・・・先月逝去された河合勝三郎さんが代表をされている「どうとん堀クロッキー研究所」と、韓国「国際ヌードドローイングアートフェア」の交流展が、★中崎町「韓国文化院」で開催されました。河合さんの追悼展でもあり、行ってきました。
《参考》「中崎町」地域が「済美」地域と言われる由来
「済美」という言葉は、明治23年10月に発布された「教育勅語」の中からとられたものです。大正9年、旧北野村と川崎村等が一つの学区(小学校設置負担区)として、6つの小学校をつくり、一斉に「済美」と名乗りました。当時の大阪府知事が名付け親になり、負担区域の名称が「済美連合」となったそうです。「世世厥ノ美ヲ濟セルハ・・・」済美とは、美徳をなしとげること。また、子孫が父祖の業を受け継いで善行を成すことの意(もと済美小学校管理委員会より)
《本庄産院跡(大阪市顕彰史跡第176号)》
大正9年(1920)4月1日に、浄法寺の北側に開院した本市最初の産婦人科専門施設である。前年に鴻池善右衛門や林蝶子の2人から産院建設のための寄付があり、それに本市の救済事業資金を加えて新設された。診察・投薬・手術・入院などはすべて無料とし、食費を自弁できない場合には市費により給食を行っていた。大正10年には、乳児を昼間に無料で保育する「堀川乳児院」(北区本庄黒崎町)も開設された。これらは米騒動(大正7)後の社会福祉政策のひとつであり、大正10年には「天王寺産院」、同13年には「阿波堀産院」も設けられた。その後、本庄産院は入院希望者の激増に伴って、昭和8(1933)年に北扇町(扇町2丁目)に鉄筋5階建で新築され、「扇町産院」と改称された。戦後には外国人やGHQ将校の宿泊する「ホテル・ナニワ」として転用された。
《大阪韓国文化院》
530-0016大阪市北区中崎2-4-2、4階/06-6292-8760
http://www.k-culture.jp/index.php
1999年に開院以来、関西地域をはじめ西日本エリアの皆様方に、多様な韓国文化を総合的に紹介し、文化を通じて韓日間の交流拡大と協力を支援する窓口としての役割を担っています。韓国文化への総合インフォメーション、図書室、映像資料コーナー、展示、講演/セミナー、映画上映、舞台芸術公演、韓国語普及、文化院見学会等、各種事業の運営・企画・実施を通じて韓国文化芸術の紹介・普及並びに文化交流の促進を主な活動としています。また、今話題の映画やドラマ、アニメ、漫画、音楽、演劇、ミュージカル、ゲームなど、韓国の最新の文化コンテンツの紹介を始め、大阪韓国映画祭、K-POP&K-POPカバーダンス コンテスト、韓国語スピーチ大会、日本人教職員研修会、K-CULTURE アカデミー(韓国文化講座)等は、当文化院の恒例行事として開催しています。今後も、韓国文化情報の提供を通じ、より多くの方々が交流できるスペースとして親しんで頂けるように取り組んで参ります。当院の活動にご関心をお寄せ頂き、皆さまのご支援ご協力をお願い申し上げます。
・・・ここには以前、「2018平昌冬季オリンピック」写真展を観に来ました。
《日・韓友好アートフェア2018》
2018年6月7日(木)~16日(土)
於:大阪韓国文化院★ミリネギャラリー
http://www.k-culture.jp/info_news_view.php?page=1&cate=&number=1111&keyfield=&key=
大阪韓国文化院ミリネギャラリーにて、韓国と日本の民間芸術団体の交流展「2018日・韓友好アートフェア」が開催されます。韓国の「国際ヌードドローイングアートフェア」の作家34人と日本の★「どうとん堀クロッキー研究所」の作家29名による、絵画や彫刻、設置芸術などの作品が展示されます。展示初日の6月7日(木)には両国の多くの作家が参加されるオープニングパーティーも開催されますので、たくさんの皆さまのお越しをお待ちしております。
★「ミリネ(미리내)」とは純粋な韓国語で「天の川(銀河)」の意味です。夜空に輝く「天の川」が皆さんに親しまれているように、多様な韓国の文化により親しんでいただくことを願い「ミリネ」と名付けました。
https://www.koreanculture.jp/korean/info_hitokoto_view.php?page=10&number=141&keyfield=&key=
《参考》「미리ミリ」は古語「미르ミル」から由来した言葉ですが、「미르ミル」は竜を意味します。また、「내」は小川やせせらぎを意味し、「미리내 ミリネ」は「竜が住む小川」という意味です。昔の人々は竜はいつか昇天し、空に昇ると信じていました。そして空に昇った竜は川のように流れている天の川に住むと思い、天の川を「미리내:竜が住む小川」と呼ぶようになりました。今は「미리내 ミリネ」という言葉は使われず「은하수銀河水ウンハス」と言われています。
・・・何度も訪問していますが、今回はじめて「図書室」を見学させていただきました。
・・・入口ロビーにあるウィンドウケースに、とても美しい箱がありました。韓国には、「玉手箱(浦島太郎)」のような昔話はあるのでしょうか?