・・・さらに「樋口銀行」で検索していると、
《樋口銀行》銀行図書館「銀行変遷史データベース」より
http://www.opac1.com/bank/index.php
明治13.9? 大阪に設立
【 資 料 】 銀報3次p246:明治13.9.-創立許可
明治18.4 廃業
【 資 料 】 銀報8次p430:明治18.4.-廃業
・・・樋口三郎兵衛さんは、号「待庵」で「表千家」だったようです。「加島屋」さんとの関係もあるようなので、さらに調べていきたいと思います。
・・・さて「銀行」と言えば、平瀬露香さんも「第三十二国立銀行」を設立しました。貴重な資料がありましたので、詳しく知りたい方のために、まんま(画像で)紹介します。
《明治維新期における大蔵省銀行検査-日本の銀行業の近代化-》文★邉英治
第三十二国立銀行については、大阪の有力両替商千草屋の平瀬家主唱の下に設立され、1878年2月に営業を開始した「大阪の代表的銀行の一つ」である。同行についてはこれまでほとんど研究がなかったが、最近、石井寛治(2007)が両替商から銀行業へと転換した事例として、取り上げている。(以下略)
【邉英治】
横浜国立大学・大学院国際社会科学研究院国際社会科学部門 准教授
2000東京大学 経済学部2002東京大学 経済学研究科 2006東京大学 経済学研究科
2004日本学術振興会特別研究員2008愛知県史編さん委員会調査執筆委員2015日本金融学会専門委員
・・・銀行のことはほどほどにして、平瀬さんのことを詳しく調べていきましょう。