・・・露香さんも「南地五座」で存分に楽しんだことでしょう。
《参考》道頓堀「今井」
542-0071大阪市中央区道頓堀1-7-22/06-6211-0319
1815年頃、奈良・今井町より道頓堀に移り住んだとされる。今井佐兵衛、稲野屋徳兵衛を婿養子に迎え道頓堀・中座前で、★芝居茶屋「稲竹」創業。営業権を譲り「楽器店」開業。大阪大空襲で焼失、戦後「うどん屋」開業。
《NEWS》2015.3.14なんば経済新聞より
大阪・道頓堀の路地裏をぶらぶらしていたら、ずいぶんと小さなほこらを見つけた。目を凝らすと★「一寸法師大明神」と書かれ、貼り紙に「難波の里から一寸法師様の物語は始まりました」とある。えっ、昔話で親しんできた小さなヒーローは浪速っ子だったの?一新されたグリコの看板がきらめくミナミ。道頓堀と法善寺横丁を結ぶ約40メートルの「浮世小路」に一寸法師大明神はある。幅1メートルほどの狭い路地。扉を開けると、おわんに乗った少年が顔をのぞかせた。「商売繁盛の神様で、近くの飲食店で働く人が出勤前にお参りする姿をよく見掛ける」と、★浮世小路を手掛けたイベントプロデューサーの吉里忠史さんは話す。2004年、地元から寄付を募り、大正から昭和初期の道頓堀をイメージしてつくったという。「あまり知られていないが、一寸法師は大阪生まれ。立身出世の物語は商売人の街にぴったりでしょ」と吉里さん。驚いて、日本文学を研究する石川透・慶応大学教授に確かめると「一寸法師は大阪人。間違いありません」。(後略)
《弁天座》竹田の芝居→弁天座→道頓堀文楽座→朝日座(文楽)→タイムズ駐車場
542-0071大阪市中央区道頓堀1-2
https://times-info.net/P27-osaka/C128/park-detail-BUK0014759/
竹田の芝居は、寛文2年(1662) 、からくり芝居を考案した竹田近江が、太左衛門橋南詰東の浜側に創建しました。『摂津名所図会』に、オランダ人が竹田の芝居を見物している場面が描写してあり、「竹田のからくりを見ないと大坂に来た甲斐がない」という記述がある程の大坂名物だったといいます。宝暦年間(18世紀中頃)に現在の跡地に移りましたが、明治9年(1876)に火事で焼け、新築してからは弁天座と名乗りました。その後、道頓堀文楽座、朝日座と名を変えましたが、昭和59(1984)、国立文楽劇場の開場により、その幕を閉じました。
《豊竹座》豊竹座→若太夫の芝居→阪恵座→ウインズ道頓堀(昭和53年1978)
542-0071大阪市中央区道頓堀1-3-3/06-6213-5898
http://www.jra.go.jp/facilities/wins/dotonbori/
元禄16年(1703) 、豊竹若太夫(竹本義太夫の弟子)が旗揚げした人形浄瑠璃の芝居小屋です。登場人物の心理描写を重んじ、腹で語ることを身上とした重厚な芸風の義太夫と、音楽美に重点をおき、華麗で技巧的な若太夫は、対照的な芸風をもって競い合い、「竹豊次代」と呼ばれる浄瑠璃の全盛期を作り上げました。明和2年(1765)、若太夫が亡くなったために閉座して、「若太夫の芝居」という歌舞伎小屋に転じますが、明治9年(1876)に焼失。「阪恵座」と名を変え開場しますが、明治10年(1877)に、またしても焼失しました。
《朝日座》角丸の芝居→朝日座→道頓堀東映→空き地→2016年(平成28年)「道頓堀ベニスビル1」竣工。1階「マツモトキヨシ道頓堀1丁目店」、2階「エディオン道頓堀店」(同年9月24日オープン)が入居している。2016年12月20日、3階「パセラリゾーツなんば道頓堀店」オープン。
542-0071大阪市中央区道頓堀1-4-27/0120-708-759
https://www.pasela.co.jp/shop/namba-dotonbori/
宝永7年(1710)に官許をうけ、古くは角丸の芝居と呼ばれた劇場で、明治10年(1877)の阪恵座の廃座により、五座の1つに数えられるようになりました。明治1 6 年(1883)の改築を機に朝日座を名乗り、明治44年(1911)道頓堀で最初に映画上演中心の劇場に転向しました。昭和3 0 年(1955)、道頓堀東映として開場しましたが、平成19 年(2007)に閉館しました。
こっちが先に朝日座を名乗っていたのだ。そういう経緯のせいかどうか、弁天座が朝日座と名称を変えた時には、文楽ファンから大顰蹙を買ったそうだ。朝日座行くゆうな、文楽座と言え、みたいな。しかしこの建築はいいなぁモダンだなぁ。
《角座》角の芝居→角座→角座(松竹演芸場)→KADOZA→角座ビル(SY角座・松竹角座・B1角座)→道頓堀角座→★2018.7.22閉館
542-0071大阪市中央区道頓堀1-4-20
https://www.shochikugeino.co.jp/kadoza/
寛文9年(1559)角の芝居として官許の櫓を揚げ、中の芝居とともに「大歌舞伎」として高い格式を誇る。松竹移譲後は演芸場や映画館として興行したが昭和20年閉座。
《NEWS》2013.2.28なんば経済新聞より
道頓堀に劇場「角座」復活へ-松竹芸能が7月末オープン
松竹芸能(大阪市浪速区)は2013年7月末、大阪・道頓堀の旧「角座ビル」跡地に、劇場を中心とした複合施設「道頓堀角座」(中央区道頓堀1)をオープンする。道頓堀は古くから歌舞伎や人形浄瑠璃などの劇場が立ち並ぶ芝居街で、江戸時代には「浪花(なにわ)座」「角座」「中座」「朝日座」「弁天座」の5つの劇場群が「道頓堀五座」として人々に親しまれていた。昭和末期に「角座」「朝日座」「弁天座」が閉館した後、平成に入り「浪花座」「中座」が閉館。その後、「角座」跡にできた「角座ビル」地下1階に同社が劇場「B1角座」を復活させたが、2008年5月末で閉館していた。「道頓堀角座」には、「B1角座」と同規模となる126席の劇場を設置するほか、同社大阪本社事務所を移設、同社が運営するタレントスクールも併設する。施設前に設ける800平方メートルの広場では、年間を通じイベント開催を予定するほか、飲食屋台の出店も計画する。→結局、閉館しました。
《中座》中の芝居→中座→セラヴィスクエア中座→中座くいだおれビル
542-0071大阪市中央区道頓堀1-7-21/
http://www.nakaza-cuidaore.com/
寛文元年(1661) 落成、江戸時代には「中の芝居」と呼ばれていました。上方歌舞伎や松竹新喜劇の本拠地として、最も高い格式を誇る大芝居でした。喜劇の創始者・曾我廼家五郎最後の「無声の舞台」、上方歌舞伎を代表する名優・初代中村鴈治郎の拠点、最後の天才喜劇役者・藤山寛美が亡くなる3日前に「中座に行きたい」と言い、妻と夜遅くに出掛けたというエピソードなど、多くの芝居関係者に愛された芝居小屋でした。平成14年(2002)解体工事中に爆発し全焼しましたが、平成21年(2009)7月に大阪名物の「くいだおれ太郎」が1年ぶりに復活して「中座くいだおれビル」がオープンしました。かつて中座の奈落に祀られていた★「柴右衛門狸大明神」が同ビルの4階に移されたが、2000年に「里帰り」するかたちで現在は洲本八幡神社に祀られている。
《浪花座》竹本座→大西の芝居→筑後の芝居→戎座→浪花座→演芸の浪花座→サミー戎プラザ(道頓堀極楽商店街)→道頓堀ゼロゲート
542-0071大阪市中央区道頓堀1-8-22/06-6211-2421(FOREVER21大阪道頓堀店)
http://www.parco.co.jp/business/shoppingcomplex/zerogate.php
貞享2年(1685)、浄瑠璃即ち義太夫節といわれるほど世に名を馳せた竹本義太夫が創設しました。宝永2年(1705)座本を竹田出雲に任せ、近松門左衛門が座付作者、義太夫が専属太夫となってからは、人形浄瑠璃は歌舞伎をしのぐほどの人気を誇りました。「曾根崎心中」(元禄16年・1703)、「心中天網島」(享保5年・1720)、「仮名手本忠臣蔵」(寛延元年・1748) など、今日演じられる人間浄瑠璃、歌舞伎の演目の多くが、この時代の竹本座で初演されています。その後、人形浄瑠璃の衰退と共に明和4 年(1767) 閉座。歌舞伎の小屋に転じ、大西の芝居、筑後の芝居、戎座、浪花座と名を変えましたが、平成14年(2002)に閉館しました。道頓堀ゼロゲートOPEN:2013年4月20日。
★《竹本座跡》中央区道頓堀一丁目8浪花座前
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009692.html
・・・現在は「アート(芸能・芸術)」よりも「アミューズメント(娯楽・観光)」が中心のように思えるミナミですが、なんのなんのここから、これから新しいアートが発信されていくと信じています。