「MINAMI GO! ROUND! PAINTINGS」3人展
○&’sギャラリー個展
○細野ビル『66展』
○『アイアン vs リヴァー』2人展
○ギャラリー「圓津喜屋」個展
○月眠ギャラリー「墨界」グループ展
○月眠ギャラリー NEW YORK to JAPAN」個展
○FLAT 大阪スタイルコレクションスタイルモードアート グループ展
○「Black & White + Colore」個展
○「Junichi Kawata in boogaloo」個展
○「JUNICHI KAWATA Etchings Exhibition」個展
○大阪名品喫茶「大大阪」寺西科学コラボレーション「大阪景」ウィンドウディスプレイ
○Gallery SORA 個展
http://www.art-sora.com/portfolio/details/old/old2015/862/
○SOLO exhibition at little GANESH…等
https://lganesh.exblog.jp/14641775/
https://namba.keizai.biz/headline/1331/
《姉妹都市(サンクト・ペテルブルグ)》
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000017644.html
http://www.city.osaka.lg.jp/shikai/page/0000299956.html
1857レニングラード市代表団が大阪で民族音楽の公演や絵画展を実施、長居公園に彫刻「友情の像」を寄贈。
★「友情の像」この像は、大阪市の姉妹都市であるロシア連邦のサンクト・ペテルブルク市(旧称:レニングラード)から寄贈されたもので、二人の少女は両市間の友情を象徴しています。製作者は、サンクト・ペテルブルグの彫刻家ミハイル・アクーシン氏です。寄贈:昭和62年11月
サンクト・ペテルブルグ市は、2018年FIFAワールドカップサッカー準決勝が開催され、世界中から多くの観光客が訪れた、たくさんの橋と石造建築が調和する美しい街です。
《参考》2018.10.18朝日新聞デジタルより
大阪市、サンフランシスコと姉妹都市解消へ/回答なしで
姉妹都市関係にある米サンフランシスコ市に対して、慰安婦像の市有化を撤回するよう書簡で求めていた大阪市に、期限の9月末までに回答がなかったことが分かった。大阪市は2日にも、半世紀以上続く関係の解消を通知することを決める見通しだ。 現地の民間団体が昨年9月、市内に慰安婦像を設置。碑文に「性奴隷にされた何十万人の女性」と書かれていることなどに、大阪市の吉村洋文市長が「日本政府の見解と違う」と抗議した。同11月にはサンフランシスコ市が像の寄贈を受けることが決まり、大阪市は市有化を撤回しない限り姉妹都市関係を解消する方針を打ち出していた。大阪市は関係解消を前に今年7月末、サンフランシスコ市長宛てに市有化撤回を求める書簡を送付。「最後通知」と位置づけていたが、今月2日午前の時点でも返事はなかった。市は同日中にも、正式に関係解消を伝える書簡を発送することを決める。両市は1957年、港町で似た規模の都市であることが縁で姉妹都市になった。学生の派遣などのほか、70年の大阪万博ではサンフランシスコ市がパビリオンを出展。交流を続けてきた。
【川合敏久】(1935~)
http://nishitani-art.com/pg109.html
http://with-takarazuka.com/art/2007/02/post_1.html
・・・あっという間の「長居アート」2日間、すぐに搬出はしませんので数日は展示を観ることができると思います。