・・・調べてビックリ、平野にこんなお寺がありました。
《瑞興寺》
547-0042大阪市平野区平野市町3-4-17/06-6791-6215
http://www.oct.zaq.ne.jp/vows/
創建:天文年間(1532~1554)僧明願が一宇の道場を三十歩神社の辺りに建立しました。瑞興寺は石山合戦で信長と戦った顕如により、天正年間(1573~92)に本尊(木像佛)、寺号の許しを得ています。移転:慶長6年(1601)圓周坊信慶が現在の地に市町惣道場として移築しました。
・・・ここまでは、普通のお寺なんですが、
ロックバーをやっていた某氏と瑞興寺住職の★「ひらの聞思洞」の語らいから、大阪「坊主バー」が始まりました。大阪、千日前(日本橋)の二度とたどり着けないくらいわかりにくいコアな場所に、Four Rozes Vows Bar が始まります。その後、心斎橋アメリカ村に移転。他、数店、派生店、後継店が生まれていきました。
・・・噂には聞いたことがありますが、まさか平野にあるお寺の住職さんが始められたとは驚きです。
《ひらの聞思洞》~『自分を語り合う集い』~
原則的に毎月第1土曜日、午後7時半から瑞興寺瑞雲堂にて語り合う座談会です。
◎先ず住職が、そのとき思っていることをオープニングスピーチとして、15分くらい語る。それから参加者の発表です。
◎初めての人は「自分史」を語ってもらいます。プライバシーに触れない程度でけっこうですから、その人が今、こうあることの背景を語って頂きます。
◎2回目以降は「最近の私」ということで、最近したこと・思ったこと・考えたことなどを語り合います。
◎多くとも7~8人くらいの集いですが、それぞれが発言する内にだいたい皆でワイワイ言い合うことになります。9時半頃からは、純米酒が出てきて、一層快調に座談が深まります。(ちなみに瑞興寺には、お酒専用の冷蔵庫があります。)どなたさまでもご自由に参加できます。ぜひ一度ご参加ください。
《大坂・坊主BAR》
531-0074大阪市北区本庄東1-3-5/080-4027-6040
休日:月・祝日/営業時間:18時~23時、お坊さんスタッフは 20時頃より来店です。坊主バーは現在こちらの本店・大坂坊主BARを含めて、姉妹店が4店舗ございます。
・・・「坊主バー」に「かえる観音」さんが置かれていましたので、調べてみました。
・・・数は少ないですが、全国にあるにはありますね。一般的には、カエル単体でまつられているのが多いです。
《信行寺》
547-0043大阪市平野区平野東1-2-7/06-6792-4919
浄土真宗本願寺派。紫雲山と号し、本尊阿弥陀如来立像で元和5年(1619)僧正誓の創建で宝暦九年(1759)現本堂が再建された。
・・・このお寺の情報は、あまり集めることができませんでした。