・・・「中崎町」から「芝田町」へ。
《芝田町》
当町は明治初頭、西成郡北野村の一部であったが、明治30年4月1日に大阪市に編入され、北区北野の一部となった。同33年4月1日に北野の一部が北野芝田町となった。大正13年6月1日に北野茶屋町・南浜町の一部を編入し、北野の冠称を除いて芝田町となった。昭和19年4月1日に中津南通一丁目の一部が芝田町に編入された。昭和53年2月1日の住居表示の実施にともない、芝田町は芝田一~二丁目・新しい茶屋町・新しい大深町の各一部となった。町名は、北野村当時の小字名である芝田に由来する。
《芝田2丁目》
https://www.umedahigashi.com/梅田東地域まちの紹介/芝田2丁目/
芝田二丁目は、昭和53年(1978)の現行住居表示の実施によって改称したまちで、東は芝田一丁目、西は大深町、南は梅田三丁目、北は中津に囲まれた地域です。明治30年(1897)4月1日、北区に編入された西成郡北野村字小フケが、明治33年(1900)4月1日に北野小深町と改正され、さらに大正13年(1924)6月1日の町名改正で北野の冠称を廃して小深町となりました。その後、芝田二丁目となって、現在に至っています。小深町の名の由来は、「深田」(泥土の深い田)を略した「小フケ」からといわれ、ちなみに大深町の町名も同様です。かつて周辺は文教地区として知られ、明治35年(1902)には大阪府第一番中学校が堂島から移転し、大阪府立★北野中学校と改称され、昭和6年(1931)4月に現在地(東淀川区十三)に新築移転するまで芝田二丁目にありました。昭和23年(1948)4月に大阪府立北野高等学校と改称していますが、画家★佐伯祐三氏や元大阪府知事★黒田了一氏、俳優★森繁久弥氏、漫画家★手塚治虫氏などの多くの著名人を輩出した名門校として知られています。
《参考》「大阪府済生会中津病院」
530-0012大阪市北区芝田2-10-39/06-6372-0333
http://www.nakatsu.saiseikai.or.jp/
もともとは当時の北野中学(現・北野高校)の敷地であったところで、同校の移転に伴い嘉門長蔵の寄付を得て移築したものである。その後、数度にわたる増改築を経て、病床数は778床と全国の済生会病院の中では最大規模となった。1935年(昭和10年)に建てられた本館(設計★中村與資平)の建物は取り壊され、2002年に建て替えられたが、ファサード部分などが再現されている。
【芝田町画廊】
530-0012 大阪市北区芝田2-9-19イノイ第2ビル1F/06-6372-0007
https://gallery-shibatacho.jimdo.com/
当画廊を立ち上げるきっかけとなりました★「甲斐常好」は、大正~昭和初期にかけて挿絵画家として一世を風靡した★「高畠華宵」の最後の内弟子として絵を学びました。
https://gallery-shibatacho.jimdo.com/%E7%94%B2%E6%96%90%E5%B8%B8%E5%A5%BD/
その後、出版社や広告会社で雑誌の挿絵を描いたり、広告デザインの仕事をしていました。しかし、好きな絵を描くことは辞めず、市井の画家として享年100歳で亡くなるまで、絵筆一筋の道を歩んだのです。2010年、甲斐常好100歳記念の個展開催をめざして、芝田町画廊オープンの準備を進めていましたが、オープン約2ヶ月前の8月26日に逝去いたしました。甲斐常好の歩んだ"絵筆一筋の道"その創造活動の素晴らしさと精神を受け継ぎ、多くの人に素敵な作品を見ていただく機会を創るとともに、次世代を担う若手作家が世に出るきっかけになれば嬉しいとの思いから、この画廊を立ち上げました。また、この北区芝田の地は区となる以前は★「芝田町」という地名でした。その「芝田町」という名を残し、ここ芝田の地から大阪の文化発展のために少しでも貢献が出来ればと「芝田町画廊」という名前を付けました。
★「三人還女展」/3月22日(木)~3月27日(火)
女性三人組のグループBankRin(ばんくりん)。その三人が還暦を迎えての”三人還女展”絵画、写真、コラージュによる三者三様のグループ展です。
【高畠華宵】1888~1966(高畠華宵大正ロマン館)
791-0222愛媛県東温市下林丙654-1/089-964-7077
http://www.kasho.org/bijutsukan.html
《参考》「個人美術館ものがたり」赤瀬川原平より
http://wedge.ismedia.jp/category/kojin
額のない絵の美術館、弥生美術館・竹久夢二美術館(東京都文京区)
113-0032 東京都文京区弥生2-4-3/03-3812-0012
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
戦時中は軍人として、戦後は弁護士として生きてきながら、40代に入ったころ、たまたまある雑誌で、高畠華宵が77歳の老齢で兵庫県★明石愛老園で余生を送っていることを知る。そこから★鹿野氏と華宵との文通が始まり、自宅に華宵の間を造り、ご本人の華宵を招き、華宵会も発足させることになる。その1年後、華宵はこの世を去った。だからその生涯の最後に近いところで、美術館への繋がりが生れたわけで、考えれば不思議なことである。
美術館の1階と2階では「夭折の挿絵画家・小林秀恒展」という企画展をやっていた。華宵よりも20年ほど若い後の世代の人で、岩田専太郎、志村立美(たつみ)とともに「挿絵界の三羽烏」と称された人気画家だ。描く人物像は、一見華宵とも似ている。というより、この時代のこの世界で描かれる人物像は、長い睫毛、潤んだまなざし、ふっくらした頬、鼻筋は通り、唇の濃い色、といったところは、大雑把に見るとみんな共通している。大衆の憧れに狙いを定めながら、いつの間にか挿絵世界の全体で出来上がっていったスタイルなのだろう。その中で、絵の中のちょっとした表情やしぐさ、描く題材などで、各挿絵画家の個性の違いがあらわれるようである。小林秀恒の絵をそれと知って見るのははじめてだったが、戦艦大和や飛行機のペン画で有名な小松崎茂が、若いころ入門した挿絵画家として、名前だけ覚えていた。挿絵画家の展覧会は、原画が少ない。大衆雑誌の場合、絵と文章を印刷して雑誌を出すというその結果だけが大事で、それがすんでしまえば、原画類はあまり大事にされなかった。いまは著作権やその他もっとうるさく、そういうことは少ないと思うが、戦後もしばらくはそういう雑な感じがあった。ぼくの時代でさえも、小さなマンガ出版社で出した本のイラスト原稿の大部分が戻ってこなかった。それが特別奇異なことでもなく、当り前のことだったのだ。逆にいうとそれは、当の挿絵画家自身も同じで、目的はその肉筆画そのものではなく、あくまでそれが印刷されたときの仕上りが勝負だ。だからミスしたところに紙貼りして修正したり、何かを塗り潰したり、原画には印刷効果の範囲内での荒っぽい作業が見え隠れする。それは完成した絵というより、やはりあくまで印刷のための原稿なのだ。展示を見ながら、これほど学芸員の仕事が見えてくる展覧会もないだろう、と思った。絵の展覧会ではあるが、ある意味、歴史の展覧会である。展示物は雑誌そのものや、その注釈や資料的なものが多い。学芸員の仕事なくして成立しない展覧会だ。
《参考》鹿野出版美術財団代表理事:服部(鹿野)聖子さん
「父が建てた美術館で思うこと」
https://www.wendy-net.com/nw/woman/woman261-1.html
・・・「茶屋町」にも寄ってみましょう。
《鶴乃茶屋》
530-0013大阪市北区茶屋町8-6
http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009924.html
この付近は明治中期、大阪市民の行楽の地で、鶴、萩、車という茶屋が並んで賑わった。明治22年には八角9階建ての凌雲閣という、当時としては珍しい高層建築も出現して人気をよんだ。現在も通りの裏に、それらしい名残りをみせている。また、この前の道は中国街道(高麗橋から淀川区を通過し下関へ)にあたり、綱敷天神社の社前付近から屈曲した道が、かつての面影をとどめている。
http://www.chayamachi.com/machi/?page_id=2
「菜の花や月は東に日は西に」★与謝蕪村の句。この句は1774年(安永3年)京都東山での連句の発句。江戸時代から明治頃まで、茶屋町・鶴野町一面は菜の花畑で有名だった。
《茶屋町画廊》
530-0013大阪市北区茶屋町8-11/06-6374-0356
http://chayamachi.com/top.html
茶屋町画廊は諸般の事情により37年の歴史にピリオドを打ち、★2018年5月末に閉廊いたします。現在、貸画廊の新規お申込みは受け付けておりません。
・・・聞いてはいたんですが、やっぱりそうですか。跡地は、どうなるのかなあ?
《Loft》
530-0013大阪市北区茶屋町16-7/06-6359-0111
https://www.loft.co.jp/shop_list/detail.php?shop_id=143
http://www.loft.co.jp/lp/loft30th/
ロフトは、2017年11月★創業30周年を迎えました。1987年11月20日に渋谷に第1号店となる渋谷ロフトをオープン、以降30年間にわたり★「時の器」をコンセプトに、街やヒトとともにさまざまな雑貨カルチャーを発信してまいりました。30年間のお客様への感謝を込めて、10月2日(月)より渋谷ロフトをはじめとする全国のロフトで、限定商品の販売やプレゼントキャンペーンを開催します。さらに、ロフト創業記念日にあたる、11月20日(月)には、「イエローマンデー」を開催!特別な限定ギミックをご用意して、みなさまのご来店をお待ちしております。
★2017年11月「ガンプラEXPOinOSAKA」梅田ロフトにて開催
http://bandai-hobby.net/gunplaexpo/
会場では、様々なガンプラやジオラマが館内の複数拠点にオープン展示されているほか、11月以降に発売される最新アイテムに加え、今年放送開始10周年を迎えた『機動戦士ガンダム00』の作品資料特別展示コーナーも設置されている。さらに、「ガンプラビルダーズワールドカップ(GBWC)」の歴代入賞者作品や、アーティストやタレントなどがカラーリングプロデュースした「ガンプラサポーターズ」の作品も展示。また、「MGダブルオーセブンソード/G[クリアカラー]」をはじめとする、限定ガンプラの販売が行われ大盛況となっている。 11月13日(月)まで。
・・・茶屋町、閉廊されるまで機会あるごとに立ち寄りたいと思います。