中崎町(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

《San-Bit(サンビット)》 

530-0015大阪市北区中崎西1-9-16/06-6110-5210 

https://sanbit.thebase.in/

2017年9月、San-Bitが運営するショップが中崎町にオープンしました。のり・はさみ不要のペーパークラフトフィギュア【ペパ道】シリーズをはじめ、ご当地キャラクターグッズや販促物を企画・制作・販売をしています。 

http://sanbit.hatenablog.com/

 

 

・・・以前、南堀江「大野病院」の壁面アートが気になって調べたことがあります。 

http://www.ohno.or.jp/

 

【André Joseph DUPLESSISアンドレ・デュプレッシ】 

http://andreduplessis.fr/

http://andreduplessis.fr/portfolio/

★COMMANDES PUBLIQUES 

Hotel Hilton , Osaka : 17 formats 100×100 et fresque du loby d’entrée . 

Risonare club  de karuizawa , 150 formats 50×50 pour les résidences témoin . 

Hono Bioin Hospital , Namba Osaka : sculpture murale de 7×4 m . 

Jardin expérimental Hozono , Nara , Japon : céramique , bois calciné et métal oxydé . 

 

 

●André Duplessis(アンドレ・デュプレッシ)絵画教室 

531-0072大阪市北区豊崎1-1-14/090-8366-6260 

中崎町エリアの北、豊崎に昭和にタイムスリップしたような町家が並んだ素敵な路地があります。その通りの中ほどに、フランス人のアンドレさんの絵画教室があります。アンドレさんはフランスで美術を学ばれ、日本には30年ほど前に来日されたアーティストです。京都に長く住んでおられましたが、10年ほど前に豊崎に引っ越して来られました。現在は自宅で絵画教室も開かれています。外見は昭和の町家ですが、中は淡いブルーを基調にした色に塗られ芸術の香りに満ち溢れています。(2008年頃の情報) 

 

・・・アンドレさんの家があったところに行ってみました。

 

 

《大阪市ハウジングデザイン賞》 

http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000038276.html

大阪市内で供給された魅力ある良質な都市型集合住宅を表彰し、その優れた面を明らかにすることにより、良質な都市型集合住宅の建設を促進するとともに、広く市民の方々や住宅供給に携わる人々の住宅に対する関心を高めていただくことを目的にしています。大阪市内に建つ民間の「共同住宅」「長屋」「戸建住宅の集合」で、概ね過去5年以内に完成した(改造等を含む)魅力ある良質な住宅や、完成後20年を経過した維持管理が適切に行われ、住宅や住環境が良好に保たれている住宅を対象にしています。また、団地の全体計画等に優れたものについては、団地全体が完成した時点で全体を審査対象とすることができます。 

★第23回(平成21年度)特別賞「豊崎長屋(賃貸)」 

事業者:吉田家/設計者:大阪市立大学都市研究プラザ+竹原・小池研究室/施工者:(株)山本博工務店 

http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/

http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/satellite-office/fieldplazas/toyosaki/

http://himawari-home.com/883.html

豊崎プラザは、敷地のまん中を南北に貫く路地が通され、敷地の中央西側に主屋が建ち、主屋の北、東、南に長屋5棟が配置されている。建物は、大正中期から大正末期にかけて順次建設されたものである。大阪市内の伝統的木造住宅は、戦災によって大半が焼失し、さらに近年は老朽化による建て替えやマンション開発によって、急速にその姿を消しつつある。豊崎プラザは1戸建ての主屋と長屋建ての借家、そして地道のままの路地が残り、長屋建築を中心とした近代大阪の住宅地形成史を物語る、極めて貴重な存在である。現在、大阪市内では、阿倍野区の昭和町や中央区の空堀地域などで、長屋の保全・活用事例が生まれつつある。豊崎プラザは、大阪の表玄関である梅田近辺に立地しており、隣接する中崎町の長屋建築群と連携して、保存・活用事例における大阪のキタの拠点施設としての役割が期待できる。 

《参考》大阪オープン長屋アーカイブス 

http://nagaya.link/nagaya/617

http://nagaya.link/nagaya/4

 

 

《オリビエ・ル・フランソワ (Olivier Le Francois)》 

530-0015大阪市北区中崎西1-8-24 アインズビル梅田1F/06-6374-9994 

大阪・中崎町の隠れ家的な本格フレンチBISTROT、中崎町の小さなフランス。お店の外観はパリそのもの、小さなムーラン・ルージュ(赤い風車)まで飾られている本格フレンチレストランです。店内は手作りの内装でフランスらしさで溢れ、落ち着いた空間。ゆっくりと会話と料理をお愉しみ頂けます。料理は、素材一つ一つからこだわり、ビストロメニューから旬の素材満載のアラカルトまで幅広く、特に名物のブイヤベースは、魚介の旨さを全て堪能できる自信作!事前注文にてご用意します。中崎町のゆったりとした空間の中で、ステキな1日をお過ごし下さい。 

 

・・・このレストランは、アンドレさんが店舗デザインをされたようです。

 

 

《天劇キネマトロン》 

530-0015大阪市北区中崎西1-1-18/06-6940-7224(天人BAR朱夏内) 

http://amanto.jp/groups/tengeki

新しい映像文化の発信基地「天劇キネマトロン」映像制作支援団体「天影公司(Tene consu)」プロディースの自主映画専門映画館です。逆指名ロードショーという4人以上集まれば、いつでも上映する全国初の劇場です。何をロングランし、いつ上映するか…それは貴方が決めてください!! 

《天然芸術研究所》 

http://amanto.jp/groups/tengei

大地のための芸術、生きるための芸術。消費されず循環するアートは、時間を積み重ねるために生まれた人々の知恵だった。英語ではE A R T H(地球)の H を取って「E A R T」日本語では「天然芸術」E A R T H(地球)の H は前に持ってくると「H E A R T」になる。 

 

・・・不思議な空間、そして時間があります。