飛鳥アートヴィレッジ | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・久しぶりに「明日香」へ。 

 

《飛鳥アートヴィレッジ2017》 

平成29年11月18日(土)~26日(日) 

http://creative.asuka.co/

https://asukamura.jp/topics/art_village_2017/index.html

村外の若手アーティストが、明日香村民との交流を通じて、「あすか」を題材にした作品を制作・発表するプログラム『飛鳥アートヴィレッジ』は、今年度★5年目の開催となります。今年度も南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館を会場に、公募で選出した3名のアーティストによる展覧会を開催いたします。今年のアーティストたちは、明日香の人々の暮らしの痕跡が残る場所に共通して関心を寄せています。村の中心地から山間部にも足を運び、空き家やお墓などの過去の暮らしのイメージが残る場所や、暮らしに密接な風習がいまも実際におこなわれている現場を頻繁に訪れました。さらにその場に関係する村民からさまざまな思い出話を聞いて、作品制作の素材を集めてきたことも共通しています。いったん人々の手が離れ、記憶が薄れつつあった場所の扉が、村民との出逢いを機に再び解き放たれ、同時に村民の記憶の中に仕舞い込まれていた思い出話の断片にも触れる体験が、アーティストたちの取材の中で度重なりました。過去の逸話と現在の風景をつなぎ合わせ、そしてそれらの余白を埋めていくために、各々の想像力と表現手法を駆使して、現代に息づく「あすか」の物語を情景として紡いだ作品を展開していきます。暮らしのかたちが画一化されていく現代において、「あすか」の土地が培ってきた独自の歴史や風土、風習が、いまの明日香の人々の暮らしにどのような作用を与えてきたのか。今年のアーティストたちはその誘因や過程に強く惹きつけられ、各々の作品制作への動機になったように思います。今年も3名の作品を通じて、「あすか」の本質や魅力を再発見する視点を、新たに見い出す機会になれば幸いです。

 

 

・・・もう5回目だなんて、知らなかったなあ。 

 

◆【犬養万葉記念館】◆ 

634-0111奈良県高市郡明日香村岡1150/0744-54-9300 

https://asukamura.jp/shisetsu/inukai.html

明日香を感じ、万葉に浸る。文化功労者・明日香村名誉村民であり、「犬養節」で万葉ファンに親しまれた、故犬養孝氏の業績を顕彰する記念館。★旧南都銀行明日香支店の店舗蔵造りの外観を残す。館内には犬養先生自身やその愛弟子で★武庫川女子大学教授の故清原和義氏の寄贈図書(閲覧可)・犬養先生の遺品・また犬養先生紀揮毫の万葉歌墨書や直筆原稿などを展示。さらに、くつろぎのカフェテラスでは「つばいちカフェ」を開店。オリジナルな軽食や喫茶を提供。雨宿り・休憩にどうぞ。 

http://inukai.nara.jp/

 

 

《NEWS1》2015.2.19産経ニュースより 

生まれ変わった犬養万葉記念館 無料化で「交流の場として活用を」奈良 

万葉学者の犬養孝さんの業績を顕彰する奈良県明日香村の犬養万葉記念館がリニューアルした。以前は有料施設だったが、★無料化してギャラリースペースも開設。収蔵図書の貸し出しも始まり、気軽に立ち寄れる交流施設に生まれ変わった。犬養さんは大阪大学などで教鞭(きょうべん)を取る中、全国の万葉ゆかりの地を訪ねてその風土を研究する「万葉風土学」を提唱。「犬養節」と呼ばれる独特の節回しで万葉集を朗唱し、一般に万葉集への理解を深める活動を続けた。昭和61年に明日香村名誉村民、62年に文化功労者に選ばれ、平成10年に91歳で死去。記念館は木造一部2階建て約250平方メートルで、犬養さんと弟子の寄贈図書(約8000冊)、犬養さん自筆原稿や書、遺品などの関連資料を収め、平成12年にオープンした。当初は観光客や万葉ファンらが訪れ、月1500~1600人の来館者があったが、次第に減少。最盛期の約2割程度に落ち込んだため、村がリニューアルを行い2014年11月★再オープンした。施設内には間伐材を使ったテーブルや椅子が置かれ、犬養さんが万葉ゆかりの地を訪ねた際の映像や、犬養さんが作成した「万葉かるた」なども。ギャラリースペースではミニコンサートや講演会の開催も可能で、以前は館内閲覧だった図書の貸し出しも始めた。犬養さんの弟子で副館長の城山健次さん(68)は「以前より展示を充実させた。村民や観光客のみなさんにも立ち寄っていただき、交流の場としても活用してほしい」としている。

 

 

《NEWS2》2017.11.23産経新聞より 

明日香村の風土・風習を若手芸術家ら表現26日まで飛鳥アートヴィレッジ 

若手アーティストが明日香村をテーマにした作品を発表する「飛鳥アートヴィレッジ」が26日まで、同村の犬養万葉記念館で開かれている。公募で選ばれた若手アーティストが約3カ月半、村をリサーチしたり、村民と交流したりしながら作品を仕上げるイベントで、今年で5回目となる。今回は女性3人が参加。滋賀県出身の藤野裕美子さんは、木枠に6枚の絵画を取り付けた「暮らしと様相」を出展した。古民家を取材し、印象に残った家のつくりや周辺の風景を6枚の絵にしている。愛知県出身の町田藻映子さんは、村にかつてあった土葬の風習に関心を寄せ、墓地を描いた作品を展示。三重県出身の山本紗佑里さんの作品は、染料などで染めた淡い色彩の大きな布で「見えない何かにひかれた感覚」を表現しているという。会場では、町田さんがダンスを披露するオープニングセレモニーの映像も視聴できる。

 

 

【藤野裕美子】 

http://www.kyoto-seika.ac.jp/info/event/exhibition/2017/11/18/47229/

 

【町田藻映子】 

https://www.moekomachida.com/

 

【山本紗佑里】 

https://artspotkorin.wordpress.com/%E6%BE%A4%E3%81%82%E3%82%82%E6%84%9B%E7%B4%85%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E7%B4%97%E4%BD%91%E9%87%8C/

1994年生まれ。京都市立芸術大学染織専攻在籍、思考の過程、違和感の観察、あるいはトリートメント。2013「squat」梅小路公園、2015「染織専攻3・4回生前期展」ギャラリー@KCUA、2015「くらてん」大枝土蔵2015「jumbleparty』京都市立芸術大学小ギャラリー。

 

 

・・・こじんまりとしたイベントですが、コンセプトが明確で、じっくり明日香村に関わって制作されていました。