・・・壁画のような大掛かりなアートだけでなく、患者さんたちの心のケアや環境に配慮したちょっとした工夫が大切ですね。
・・・「キリン」そして「カエル」もいました。病院の廊下を曲がるたび、次はどんな絵があるかなとワクワクします。
・・・上の画像のように、病院の様々な掲示物などを取り込んで作品にするのが楽しいですね。
《NEWS》2012.4.17奈良新聞より
大和高田市立病院西館1階に★患者図書室「こもれび」(約50平方メートル)が2012年4月16日開設された。病院の部分改装が行われるのに際し、職員が設置を要望。NPO法人「医療の質に関する研究会」(郡司篤晃理事長)の寄付を受け、旧食堂を改装し開設。患者が自らの病気や治療・検査などについて調べることができる図書室になっている。同研究会は07年から患者図書室を病院に寄付する事業、「患者図書室プロジェクト」を展開し、5年間で全国の50病院に寄贈する計画。大和高田市立病院は39番目で、県内初。蔵書約700冊、書棚など必要な家具、閲覧返却管理システムなどを無料提供している。図書室は職員からの寄贈図書を加えて約1000冊の図書を備えている。インターネットやDVDの利用、内視鏡など各種器具、ケア用品も展示している。開館時間は月~金曜日の午前9時~午後4時。利用は誰でも可能だが、図書の貸し出しは入院患者に限る。
《参考》医療情報が入手できる施設一覧
http://www.e7station.com/html/library/
・・・「大和高田市立病院」の前(道路を隔てて北側)に「大中公園」があります。
《大中公園》
635-8511奈良県大和高田市大字大中183/0745-22-1101(大和高田市公園緑地課)
http://www.city.yamatotakada.nara.jp/city/rekishi/kokodoko/photostudio/43-2.html
★名所「高田千本桜」
高田川畔の千本桜は、市制施行の1948年(昭和23)に植樹されたものです。 3月下旬から4月上旬にかけては、大中公園を中心に川の両岸南北2.5キロメートルにわたり、見事な桜のトンネルが続きます。夕闇とともに、ぼんぼりがともり、ライトアップされた夜桜を見物する人の波は絶えることがなく、桜の下で、楽しく、にぎやかに、宴が開かれます。 4月第1日曜日に大和高田市文化協会による民謡と踊りと野点の祭典を開催予定。0745-22-2201(大和高田商工会議所)
★「桜華殿」
http://www.city.yamatotakada.nara.jp/life/kokyo/bunka/onaka-park-okaden.html
大中公園、大中池に、浮舞台「桜華殿」が、市制50周年事業として完成(平成10年3月)しました。この本格的な能舞台は、市制50周年を機に、1億円の寄附がなされたことによって実現したもので、大中公園の整備、隣接する高田川水辺プラザ整備事業とともに、“桜の名所”を一新するための事業のひとつで、この浮舞台の竣工によって、公園の景観は大きく変わりました。南の市立病院、新東館、東の高 田川の桜並木、西の二上山と、池中の桜華殿は、周辺の美しい景観に融け入っています。
《参考》満開の大和高田・大中公園「桜華殿」で白拍子が舞う!
主催:NPO法人「夢咲塾」白拍子伝承塾
http://planner100.blog.eonet.jp/default/2012/04/post-d13c.html
《横大路とおかげ参り》
http://www.city.yamatotakada.nara.jp/city/rekishi/shiseki/yokooji/
市内の中央部を東西に貫く道、横大路は、古代からの大道で、国家が設置した最初の国道ともいえるものです。日本書紀には★「難波より京に至る大道を置く」と記述されており、道幅が30メートル(諸説あり)ぐらいあったとされています。「横大路」は、古代には京(飛鳥)へ、中世以降は、長谷寺や伊勢神宮詣での交通の要衝として、多くの人々の往来があり、そのなかには、飛鳥の都へ向かう外国の使者や、豪族たちも、この道を通ったと思われます。江戸時代には、伊勢参りが盛んとなり、伊勢神宮に参拝する道中には、道しるべとして「おかげ灯籠」が建てられて、幕末にはおかげ参りが大ブームとなり、街道沿いでは、食事や湯茶の接待などの「施行」を行ったとされています。このようすは、1830年(文政13)に石園座多久虫玉神社(龍王宮)に奉納されたおかげ参りの絵馬(1990年焼失)に詳しく描かれ、この絵馬に描 かれている「おかげ参り」に由来して、平成9年に、かつての横大路の賑わいと商都「大和高田」の復活を願って「高田おかげまつり」が発足しました。まつりの当日は、おかげ踊りの「連」が街なかを練り歩き、商店街の皆さんによる施行がおこなわれるなど、盛りだくさんの催しが準備され、往時の「おかげ参り」がよみがえったかのような賑わいをみせています。
《高田おかげ祭り》
http://www.city.yamatotakada.nara.jp/city/gyoji/okage/index.html
《竹内街道・横大路(大道)活性化プロジェクト》