展・展・展(8) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「主題派大作展」に続いて「群展」も終了しました。両展をご観覧くださった皆様、本当にありがとうございました。出品者としましても、展覧会が重なるということはたいへん慌ただしく、次年度は会期をずらして開催することにしました。ちなみに第37回「群展」は、2018年9月6日(木)~11日(火)いつもの道頓堀「ギャラリー香」です。

 

 

・・・さて、「群展」メンバーの沢田浩一さんが初個展をされます。会場は、南船場「アイギャラリー」2017年10月17日(火)~22日(日)です。

 

《あお建築設計+アイギャラリー》

542-0081大阪市中央区南船場2-10-17/050-3612-2771

http://aiao.jp/

http://aiao.jp/schedule

 

・・・私の方も、またまた新たな展覧会への出品が決まりました。

 

 

《NAGAI ART STAGE2017》

美術部門プロデューサー:大阪城南女子短期大学★村上佑介

このたび 2017年11 月4日(土)~5日(日)にかけて、東住吉区★長居植物園 にて「NAGAI ART STAGE 2017」を開催する運びとなりました。このイベントは、主に区在住のアーティストや、企業、教育機関等の芸術的な取り組みを、長居植物園という美術館やギャラリーとは異なった場で発表するという、新進的な取り組みです。東住吉区には、芸術的な試みをされている個人や団体の方が多くいます。今回、長居植物園という魅力的な場と、作品の力を合わせることで、芸術文化の発信地、地域交流の場を創造したいと考えました。「NAGAI ART STAGE 2017」は音楽部門、美術部門で構成されておりますが、美術 部門では「繋ぐ」というテーマを掲げています。このイベントを通して、作品と場が繋がった魅力的な空間になり、そして人と人とが繋がり、その輪がさらに広がることを、めざしています。

 

・・・先日、会場となる「長居植物園」に行ってきたところです。この機会に「長居公園」を紹介しておきたいと思います。

 

 

《長居小学校》

558-0004大阪市住吉区長居東3-3-40/06-6698-8787

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e731662

本校は、明治28年に創立され、平成27年度で120年を迎えています。長居小学校は、昔から歴史と伝統を受け継ぎ多くの方々に支えられて発展してきました。今でも、長居地域やPTA保護者の方々はもちろんのこと、各種歴代会などの支援を受けており、感謝しております。本校では「学ぶ楽しさを知る子」「思いやりのある子」「たくましい体をつくる子」の育成をめざして教職員が力を合わせて教育活動を進めています。今後とも、本校の教育活動にご支援ご協力をお願いいたします。

 

・・・卒業記念の物品を収納するモニュメントや陶板がありました。長居公園の正面入口には、

 

《長居公園》

546-0034大阪市東住吉区長居公園1−1/06-6694-9007

http://www.nagaipark.com/

1928年(昭和2)5月29日に、大阪市が住吉区東長居町の一帯66.12haを「臨南寺公園」として造営計画を決定。ちなみに「臨南寺」は東長居町に存在した曹洞宗の寺院で、現在も園内の一角に寺院が存在する。1934年(昭和9)に「長居公園」に改称後、1944年(昭和19)4月1日に開園した。太平洋戦争後の1948年(昭和23)には園内に市営競馬場として「大阪競馬場」が開場、1950年には市営競輪場として「大阪中央競輪場」が開場した。しかし大阪競馬場は開場から11年後の1959年に閉場、大阪中央競輪場もその3年後の1962年に閉場した。その後長居公園は本格的な運動公園としての整備を開始。競輪場跡に長居陸上競技場が完成したのを皮切りに、複数のスポーツ施設・文化施設が整備され、1993年(平成5)の長居第2陸上競技場の完成をもって整備完了となった。2009年から公園内の施設全体の指定管理者制度が導入され、2009年度から2015年度までは(財)大阪市スポーツ・みどり振興協会、美津濃(株)、三菱電機ビルテクノサービス(株)で構成される「長居公園スポーツ・みどり振興グループ」が、2016年度からは(一財)セレッソ大阪スポーツクラブ、(一財)大阪スポーツみどり財団、(株)NTTファシリティーズ、関西ユニベール(株)、シンコースポーツ(株)、モリタスポーツ・サービス(株)、タイムズ24(株)で構成される「長居公園スポーツの森プロジェクトグループ」が管理運営を行っている。

 

《友情の像》/作:アニクーシン・ミハイル・コンスタンチーノヴィッチ(1917~1997)

http://www.nagaipark.com/guide_search/

大阪市の姉妹都市ペテルブルク市から1987年(昭和62)に寄贈された彫刻です。1917年9月19日(10月2日)モスクワ生まれ。芸術アカデミー卒(レニングラード)。第二次世界大戦参戦。後、レニングラードに住む。代表的な作品の中に、ペテルブルグ市★芸術広場のプーシキン像、地下鉄駅プーシキンスカヤ構内のプーシキン像、タシケント市のプーシキン像などがある。勝利の広場の彫刻群もアニクーシンの作品。モスクワ広場のレーニン像(台も含めると高さ16メートル)は1970年の作品。1997年5月18日、ペテルブルグでこの世を去る。

http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3030000/3030100/p005188.html

長崎市の平和公園には「平和の像(1985年寄贈)」があります。

 

《NEWS》サンクトペテルブルク2009.4.1ロイター

ロシアで最も有名な銅像の1つであるレーニン像に1日、強力な爆発で約1メートルの穴が開いた。傷つけられたのは、サンクトペテルブルクの★フィンランド駅にある巨大なレーニン像。なぜ、この銅像が狙われたのかは明らかになっていないが、サンクトペテルブルクは、1917年にレーニンが革命によって権力を掌握した場所。銅像はレーニンが1917年4月に亡命先から戻ったことを記念して建てられた。警察はこの事件の背後関係を捜査していると発表。また、市当局は銅像を解体して復元する予定だとしている。

 

 

《大阪市立長居植物園及び大阪市立自然史博物館の出入口の変更》2017.7.19

http://www.omnh.net/whatsnew/cat23/

長居植物園及び自然史博物館では平成13年度から共同して、①「大阪の自然のすべての情報を知ることできる場」②「自然と人とのかかわりを知ることができる場」③「人々のふれあいとみどりの情報の交流が活発に行われる場」④「花と緑のひとづくり、まちづくりを推進する場」として設立された「花と緑と自然の情報センター」を運営してきました。情報センター設立以降、植物園と自然史博物館への出入口は、「長居植物園正面出入口」と「花と緑と自然の情報センター」の2カ所設けて参りました。今後、さらに、情報センターが花や緑や自然に関する情報発信機能を充実させるとともに、人々の交流の場となることをめざして、★平成29年8月1日(火)から長居植物園正面出入口を休止し、「花と緑と自然の情報センター」★1ヵ所にさせていただきます。なお、遠足シーズンの学校園の団体利用につきましては、従前どおり「植物園正面出入口」をご利用いただけます。今後とも魅力ある施設となるよう努めてまいりますので、引続きご愛顧のほどよろしくお願い申しあげます。大阪市立長居植物園、大阪市立自然史博物館

 

《長居植物園》06-6696-7117

http://www.nagai-park.jp/n-syoku/index.html

長居公園の東南の一角にあるおよそ24.2haを占める長居植物園。春はサクラ・チューリップ・ボタン・シャクヤク・バラ、夏はアジサイ・ハナショウブ・ハス・スイレン・ヒマワリ、秋はハギ・コスモス、冬はサザンカ・ツバキ・ウメなど四季を通じていろいろな花を楽しめます。また、園内には、生きた化石といわれるメタセコイアや、巨木樹として知られるセコイア(第三紀植物群)、アケボノゾウが生きていたころの明石植物群、1万年~200万年前の大阪の原生林(氷期・ 間氷期植物群)、照葉樹林、二次林など、大阪の樹木を時代別に、その代表種によって再現されています。

 

・・・「澪」(作:川合敏久)を確認して、ふと後方を見ると植え込みの中にも彫像があることを発見、作者は不明です。

 

 

★「花と緑と自然の情報センター」06-6694-8788

花と緑のまちづくり推進のための情報集積と発信機能を持ち、市民の実績活動を支援するための各種普及啓発及び人材育成の中核施設です。また、大阪市立自然史博物館に隣接する立地を活かして、自然史博物館事業である大阪の自然に関する各種情報の集積・発信機能をも併せ持つ施設です。